マジックアワーの富士山を眺めた後は境川CRナイトライド [近場(湘南周辺)]

<マジックアワーの片瀬西浜より富士山>
この週末は本州に強い寒気が流れ込んだ影響で先日26日(土)は関東南部の横浜等でも初雪が観測されるなど、各地で積雪のニュースで持ちきりでした。
しかし横浜での初雪が平年より19日も遅いということで、まだまだ冬本番はこれからなのか?それともこのまま雪がほとんど降らずに暖かい春が迎えられればいいのですが・・・
27日(日)は寒波も太平洋側に抜けたようで神奈川は雲ひとつない青空が広がり、寒さで家でゴロゴロしているのももったいないので、夕方からいつものようにマジックアワーポタのあとに境川CRへ星空☆を眺めながらナイトライドしてきました。

R134 鵠沼橋へ
今日はロードバイクではなく、かなり年季の入ったポタ用チャリです。
まずは引地川を渡って西側の鵠沼海岸へ
海沿いCRは先日の寒波による強風により、砂の壁が一段と高くなっている。

今日は雲一つないド・ピーカン
の空
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)

富士山もこの上ないほどのシルエット♪


煌めく海
に浮かぶ烏帽子岩
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

今度は片瀬江ノ島へ向かいます。
エノスイ付近に駐輪して波打ち際へ降り立ちます。

そしてサンセットタイム![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
この日は箱根の大観山あたりに日没
いつものようにND400をレンズに装着してしばし長露撮影を楽しみます
いつものようにND400をレンズに装着してしばし長露撮影を楽しみます

マジックアワーにより空の様子が刻一刻と変化していきます

江の島方面の海もイイ感じに色付いてきました。
次第に空が暗闇に覆われるマジックアワー終盤に撮影した勝負の一枚♪

f4.5、SS=120秒、焦点距離35mm、ISO160、ND400フィルター、三脚使用、補正なし
久しぶりに雲一つない空と富士山を捉えることが出来たのでとてもラッキーでした^^

江の島シーキャンドルも灯りはじめたので、そろそろ撮影も終了

残照もなくなりマジックアワーも終了し帰路に就こうかと思いつつも、最近の運動不足が気になっていたので、ポタ用チャリにもかかわらず境川CRをナイトライドすることに・・・(笑)

鵠沼橋より引地川CR~藤沢本町を経由して藤沢橋へ
ここから境川CRをしばらくナイトライド
そうえいばちょうど一年前にもロードバイクで真冬に2週連続ナイトライドで境川CR走ったけど、寒くても結構気持ち良い走りが出来ることを思い出した。
このポタ用チャリはママチャリとクロスバイクを足して2で割ったようなビミョーな自転車なのでいい運動になります(苦笑)

藤沢橋より6km地点にある境川CR屈指といわれる自転車乗りの憩いのスポット鷺舞橋へ到着
さすがに寒くて今宵も無人(笑)
ここで引き返し、来た道を戻ります。

帰路は澄んだ夜空に浮かぶオリオン座を眺めながら戻りました。
真冬のライドは寒いですがこの日のような光景が楽しめる確率が上がるので、寒くて出不精になることなく走りに行った方が良さそうかな^^
■走行距離 32km
新年夕暮れポタ [ポタリング]
<鵠沼海岸>
正月明けから風邪により低調な状態が続いてしまい本格的な自転車活動は冬眠状態に陥ってます(苦笑)
といっても新年早々から仕事で忙しない日々が続いているので頭の中の空気入れ替えも兼ねて3連休の中日に夕暮れポタをしてきました。

相模湾に浮かぶ烏帽子岩

真鶴あたりに沈む夕日を見納めしてから片瀬西浜へ移動
エノスイ前まで走ってから波打ち際に降り立ちマジックアワーの撮影♪

ND400で長露撮影
富士山には生憎雲が掛かってしまいましたが・・・
でも風も波も穏やかで寒いですがいい雰囲気

江の島シーキャンドルにはイルミネーションが点灯![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
その後は再び自転車で海沿いCRを移動し、夜の海岸線を長露撮影(ss:120)してから帰路へ
インフルも次第に流行になりつつあるので、何とか乗り切っていければと思います^^
タグ:マジックアワー
走り始めは根府川往復 マジックアワーの大磯照ヶ崎海岸 [箱根・熱海・真鶴・小田原方面]

<根府川より相模湾と大山>
2019年1月5日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今年の走り始めは午後からロードバイクで根府川まで往復して来ました。
この1ヵ月余り運動といえばウォーキングと近場ライド程度だったのですが、脚の具合も良くなってきたのでとりあえず無難な小田原方面へ
以前のようなコンディションに戻すためにはやはり定期的に運動やスポーツを継続して出来れば週に一度は心拍を高めることが良さそうです。
その心拍に関してなんですが、この一年ほどサイクルコンピューターの心拍計表示がおかしな計測が続いていたので心拍計のみ新品に買い換えたら本来の表示・計測に戻りひと安心。

約5年間も使い込んできたので交換して正解でした。(もっと早めに交換しときゃ良かった)
さて今日は13時30分頃自宅を出発し海沿いに出てからR134で湘南大橋へ

この日は久しぶりに気温が14℃まで上昇し日中は比較的暖かさ感じる日でした^^

天気もド・ピーカン![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
真冬のこの太陽はとても貴重~!

