MTBでナイトライド さそり座の季節の到来 [ポタリング]

<境川CR>
緊急宣言発令以降、テレワークの頻度が多くなってきましたがパソコン画面を見続ける作業も疲れることが分かって来た今日この頃。
テレビ会議もまだまだ発展途上の感じもするし、これから迎える人口減少とAI技術の進歩により、良くも悪くももますますこうした働き方に変わっていくんだろうなあと感じます。
そんな時は、必然的に気分転換のポタライドでひと汗掻いておかないとストレスも溜まってくるので、定刻を過ぎたらMTBで繰り出してます。
もちろん、三密を回避してマスク着用+アルコールスプレーを持参しての走りです。
まずは引地川CRを行ったり来たりしながら北上します。

引地川橋~白幡神社(藤沢本町)を走り抜けて境川CRに入ります。

夕方の境川CRはジョギングする人がたくさんいるので、安全運転遵守です。

次第に夕暮れ時になりました。
田んぼからは蛙の鳴き声も聞こえはじめてきました。

鷺舞橋(親水公園)
夕方でもサイクリスタが立ち寄れる憩いの場です

湘南台では地下鉄ブルーライン![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
その後すでに桜が散ってしまった桜のトンネルをスルーして、長後街道から少し北上します。
この日は新幹線の線路の地点でUターンしました。

高座渋谷付近にあるベンチ付きの休憩スポットでドリンクを飲み干し、後は来た道をナイトライドして無事に帰宅
■走行距離 41km
☆おまけです。
未明の夜空にはさそり座が見える季節になりました。

撮影した写真がこちら

オレンジ色に輝くアンタレス☆が目印です。
街の灯りで肉眼ではわかりませんが、天の川もすぐそばにあります。
もうすぐ5月ですし、天の川の撮影にも繰り出したいところです^^
夕暮れ平塚ポタ [ポタリング]

<4月中旬の週末>
4月に入り新型コロナ渦によるテレワークが格段に増えてきました。
まだまだ慣れるのには時間が掛かりそうですが・・・
そんな日々を送る中、唯一のメリットといえばこの数年残業漬けで数少なかったアフター5が増えたことくらいですが、これも世間一般的な現象のようで、夕方からジョギングやサイクリングする人たちがとても増えてきたように思えます。

緊急事態宣言後の先週は江の島へポタした際はこれまで見たことないほどガラガラだったかと思えば、翌日からまた大勢の人出で賑わい周辺は大渋滞してしまい、結局その後海沿いの公営の駐車場は全て閉鎖したりと、人間も生き物ですからやはりあれもこれも日々次々と自粛モードにしてしまうことは限界があると感じます。

先日の報道によるとテレワークにより体重増加する人がかなり増えているそうで、やはり生活環境の変化が大きいと思います。
運動不足解消のために手っ取り早く行えることとはいえ、ソーシャルディスタンスを守りつつ密閉空間を避けなければならず、そうなると屋外で単独で行える有酸素運動となると、ジョギング、ウォーキング、サイクリング、ハイキングくらいしかないのですが、もし無症状感染者が運動時に吐き出す息が近くにいる人へ知らずに感染に繋がることが先日報道され、運動時にもマスク着用や人が近づいて来た際は口を手で覆うなどエチケットだけは最低限しっかりと守っていきたいものです

烏帽子岩をアップで
夕方の海沿いCRは一部区間で多くのランナーがひしめいていました。

前方にはマジックアワーを迎える箱根山(神山)と二子山

この日は茅ヶ崎港をスルーして柳島へ

そして相模川河口へ
この時間帯でこの辺りまで来るとほとんど人影もありません

湘南大橋を渡り、平塚市街で少し買い物してから引き返して

夜のサザンビーチで小休止
この後、暗闇の海沿いCRをしばらくナイトライドし鵠沼海岸~引地川CR経由して藤沢橋へ

正月に10年ぶりにネットで新調したポタ用MTBは格安ながらもかなりいい走りが出来る。
フロント3段(42-34-22T)、リア7段なのでロードバイクに比べれば速度は落ちるが時速18km/hくらいで有酸素運動にはちょうど良いケイデンスで走れるので、体重減少につなげられるようにしばらくは継続していこう^^
■走行距離 36km
江の島夕方ポタ [ポタリング]

