雨雲とともに丘陵ライド 小田原港~酒匂川~富士見塚~渋沢丘陵 [渋沢丘陵・曽我丘陵・大磯丘陵等]
<渋沢丘陵の道端で咲く紫陽花>
2017年7月30日
関東は梅雨明けしたとはいえ台風が発生するなど不安定な天候が続く中、この週末は曇が漂うものの大崩れはしない天気予報により午後からサンデーライドして来ました。
ここのところ夏本番直前の時期にもかかわらず夏風邪と右膝痛により体調的にはイマイチの日々を送り、(さらに飲み会続きと暴飲暴食もあり)運動不足が如実に現れはじめているので、このままではマズいなという焦る気持ちを緩和する目的も兼ねて...(笑)
終始、空の様子を気にしながら取りあえずいつものように小田原方面へ向かうことにしました
↑Google Earth
今日は雨は降らないだろうと決め込んでから正午過ぎに出発
いつものようにR134を西へ進みます
湘南大橋(相模川)の気温計は28℃を表示
今日は暑すぎず半袖ジャージで心地よい自転車日和でした。
花水川橋を渡って大磯へ
大磯照ヶ崎海岸へ
こちらのビーチは何故かガラガラ...
箱根方面は雲で覆われてます
R1で二宮、国府津と走り酒匂橋へ
小田原市街を走り「小田原宿なりわい交流館」の見事な柳を思わず撮影
そして小田原港へ
早川の鉄橋
雨雲を気にしつつ、まだ降りそうもなかったので松田方面へ向かうことに
小田原よりR255を北上
適当に路地を繋いで酒匂川が架かる富士見大橋へ
箱根方面は相変わらずの雲![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
酒匂川はとても穏やか 鮎釣りを楽しむ人が多かったです
水辺には鷺の仲間も
酒匂川CRを北上します
定点観測地点
矢倉岳も霞んでます
1ヶ月前と比べると水田もすっかり真夏の雰囲気に
小田急鉄橋をくぐり抜けて..
酒匂川を渡り、小田急線新松田駅へ
以前訪れた「まちの駅足柄」さんでソフトクリームを食べようとしたら今は販売していないとのこと(残念!)
それならばと小田原系ラーメン有名店の大西さんに再々訪です
今日は冷やし中華をオーダー
具材豊富でこだわりの一品。ダシも効いてとても美味しい一杯でした。
R246籠場より、県道77号を走り...
途中、富士見塚方面を左折して、蜩の大合唱する森の中をヒルクライム
ほどなく富士見塚に到着
富士見塚は、「源頼朝が巻狩の往還に馬をとめ富士山を眺めた」といわれる標高250メートルの丘です。
春先は菜の花一面と富士山の風景が有名なスポットですが...
まあ今日は仕方なし 涼しくて心地よい走りを楽しみます
県道708号で渋沢丘陵に向かいます
道端にはのどかな光景も
このコースは「神奈川自転車散歩」という本で
~スカイラインのような気持ちの良い道~
と紹介されています
アップダウンが多いものの、比較的交通量も少なくチョットした高原気分の走りが楽しめます
やがてトンネルを抜けて...
下った先の渋沢中学校入口を右折して、渋沢丘陵を震生湖方面へ走ります
途中で綺麗な紫陽花がまだ残っていました
今日の記事の冒頭の写真にしたのは、雨雲の中で綺麗なこの紫陽が今日の一番印象的な光景だったからです。
それにしてももう8月になるし季節外れ感があったのですが、日陰ということもありとても綺麗に咲いていました。
花にはほとんど興味のないのですが綺麗な紫陽花が見れたので感動に浸りました。
しばらく紫陽花を鑑賞した後、細い道で丘陵地帯を進み震生湖を過ぎてから渋沢丘陵のいつもの場所へ
しかし丹沢山塊は雨雲
の中...(笑)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
そして下り坂の途中で、遠くに湘南方面:江の島が見えるポイントへ
江の島までは直線距離で25Kmほど
コンデジのズームで江の島を捉えることが出来て満足。
雨が降り出さないことをいいことに、のんびりしたまま県道71号で二宮へ向かいます。
途中、半年ほど前にリニューアルされたファミリーマートサンズ中井井ノ口店に立ち寄ります。
真新しいイートインコーナーでアイスコーヒーを飲んで寛ぎの時間を楽しむ...
とはいかず、喉がカラカラによりほぼ一気飲みしてリスタートしました(笑)
県道71号の好きな直線的な下り坂を走ります
すると17時のチャイムと同時に小雨
がパラパラと...
![[霧]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/7.gif)
雨はすぐに止み、二宮からR1で大磯へ
真っ黒な雲
が背後の湘南平からスルーしていきました(笑)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
R134で柳島で休憩後、サザンビーチへ
海水浴客は帰路に就く中、モニュメント前は珍しくガラガラで思わず1枚撮影
烏帽子岩を眺めてから無事に帰宅
夏本番に向けてほどよいコースを走れたので今日はひと安心といったところです。
■走行距離 93km
■消費カロリー 1,803kcal
猛暑日の山里ライド 宮ヶ瀬湖~道志ダム~大垂水峠 [東丹沢・ヤビツ・宮ヶ瀬方面]
<道志ダム付近より北丹沢:袖平山>
2017年7月15日 猛暑日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
梅雨期間中にもかかわらずとても暑い日々が続く中、三連休初日は炎天下のもと宮ケ瀬湖~道志ダム~大垂水峠など巡って来ました。
少し重くなりますが今日は出来るだけ自身の自転車での未開の地を走りたかったので、行く宛てもなくどこでも輪行出来る装備(輪行バッグ、着替え類、トレッキングシューズ)を登山用25Lリュックに押し込んでスタートです(気合十分!)
