ふたご座流星群2022 火球出現! [日常]
幻月環~燃えるマジックアワー~ハロ現象のタイムラプスリレー [日常]

先日観測された皆既月食はとても素晴らしかったですね^^
今回は満月に係る別の珍現象をタイムラプス動画におさめることが出来たので紹介します。
幻月環と呼ばれる現象です

巻層雲が広がるなど条件が良い時しか現れないようです。

そのまま夜明けとなり・・・

マジックアワー

日の出

この日はさらにハロ(日暈)も現れるという満月と太陽のWレア現象となりました^^

▲Wレア現象の動画はこちらからどうぞ!!
オリオン座流星群 2022 [日常]
10月21日はオリオン座流星群☆彡の極大日でした。
空全体は月明りの影響も若干ありましたが、前夜の夜明け前のラッシュ時間帯と極大日当日もタイムラプス撮影でたくさんの流星をおさめることが出来ました^^
ダイジェスト動画はこちらです。
季節の変わり目の活発な空模様 [日常]

9月に入り季節の変わり目の空模様の夜明けのマジックアワーを撮影して来ました。


例年同じことの繰り返しですが、夜明け前に昇るオリオン座を見ると、夏の終わりを感じますね

この日もイイ感じで色づいて・・・

マジックアワー

そして日が昇り

秋らしい雲

日差しを遮りながら行き交う雲の動きも面白いです


このシルバーウイーク前半は台風14号、後半も雨予報なのであっという間に本格的な秋を迎えそうですね
▲今回の動画はこちらです
Summer sky 2022 [日常]

8月のお盆期間が明けて2022年の夏もそろそろ終盤ですね
まだまだ厳しい残暑の日々ですが、今年の夏空をいろいろなシーンで撮影したタイムラプス動画をまとめてみました。

湿度が高めの明け方は鮮やかなマジックアワーが拝めました^^

行き交う雲ともくもくと現れる入道雲

上層と下層で雲の流れをこうして見るのも意外と楽しいものです

正午過ぎの蒼天に鎮座する眩しい太陽![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
流れる雲に時折遮られるもののやはり太陽の存在感は強い

そしてこの時期お決まりの夕方に漂うゲリラ雷雨をもたらす複雑な雲の動きもこれまた興味深いものです。

自身はまだまだ回復途中の身体ですが、近場のポタで気分転換だけは継続中です(笑)
▲今回の動画です(クリックすると再生されます)
盛夏の夜明けのマジックアワーと蒼天のhalo [日常]

<盛夏の夜明け>
関東地方は史上最速で梅雨明けしたとはいえ再び雨の日が続いていたので、綺麗なマジックアワーの夜明けの空模様を狙い、前夜湿度が高い日にインターバル撮影用のカメラをセットしてみたところ、予想通りイイ感じで撮ることが出来ました^^

先月末の惑星パレードも終わった夜明け前の空です。

星が見えなくなってくると・・・

キタ~ッ!(少し大げさですが)

太陽が昇り始めの時間帯に遮られる雲により微妙に大気中に漂う雲の色が変化します。

haloも出現し、いつもはこのあたりで終了ですが別の日に別の場所で正午過ぎに綺麗なハロが出現していたので、haloシリーズということでタイムラプスを編集しました。

真上に燦々と降る注ぐ太陽
とhalo
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)

太陽を直接撮影するにはNDフィルターが必須で強さ(濃度)や組み合わせも、その時々の気象条件・時間帯により変更が必要なので、それもまた撮影の面白さなのかもしれませんね^^
▲今回の動画です(クリックすると再生されます)
惑星パレード [日常]
梅雨の晴れ間 [日常]
5月下旬の空模様 朝焼け~五月晴れ~流れ星 [日常]

早いもので5月も終わって気温も上がり始めて来たと思っていたらついに関東甲信越も梅雨入りしましたね。
相変わらずのコンディション不良により、サイクリングはといえば近場を巡回・徘徊・パトロール?する程度に留めてます。
あまり身動きを取れない身分ゆえ、空模様のタイムラプス動画を撮影することだけがもっぱらの楽しみな今日この頃(笑)
なので今後はこれまで止り溜めたタイムラプス編集動画をどっさりとリリースすると思います^^

