海沿いリハビリライド (ポジション見直し) [近場(湘南周辺)]
<国府津海岸>
5月最後の週末のこの日、GW以来久しぶりにロードで走ってきました。
実は4月下旬にロードで箱根越えをして以来、足首の鈍痛がしばらく続いたのですがこれまでの経験上大したことはないとタカをくくってGWにもヤビツ峠に登り、そのうち治るだろうと思っていたら結局なかなか治らず仕舞い。
念のため整形外科で診てもらったらアキレス腱炎またはアキレス腱周囲炎とのこと。
日常生活もそれほど支障もなく湿布と鎮痛剤を処方され「しばらく様子見」となってから早1ヵ月余り。
アキレス腱周辺は加齢による腱の変性により中年以降に初めて痛めたり発症する人がとても多いそうで、さらにアキレス腱自体が細いがゆえに一度痛めるとなかなか治りずらい部位とのこと。
アキレス腱に負荷を掛けないようにするには、脹脛(ふくらはぎ)や前脛骨筋(すね)の筋肉量はもちろんのこと柔軟性や拮抗筋(本来交互に筋肉に力を入れるのを常に両方の筋肉が動き続けてアキレス腱への負荷増大)など、調べてみると痛める原因は結構あるようです。
(↑ネットより)
また靱帯も加齢により劣化し、一度痛めてしまうと筋肉と違い鍛えられないようで、アキレス腱同様にオーバーユースに気を掛けねばならない年代になってきたことを痛感しました(笑)
いろいろと原因をネットや本で探ってみると、実はこれまでのロードのフォームにも思い当たる節があり、ペダリングがどうもアンクリング(くるぶしを中心に踵が上下に動く)気味だったので今更ながらサドル高さと角度を約2年ぶりに変えてみました。


半年ほど前にベダルをSPD-SLよりSPDに戻し、さらに先月フラットタイプに交換した際にクリート高さ分の調整をしていなかったのも一つの原因ですが、それよりもこれまでのポジションがどうも中途半端だったことに気づきました。
以前腰を痛めていた後のリハビリを兼ねて、腰痛解消を最優先にしてヤマメ乗りのように試行錯誤しながら敢えてサドルを前かがみにして走ってみたら結構シックリと走れていたのと、痛めていた腰もその後完治してくれたこともあり結局そのままのポジションで乗っていました(本来のヤマメ乗りとは少し違うと思いますが)。
ですがサドルを傾けることにより必然的に前屈みとなり、ポジション的にはどちらかというと疲れやすいペダリングになっていたのですが、当時は腰痛改善が主目的だったこともあり、そのまま乗り続けていました。
今回はアキレス腱炎対策でサドルを下げて走ってみたら、踵の位置もしっくりとして痛みもなく、何と楽に走れるものかと今更ながら感じました。当時はあのポジションでほぼ毎週のように山岳ロングライドとか走れていたことを思うと、どれが正しいポジションなのかとこれからも試行錯誤が続きそう気がします(笑)
この日も午後から海岸線R134に出てからゆっくりと西へ進みます。
途中茅ヶ崎海岸に立ち寄ります。
この付近は砂浜の浸食がさらに進んでいるようです。
柳島から湘南大橋(相模川)
カモメ達はかなり減りました
花水川も渡って大磯へ
西湘バイパスとの分岐を過ぎて大磯港へ
大磯港より太平洋岸CRに入りのんびりと流します
旧吉田邸よりR1に合流し二宮、国府津方面へ
路地を抜けて国府津海岸へ
このあたりは駅から少し離れた海岸なのでのんびり出来ます
こんな場所にも気軽に訪れることが出来るのも自転車の面白さかと思います。
しばらくここでマッタリタイム♪
海岸の傾斜が急なのと波打ち際が小砂利なので「ザーッ!」という波の引き際の音色が絶妙です
しばらく休憩した後は来た道を戻って帰ります
R1大磯駅付近には真新しい自転車レーンが登場
自転車乗りにとっては心強いですし、どんどん増えて欲しいものです。
平塚からはR134へ
相模川を渡って茅ヶ崎柳島へ
今年の3月25日にオープンした柳島スポーツ公園
J1:湘南ベルマーレのスポーツクラブもあります。
来夏には神奈川県内3番目となる「道の駅」も出来るそうです
最後は柳島より海沿いCRでのんびり流して帰宅
今年は梅雨入りが早まりそうなので、それまでには足の痛みを解消したいところです
■走行距離 52.3km
■平均速度 20.1km/h
■消費カロリー 1,036kcal
そして5月27日夜~28日は月と木星が接近するようでしたが・・・
(アストロアーツより)
上空には薄い雲がかかり・・・
木星は隠れて映りませんでしたが、なかなか不思議な夜空を楽しめました
おしまい^^
風薫る夕暮れポタ [ポタリング]

<鵠沼海岸>
GWが終わってから最初に迎えた週末はいつもの夕暮れポタへ
ほぼ毎週夕方限定で訪れている海岸線ですが、この日も強風で風薫る5月の様相でした
のんびり流して鵠沼海岸へ

強烈な西日と富士山

波打ち際へ移動して

太陽が雲に隠れていい感じに

相模湾に浮かぶ烏帽子岩

眺めるだけでも十分楽しめそうな空模様でした

この僅かな時間帯に頭上に現れた彩雲(300mmズームで撮影)
その後は再び自転車に乗ってマジックアワー狙いで片瀬江ノ島へ移動~

少し雲が多い。。。

やがて日没
マジックアワーに突入・・・でも今日は雲が多くて染まり具合はイマイチ
富士山のシルエットも拝めず
この日はこれで撤収
-------------------------------
でもこれでおしまいにするのも何なので(笑)同じ場所から5月4日に撮影したマジックアワーの写真です