自宅を9時30分過ぎ出発
茅ヶ崎サザンビーチは海の家も建並びすっかり真夏の雰囲気です
烏帽子岩もしっかり見えますね
R134を西進し湘南大橋(相模川)へ
気温計はすでに27℃を表示
今日も暑くなりそうです...
平塚より県道61号を北上
大山と丹沢山塊 すっかり夏の光景
田んぼの緑が鮮やかです
そして伊勢原市に入ります
津久井まで34km
R246交差点をクロスしそのまま県道63号で宮ヶ瀬方面へ走ります
それにしてもカンカン照り
で暑すぎる
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
しばらく進み土山峠へヒルクライム
土山峠に到着
既に全身汗だく...
宮ヶ瀬湖の貯水量が少ないです
湖沿いに進みます
この付近の気温計は32℃を表示 まだまだ気温上昇する予感...
このあたりで多くのローディとすれ違いました
やまびこ大橋より丹沢方面
宮ヶ瀬園地~虹の大橋~鳥屋を走り抜けてR413(道志みち)に入ります
それにしても暑すぎて、ペダルが回りません(苦笑)
先週丹沢へハードな滝巡りをしてきたときの疲労がまだ抜け切れていないのかな~
取りあえず行けるところまで灼熱の道志みちを西進します
7-11津久井青野原店で休憩
多くのライダーで賑わっていました
その後も道志みちを進み、青根地区へ
こちらでも缶ジュースを買って休憩 今日は何度も缶ジュースを購入して休憩しました
ここ青根地区は丹沢最高峰の蛭ヶ岳への登山口でもあり最短ルート(CTで4時間ほど)で登れるので何度かここからも登ったことがあります。
ここでルートを藤野方面へ向かうことに決めました。
神之川を遡り犬越路か(実はトレッキングシューズも担いで来ました)、秋山川経由で大月か、さらに甲府方面かとも考えていましたが、時間的にも今日の身体のコンディションでは厳しそう(笑)
結局、藤野~相模湖~大垂水峠へ向かうことにしました(かなり弱気な判断..)
青根より県道76号で藤野へ向かいます
道志ダム(奥相模湖)に到着
眼下には道志川の清流
静かな奥相模湖
少し進むと北丹沢:姫次~袖平山の稜線が見えます
とても良い眺めです
トンネルの中は天然クーラー
しかしながら暑すぎて道沿いにあるハッピードリンクの自販機で水を購入し頭から浴びて冷やしました
藤野やまなみ温泉前を通過
まだ先があるので立ち寄らずにスルー
やがて桂川に掛かる日連大橋へ
穏やかな桂川
藤野よりR20(甲州街道)で相模湖方面へ
R20は交通量も多く神経を遣いました
相模湖駅で小休止
この時点でかなりの疲労感でしたが、大垂水峠へ向かいます
とにかく暑い...
相模湖側から登る大垂水峠は距離4km 平均勾配5%ほど
これまで登って来た峠道に比べればそれほどキツくはないのですが、R20ということで交通量が多いことがネックでしょうか?
それでも今日は疲れが溜まっていたようで脚が攣りそうになりながらもヒルクライム
やがて大垂水峠に到着 自転車で来たのは初めて
峠にある富士見屋さんへ
ここは湧水を使ったラーメンが有名のようですね
店内には有名人の色紙など飾ってあり、とても親しまれている雰囲気です。
チャーシュー麺はすでに売り切れにより、冷やし中華をオーダー
濃い目の湧き水スープが疲れ切った身体に染み渡りました とても満足の一杯でした
後は大垂水峠から一気に下ります
車では何度か走ったことがある道ですが、自転車では「お初」なので何かと不慣れな感じのまま町田街道をしばらく走ります
R16に出てから最後の力を振り絞って橋本駅へ
橋本駅より輪行して帰宅
今日は真夏日により想像以上に疲れましたが、静かな山里ライドが出来て良かったです。
・走行距離 102km
・獲得標高 +1663m
・消費カロリー 2,314kcal
涼しい沢歩き(ユーシン沢~檜洞沢~檜洞丸) [山関連]
<桧洞沢>
梅雨の最中とはいえ蒸し暑い日が続いているので、今回は少し前に歩いて来た涼しい沢の記事を綴ろうと思います
歩いたのは丹沢:ユーシン沢と檜洞沢です。
最後は沢を詰め上がり檜洞丸まで登山したのですが、疲労感がハンパなかったです(苦笑)
↑Google Earthより 今回の歩いたルート
玄倉の駐車場を出発して玄倉林道を3時間掛けてユーシンロッジへ向かいます。
朝日が射し込む玄倉ダムユーシンブルー
ユーシンロッジ裏手からユーシン沢の沢歩きがスタートです
石英閃緑岩と綺麗な水はユーシン独特の光景です
小さな吹割れの滝
しばし沢を遡上して左側の檜洞沢に入ります
巨岩帯のスケール感満載の綺麗な沢です
日照時間の長いこの季節ならではのんびりゆっくりと歩きます
まさに山岳渓流
終盤は幾重もの沢が分岐します
経角沢より金山谷乗越沢に入り...
沢登りはここまで これより一般登山道で山登り(笑)
檜洞丸へ 標高1,601m
あとは疲労感満載で西丹沢へ下山
・歩行距離 31km
・行動時間 12時間弱
この日も重装備でたくさん歩きましたが山にいる時間は振り返るといつもアッという間に感じます(笑)
それだけ夢中になれる時間帯ということなのかもしれません。
これからもロードバイクを乗り続けて、山でもたっぷり歩ける様に体力強化を図っていこうと思います。