夜明けのマジックアワー♪

![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)

南風に流れる雲の動きは爽快そのもの

夜のタイムラプスを撮りだめしたら、結構な数の流星が映り込んでいたのはうれしい誤算でした^^
▲ユーチューブ動画です(クリックすると再生されます)
真冬の夜明けのマジックアワーとハロ現象 [日常]

真冬の夜明けのマジックアワー狙いでタイムラプス撮影をセットしたところ、運よくハロ現象が撮れました^^

序盤は未明の星空☆
時折、流れ星☆彡も映り込んでます。

燃える朝焼け

真冬らしい雲が漂う中、サンライズ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)

しばらくするとハロ(日暈)が現れました
何度も見ているとはいえ不思議な自然現象なので、少し得した気分になりました^^
何かいいことないのかなぁ~(笑)
ふたご座流星群 2021 極大日の流星ダイジェスト版 [日常]

12月13日から15日に極大日を迎えたふたご座流星群のリアルタイム動画の流星ダイジェスト編です。
市街地からの撮影でしたが、今年は肉眼でもたくさんの流星☆彡が見れました^^
ふたご座流星群 2021(前半) [日常]

12月上旬から中旬にかけて楽しめるふたご座流星群を今年はリアルタイム動画で撮影しました。
ふたご座流星群の極大日は12月13日から14日にかけてですが、12月上旬から僅かながら流星を捉えることができなので、ダイジェスト動画にまとめてみました。
市街地からの撮影なので、あまり期待しないでください(笑)
ふたご座流星群の紹介サイトはこちら(アストロアーツ)
月とアンタレス、金星が接近 [日常]

10月上旬も夕暮れ海沿いポタに繰り出しました。
いつものようにマジックアワー&富士山の眺めを期待して走りに出掛けたものの、あいにく富士山は雲に覆われ拝むことは出来ない代わりに、現地でスマホで調べてみたらこの日は月とアンタレスに金星が接近する日だったと気が付き、せっかくだからと持参した望遠レンズで月をとらえることにしました^^

夕暮れ前の波打ち際もよい感じ

そしていつもの場所へ
この時点で富士山の眺めをあきらめレンズの向きを少し変えます

やがてマジックアワーに突入

アンタレスはさそり座で最も明るい恒星で赤い輝きが特徴的です。それにしても同時に捉えた金星☆が明るく輝きすぎて、どちらが主役なのかわかりません(笑)
望遠でのタイムラプスは厳しいので、この日は超短い重心のあるミニ三脚を砂浜に少しだけ埋めての撮影です。

すっかりと日が暮れると肌寒さを感じて来たのでこの辺で撤収^^
▲タイムラプス動画です。
台風一過の片瀬江ノ島からの絶景富士山 タイムラプス動画 [日常]

前々回の大磯海岸からの富士山絶景マジックアワーの翌日に片瀬江ノ島でも同様に絶景を収めに走って来ました^^
雲の多いこの季節はやはり撮影するなら台風一過直後が一番よいのかもしれない(笑)

この日は波打ち際は混雑していたので、奥のほうから

箱根に少しだけ雲が掛かっていますが富士山は終始スッキリした姿を楽しませてくれました^^

いつものように手短に準備してインターバル撮影開始!

この日は明るめの200mmレンズでも撮影

やがてマジックアワーに

最後は金星(Venus)も登場
▲片瀬江ノ島からのマジックアワーの動画です。
さて、10月に入り緊急事態宣言も解除となり、新規感染者数も激減し、人の動きも活発になってきました。
国内ではワクチン接種が進んで、コロナウイルスの弱毒化?などと報道されてますが、海外ではまだまだデルタ株や変異種の感染拡大が続いるので、まだまだ油断は出来ないですね。
自身はようやく運よく1回目のワクチン接種をしてきたのですが、予想以上の副反応によりほぼKO状態でしたので、今から2度目の接種がとてもコワい感じなので、今のうちにたっぷり運動して体力強化&減量しとこうと思ってます^^
タグ:マジックアワー
夜明のマジックアワーとハロ(暈) 9月の空 [日常]

