走り始めは根府川往復 マジックアワーの大磯照ヶ崎海岸 [箱根・熱海・真鶴・小田原方面]

<根府川より相模湾と大山>
2019年1月5日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今年の走り始めは午後からロードバイクで根府川まで往復して来ました。
この1ヵ月余り運動といえばウォーキングと近場ライド程度だったのですが、脚の具合も良くなってきたのでとりあえず無難な小田原方面へ
以前のようなコンディションに戻すためにはやはり定期的に運動やスポーツを継続して出来れば週に一度は心拍を高めることが良さそうです。
その心拍に関してなんですが、この一年ほどサイクルコンピューターの心拍計表示がおかしな計測が続いていたので心拍計のみ新品に買い換えたら本来の表示・計測に戻りひと安心。

約5年間も使い込んできたので交換して正解でした。(もっと早めに交換しときゃ良かった)
さて今日は13時30分頃自宅を出発し海沿いに出てからR134で湘南大橋へ

この日は久しぶりに気温が14℃まで上昇し日中は比較的暖かさ感じる日でした^^

天気もド・ピーカン![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
真冬のこの太陽はとても貴重~!

相模川河口付近には多くのカモメ

大磯よりR1に合流して小田原方面へ
二宮の緩い登り坂で試しに全力でペダリングしてみたら40km/h近く出たので、単純に体力が有り余っていることを実感(笑)
その勢いのまま国府津へ

国府津海岸に立ち寄ります
この海岸は小砂利が洗われる波の音がとても心地よい良い♪
真冬にしてはポカポカ陽気
でマッタリとしたくなりつつもまだまだ走り足りないので先へ進むことに
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
続いてR1に戻り酒匂橋へ

橋の上より河口を眺めると・・・
酒匂川河口の浅瀬にいくつかグループに分かれる水鳥の群れを確認
しばし観察してみると・・・

ユリカモメ

ウミネコ

カモの群れ
酒匂川は市街地にもかかわらずさまざまな野鳥を観察出来るので楽しいです
小田原市街を走り抜けて小田原港へ

港内は波も穏やかで釣り人も結構見掛けました
この辺で引き返そうと思いつつも天気も良いので根府川まで走ることに

石橋の陸橋を越えて西湘BP石橋インターに合流
それにしても凄い渋滞・・・

米神の磯では多くの釣り人
米神よりR135を逸れて高台へと続く道をヒルクライム

海の見える東海道本線の米神踏切(歩行者専用です)
ローカル感がイイですね~

ここでスーパービュー踊り子号が通過![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
あっという間に通過していったのとカメラの対応と反応が遅れギリギリ枠内へ(苦笑)
高台の抜け道より相模湾とその先に聳える大山
ズームで撮影
向かって左下の小田原城をバッグに曽我丘陵の先に聳える大山
やはりこの角度から眺める大山はピラミダルな山容でイイですね^^
まだ積雪はなさそうですが、例年1月中旬あたりにドカッと積雪があるので久しぶりに雪山にも登りたくなります。
しばし眺めを楽しんでるうちに日陰により冷え込んできたのでそろそろ帰路へ
小田原を16時過ぎに通過
休憩を挟んでも大磯でのマジックアワーには間に合うかな・・・
酒匂橋で日没
正面やや右側の箱根の山の先に富士山が少しだけ顔を出しています
途中コンビニ休憩を挟んで暗闇迫るR1をひた走り・・・
そして大磯照ヶ崎海岸に17時20分頃に到着

今日はフルサイズ機ではなくAPS-Cのカメラに三脚+ND8をレンズに重ねて何パターンか長露撮影を試みます。
マジックアワーも終盤だったので、短い時間で試行錯誤を繰り返して何とか撮れた一枚(苦笑)
右手にオレンジ色に映るのは西湘バイパスの照明などです。
富士山のシルエットを拝んでからその後は防寒対策MAXで帰路へ
R134で湘南大橋へ
湘南大橋の橋の上から柳島スポーツ公園のライトのアピール感が凄いです(笑)
柳島より夜の海沿いCRを走ってサザンビーチへ