相模川河口付近には多くのカモメ

大磯よりR1に合流して小田原方面へ
二宮の緩い登り坂で試しに全力でペダリングしてみたら40km/h近く出たので、単純に体力が有り余っていることを実感(笑)
その勢いのまま国府津へ

国府津海岸に立ち寄ります
この海岸は小砂利が洗われる波の音がとても心地よい良い♪
真冬にしてはポカポカ陽気
でマッタリとしたくなりつつもまだまだ走り足りないので先へ進むことに
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
続いてR1に戻り酒匂橋へ

橋の上より河口を眺めると・・・
酒匂川河口の浅瀬にいくつかグループに分かれる水鳥の群れを確認
しばし観察してみると・・・

ユリカモメ

ウミネコ

カモの群れ
酒匂川は市街地にもかかわらずさまざまな野鳥を観察出来るので楽しいです
小田原市街を走り抜けて小田原港へ

港内は波も穏やかで釣り人も結構見掛けました
この辺で引き返そうと思いつつも天気も良いので根府川まで走ることに

石橋の陸橋を越えて西湘BP石橋インターに合流
それにしても凄い渋滞・・・

米神の磯では多くの釣り人
米神よりR135を逸れて高台へと続く道をヒルクライム

海の見える東海道本線の米神踏切(歩行者専用です)
ローカル感がイイですね~

ここでスーパービュー踊り子号が通過![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
あっという間に通過していったのとカメラの対応と反応が遅れギリギリ枠内へ(苦笑)
高台の抜け道より相模湾とその先に聳える大山
ズームで撮影
向かって左下の小田原城をバッグに曽我丘陵の先に聳える大山
やはりこの角度から眺める大山はピラミダルな山容でイイですね^^
まだ積雪はなさそうですが、例年1月中旬あたりにドカッと積雪があるので久しぶりに雪山にも登りたくなります。
しばし眺めを楽しんでるうちに日陰により冷え込んできたのでそろそろ帰路へ
小田原を16時過ぎに通過
休憩を挟んでも大磯でのマジックアワーには間に合うかな・・・
酒匂橋で日没
正面やや右側の箱根の山の先に富士山が少しだけ顔を出しています
途中コンビニ休憩を挟んで暗闇迫るR1をひた走り・・・
そして大磯照ヶ崎海岸に17時20分頃に到着

今日はフルサイズ機ではなくAPS-Cのカメラに三脚+ND8をレンズに重ねて何パターンか長露撮影を試みます。
マジックアワーも終盤だったので、短い時間で試行錯誤を繰り返して何とか撮れた一枚(苦笑)
右手にオレンジ色に映るのは西湘バイパスの照明などです。
富士山のシルエットを拝んでからその後は防寒対策MAXで帰路へ
R134で湘南大橋へ
湘南大橋の橋の上から柳島スポーツ公園のライトのアピール感が凄いです(笑)
柳島より夜の海沿いCRを走ってサザンビーチへ

お馴染みのサザンビーチのモニュメントへ(寒くてほとんど人はいませんでした)
ブルーライトで照らされて昼間とはまた違った雰囲気です
その後も海沿いCRを流して江の島の上空に浮かぶオリオン座☆☆☆がとても綺麗だったので思わず撮影
↑ クリックすると拡大写真になります。
夜は結構寒かったですがそこそこ走れて良かったです。
■走行距離 82km
■消費カロリー 1612kcal
■平均心拍 139(最大174)
年末年始は運動不足と暴飲暴食でメタボ確定かなぁ~と思っていたのですがあまり疲れを感じなかったので良い意味で体力が有り余っていただけ?と解釈することにします(笑)
新年ポタは富士山のマジックアワーから [ポタリング]

<マジックアワーの富士山>
2019年がスタートしました^^
本年も宜しくお願いします。
お正月早々夕方からサクッとマジックアワー狙いで茅ヶ崎ヘッドランドまでご近所ポタへ

冬型の気圧配置とはいえ年末寒波の寒さも緩み海沿いCRは風もなくとても穏やか
ド・ピーカン
の相模湾と烏帽子岩を眺めながら
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
江の島方面も穏やか
ヘッドランドに到着
今日は海が穏やかだったので突端まで歩いてしばしマッタリと・・・
じわじわと陽も傾いてきます
それにしてもこの日はとても穏やかな海
真正面に浮かぶ烏帽子岩
ズームで
16時20分
そろそろ夕暮れ時
日没後はマジックアワー
実はこの時間まで富士山には雲が掛かっていたのですが・・・
雲が取れ始めた富士山![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
いつものようにND400をレンズに被せて長露撮影を試みるも風が吹き始めてしまいカメラもぶれぶれで苦戦・・・
ここはISO感度を少し上げつつ短い露出で凌ぎます
少しづつ染まり始めて・・・
最後は直接風を受けない湾内へ移動してSS:30秒の長露撮影

上空に漂う笠雲がありますがイイ感じに染まりました。
正月から富士山のシルエットを拝めたので幸先良いスタートに繋げたいと思います^^
タグ:マジックアワー