9月下旬に撮影した夜明けのマジックアワーとハロ(暈)がいい感じで撮れたのでタイムラプス動画で編集しました。

台風の影響もあり、流れる雲はとてもダイナミックに映ります

夕方には雨雲接近

流れる雲の合間にオリオン座☆

▲夜明けのマジックアワーと暈(タイムラプス動画です)
10月に入り、緊急事態宣言も終了したけど日常生活もほとんど変化がないので密を避けてしっかりとした運動を再開しようと思う^^
中秋の名月 2021 [日常]

天候が心配でしたが、今年も中秋の名月を拝むことが出来ました。
今回は海岸からインターバル撮影をしてタイムラプス動画を編集してみました。

望遠ズームでのインターバル撮影では、カメラや三脚のほんの僅かな微動でも台無しになってしまうので、風がない時間帯を選びつつ振動対策もしました。
▲2021年の中秋の名月の動画です。
BGMはアップテンポの惑星系?で編集しました。
晩夏の一日の空模様 タイムラプス [日常]

天候不順で自転車に乗れなかったので晩夏の移り行く空模様をタイムラプス動画でまとめてみました。
朝焼けのマジックアワーからスタート

一枚一枚インターバル撮影のタイマーセットすれば編集するのも楽しい^^

燃えて萌えて

サンライズ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)

上層・下層をクロスして流れる夏の雲

流れゆく怪しい雲

最後は魚眼レンズでの星空☆
▲晩夏のタイムラプス動画です。
8月の満月 スタージョンムーン [日常]

<江の島上空に浮かぶ8月の満月:sturgeon Moon
>
![[満月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/99.gif)
今月の満月は久しぶりに海岸から撮影してきました。
長雨が続いて天候はあまり期待できなかったのですが、ちょうど撮影日は雲により少し霞んでたものの、そこそこ良い感じで撮ることが出来ました。

海岸から江の島上空に昇り始める満月
漂う雲により霞んでますが、次第に雲がとれてきます

月明りに照らされた相模湾![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
撮影には上下の露出調整により強めのハーフNDを用いてますが、それでも月は強烈に明るいです

別の日に撮った江の島
今度は海面が明る過ぎるので、ハーフNDを逆さにセットしました^^
8月の満月:スタージョンムーンの名の由来はチョウザメ(スタージョン)漁が最盛期を迎えることによるものなので、サメ=海をイメージしていたら、実はチョウザメは淡水魚で、ネイティブアメリカンが北米五大湖での漁をイメージしているようでした^^
▲タイムラプス動画です
真夏の天の川と夜明け [日常]
東京五輪も終わり、お盆期間に突入しました。
自粛期間中により近所で星空と夜明けのマジックアワーを撮影してきました。
肉眼では見えませんが、南の空には天の川が映ってます^^
一方、夜明け前の東の空には早くもオリオン座☆が現れるようになりました。
例年に比べ今年も季節の移ろいの早さに改めて驚きました。。
やがてマジックアワー♪
朝日を拝むと自然とパワーがみなぎるのが不思議^^
終戦の日を迎えたので、ND1000の望遠で日の丸構図を一枚
▲真夏の夜空と朝焼けのタイムラプス動画です。
ペルセウス座流星群は長雨が続いているので極大日は見られませんでしたが、1週間ほどはチャンスがありそうなので少しだけでも期待しようと思います^^
7月の満月 Buck Moon タイムラプス [日常]

7月下旬の満月は通称:Buck Moonと呼ばれています。
Buckとは牡鹿のことで、毎年この時期になると新しい角が生え替わることに由来するようです。
一方、実際に下界の方はといえば、梅雨明け、五輪開催、新型コロナ拡大、ワクチン遅延問題、酷暑続き、ゲリラ豪雨、世界各国で大洪水にアラスカで大地震...となかなか穏やかになりません。
そんな中、7月の満月は仕事から解放された夜にいろいろなシチュエーションで撮影して、タイムラプス動画にまとめてみました。
▲7月の満月(タイムラプス動画)