お馴染みのサザンビーチのモニュメントへ(寒くてほとんど人はいませんでした)
ブルーライトで照らされて昼間とはまた違った雰囲気です
その後も海沿いCRを流して江の島の上空に浮かぶオリオン座☆☆☆がとても綺麗だったので思わず撮影
↑ クリックすると拡大写真になります。
夜は結構寒かったですがそこそこ走れて良かったです。
■走行距離 82km
■消費カロリー 1612kcal
■平均心拍 139(最大174)
年末年始は運動不足と暴飲暴食でメタボ確定かなぁ~と思っていたのですがあまり疲れを感じなかったので良い意味で体力が有り余っていただけ?と解釈することにします(笑)
冬のサザンビーチの雰囲気が良いですね。
by kazeneko (2019-01-06 07:52)
昨日は暖かかった日でしたよね、自分は庭でDIY三昧の一日でした^^;
作用用のジャケット着てると暑かったくらいです。
(もうちょっとしたら記事アップしますね)
by kinkin (2019-01-06 07:52)
天気は良かったですが、風は強くありませんでしたか?
年末年始明けにその体力とは、素晴らしいですね。
by ヨッシーパパ (2019-01-06 19:16)
昨日は穏やかで温かい自転車日和でしたね。
富士山は昼間は雲の中だったのに、夕方に雲が取れたので、遅い時間まで走ってればよかったと悔しい限りです(笑)
お疲れさまでした。
by えすぷれそ (2019-01-06 21:25)
マジックアワー・・・ハマルと続きますからね。
以前、富士山のマジックアワーにハマって、
毎週、三国山の山中湖 パノラマ台に通いました。。
by 横 濱男 (2019-01-07 19:11)
ロングライド、お疲れさまでした。
この日は暖かくて、気持ちのいい日でしたね。
折角のライド日和なのに、ハードワークがたたり、熱を出してゴロゴロしていました(爆)
丹沢はまだ雪がないですね。
裏ヤビツが開通したので、行ってみたいのですが、寒さを考えると・・・・ダメダメですね。
by ASAT (2019-01-07 22:43)
kazenekoさん
いつもは賑やかなサザンビーチですが真冬の夜はとても静かですしブルーライトの雰囲気もいいものです^^
by creeker (2019-01-09 00:41)
kinkinさん
お正月期間でこの日だけは気温が上昇したので、とても穏やかなライドが出来ました
DIY三昧の休日も久しくしてないのでもう少し温かくなったらやってみようと思ってます!
夢中になれる趣味を持つことは本当にいいものですよね^^
by creeker (2019-01-09 00:45)
ヨッシーパパさん
久しぶりのライドでしたが風もなく穏やかな一日でした^^
真冬の寒さにより出だしが遅れ気味ですのでもう少し早い時間帯から走れればいいのですが・・・(笑)
by creeker (2019-01-09 01:15)
えすぷれそさん
このところ気候によるものでしょうか、富士山には日中に雲が掛かるものの夕方取れてくるパターンが多いので、撮影目的で日没狙いが多くなりました^^
でも夕方は一気に冷え込んでくるので防寒対策だけでかなりの重装備となってます(笑)
景色を楽しむ分には空気が澄む真冬のライドが一番イイと思ってます!
by creeker (2019-01-09 01:21)
横 濱男さん
まさに今の私がその通りです!(爆)
本当にクセになる光景ですよね~
山中湖のパノラマ台、あそこの景色は最高ですよね!
私は自転車でも訪れたことありましたが、いつかあそこからのマジックアワーにも挑んでみたいです^^
by creeker (2019-01-09 01:26)
ASATさん
年末年始がご多忙だったようですので、出来るだけゆっくり休まれてくださいね!
私も正月明けからの仕事はしばらく頭の中をエンジン全開?で走り続けることになりそうです(笑)
裏ヤビツ開通してたんですね!!
例年、丹沢山塊は1月中旬にドカッと大雪が降ることが多いので、その時は雪山にでも登ってようかと思ってます(笑)
by creeker (2019-01-09 01:30)
マジックアワー、近くにそんな場所があると良いのですけど。
いつ見ても美しい^^
by achami (2019-01-09 09:59)
あら、先週土曜の1月5日、
私も青春18きっぷの余りを使って、
根府川や早川界隈で撮影していました(^^)
西日を浴びたスーパービュー踊り子号、
おそらくこの同じ列車を、
石橋地区のみかん山の上で眺めていたと思います♪
この日は晴れているのに富士山は雲に隠れているな・・・
なんて思っていたのですが、
夕暮れ時にはきれいにシルエットが拝めたのですね☆
by あおたけ (2019-01-09 18:07)
achamiさん
ありがとうございます^^
マジックアワーはご近所の川や高台でも十分に撮影を楽しめると思いますし、何度か撮られて操作に慣れてくれば海や山でも効果的に撮れるようになると思います^^
by creeker (2019-01-09 22:02)
あおたけさん
オオ~ッ!! これはニアミスでしたか~(驚!)
しかもほぼ同じ場所で同じ撮影対象のスーパービュー踊り子号とはなんという奇跡でしょう!!!
私は米神の高台のディープな場所にある米神踏切前で単純に休憩してたところ、踏切がなり、あっという間にカーブの先から根府川方面より踊り子号が現れて、思わずコンデジを取り出して撮影を試みたので、あおたけさんの用語集によるところのギリギリ「後追い」となりました(笑)
あのエリアは他にも電車の撮影ポイントも数多くあるので次回もチャレンジしたいと思います^^
by creeker (2019-01-09 22:12)