冒頭の写真は4月18日の荒天後に東の空一面に現れた虹です。
新型コロナによる緊急事態宣言が出された初めての週末となった4月11日
仕事の通勤時以外はほとんど外出せずにいたので、3密ルールを避けて夕方ポタへ

この日は真冬に戻ったような冷え込みだったこととエノスイが新型コロナによる臨時休業により、片瀬西浜はいつになくガラガラ・・・
後日16日よりR134沿いにある海沿いの駐車場は5月6日まで閉鎖と発表されました。

遠くに浮かぶ烏帽子岩

いつもは大勢の観光客が行き交う弁天橋(江ノ島大橋)を渡ります

延期が決まった2020五輪のパラセーリング会場となる江の島の湘南港灯台付近には巨大な建物や仮設スタンドが建てられていました。


江の島といえば猫
普段は観光客に囲まれる猫たちですが、この日は人影もまばらで猫の方からニャーニャーと近づいてきた。。。
この日の観光客は夕方でしたが普段の週末に比べると9割減くらいの印象でした。

長居はせず、弁天橋で夕陽を拝んでから帰宅
3密ルールを守り、ソーシャルディスタンスによりどこかに立ち寄ることも避けて、アルコールスプレーを持参してマスク着用でのサイクリングがしばらく続きそうです。
この鬱々とした日々ですが、荒天となった18日の夕方に嵐が過ぎ去った直後の空模様に久しぶりに感動しました^^

実際には左端から右端まで180度半円を描いた大きな虹で主虹の外側に副虹も見えます。
全体が拝めた時間はおそらく15分くらいで、稲光
&雷鳴を轟かせながらの不思議な光景でした。
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
小春日和のポタ(久しぶりの更新) [ポタリング]

今年に入ってから超久しぶりの更新です。
年明けからのインフルに続き、花粉症と闘いながらも多忙な年度末の仕事に明け暮れ、そしてコロナ渦で週末は外出自粛モードとなり、気が付けばもう4月になってしまった。。
そしてついに4月7日には首都圏も緊急事態宣言が発令し、不要不急の外出については自粛モードが高まっていますが、サラリーマンの自分はテレワークを挟みながらもいつものように通勤電車に乗って仕事に明け暮れ、体重増加がかなりヤバい状況に(笑)
なのでコロナ対策で基本といわれる3密だけは避けて運動するのであれば、やはり自転車が一番いいのかなと思い、4月初旬に近所をポタリングしてきました。

引地川の桜と東海道線
その後はCRを南下して鵠沼へ

穏やかな海と江の島

小春日和の暖かい気候で、こんなに天気が良いのに自粛モードとは本当にもったいない気分になりますね

遠くに浮かぶ烏帽子岩

波打ち際に煌く水泡もイイ感じ
さて、この後は少し運動不足解消により北上することに・・・

途中で花咲くローズマリー
清々しい香りが漂い春らしさを実感出来ます^^

ソメイヨシノ

カモものんびり移動中

いつもの定点観測スポットではお馴染みのユリカモメたち
引地川CR~藤沢市民病院を経由して境川CRへ

長閑な昼下がり
CRの川側のガードレールの拡幅工事がされていました。
自転車乗りとしてはとても嬉しく感じます。

咲き乱れる菜の花を横目にしばらく北上して

鷺舞橋に到着
ポタ用チャリは正月に中華系の格安MTBを購入したのですが、ママチャリとほぼ同価格帯とはいえひと昔と比べれば格段に使用するパーツが良くなっているので、ロングライドや山岳ライドでも十分通用するものだと実感しました。
以前のポタ用チャリでも秦野峠林道も走破出来たし・・・(笑)

鷺舞橋で折り返してから再び境川CRを南下します
背伸びしたたくさんの土筆を見ると、春の到来を実感できます^^

後はエクササイズモードで脚に負荷を掛けながら辿って来た道を戻って無事に帰宅
そして今年最大のスーパームーン
(4月7日)
![[満月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/99.gif)

澄んだ夜空を見上げると、コロナ渦など忘れてしまいそうですが・・・

外出自粛モードにより単純に引きこもっているだけでは、気分も滅入るし運動しないと体重も増えて運動不足により免疫力も下がるので、今はサイクリングやジョギングを適度に継続することが自分にとってはいいのかもしれない。。
■走行距離 35km