NDフィルターを重ね合わせてND3200(ND400+ND8)で30秒間の露光撮影

最後は金星を眺めながら帰りました^^
タグ:マジックアワー
五月晴れのヤビツ峠アタック! [東丹沢・ヤビツ・宮ヶ瀬方面]

<菜の花台>
2018年5月5日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
GW終盤のこの日、少し気合を入れて久ぶりに県内のヒルクライム聖地といわれるヤビツ峠をアタックしてきました(表ヤビツ)
ちょうど1週間前のGWスタート時に風邪をひいてしまいその後発熱により丸一日ダウンしていた日もありましたがGW後半より次第に快方に向かっていたので前夜にヤビツ峠アタックに備え準備万端にしてこの日の朝を迎えました。
ところが朝起床してみると、濃い鼻水と咳、軽い頭痛により風邪薬と鼻炎薬を飲んで二度寝して半分諦めモードに・・・
正午近くまで寝ていたらとても良く薬が効いてくれたようで頭もスッキリし、おまけに天気はド・ピーカンの五月晴れ
ということでこれはもう予定通り行くしかないと思い、時間的にもギリギリ戻ってこれそうだったので早速ウェアに着替えて13時頃自宅を出発
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
それでも出遅れ感満載と体調的にも鼻をすすりながら(苦笑)という若干不安モードでの出発でしたがこの後、出遅れたことが幸いし素晴らしい展開が待ってました!
いつものようにR134に出てから茅ヶ崎海岸に立ち寄ります。
この日も強風警報が発令中でした。
このGWはとにかく毎日風が強すぎました。
遠くに浮かぶ烏帽子岩
茅ヶ崎港をスルーして湘南大橋(相模川)を渡ります。
この気温計、いつも若干低めの表示のように感じますが。。
さていつもの中州にいるカモメ達は・・・
まだ結構居ますね。
その後もR134で花水川を渡りって大磯港よりR1に入ります
GWの日中は交通量は少なめ
大磯~二宮と走り、二宮交差点を右折して県道71号へ秦野方面へ
県道71号のバイパス区間は2車線で路肩もあり自転車ではとても走りやすい道
大小3区間ほどヒルクライムを交えます
中井町に入ると大山が視界飛び込んできます
この景色が結構お気に入りです
その後は東名高速秦野中井インターをスルーして秦野市内に入り、表ヤビツ峠スタート地点のR246名古木交差点へ
7-11に立ち寄りミニ羊羹と水を補給しながら少し休憩します
そしていざヤビツアタックで7-11を離れようとしたら、なんといつもソネブロでお目にかかっているロードバイクが・・・
直感的にいつもヤビツ峠のアタック記事を掲載されているあの方では??
ASATさんでした!
お声を掛けたら、やっぱり!という感じでこちらもハンドルネームを話すと気づいてくれてホッとしました
ASATさんはちょうどヤビツアタックを終えられ下りてきたところで、僅かな時間ながらいろいろとお話が出来てとても嬉しかったです!
ちょうど私はこれからヤビツをアタックする直前でしたし、いつもヤビツアタックの記事で刺激を頂いている方とスタート地点の名古木でお逢いできて、これ以上ないほどやる気が湧いてきました^^
ASATさん、これからも宜しくお願いしますね!!
ヤビツ峠(表ヤビツ)のルートは、距離11.8km、高低差676m、平均斜度5.7%です。
序盤より急坂が始まりますが、いったん平坦区間もあり信号機のある交差点2個所を通過すると序盤の急坂区間の始まりです
新東名高速道路の工事現場も通過します。
スタート地点より約3.5km地点
上の写真の鳥居からいよいよ蓑毛の2段急坂区間(合わせて約1km)の始まりです
1段目は距離400m、平均斜度7%弱(ルートラボより)
上の写真は1段目の終了→前方に見える赤い鳥居前の横断歩道の先からが2段目の激坂の始まりです。
2段目は距離600m、平均斜度10%(ルートラボより)
今日はヒルクライムには暑すぎず程よい気温でしたが、それでもこの坂はとてもキツイ・・・
左カーブの蓑毛バス停を通過すると、いったん勾配は緩みますがそれもほんの僅か・・・
この後さらにキツイ急坂が待ち受けます
斜度10%の急坂区間を過ぎれば少し落ち着いてきます。
フラットな区間ではまだ漕ぎながら写真を撮る余裕も(苦笑)
新緑がイイ感じです。
でも朝の体調不良をすっかり忘れるほど心拍が上昇
じわじわと高度を上げていきます
次第に大山が近づいてきます
時折、急坂区間を織り交ぜながらヒルクライム
まだまだ先が長いです
菜の花台手前ではのりめん工事中により対面通行区間がありました。
ここには監視員さんもいて強制的に30秒ほど停止(赤信号)
唯一の足つき地点はここだけだったので、ある意味これで良い休憩が出来たかも(笑)
やがて菜の花台を通過
ガードレールの向こう側には塔ノ岳方面も見えます
ヤビツ峠までは残り約3km
ほぼストレートに見える長い坂
以前クロスバイク時代にはダンシングしまくりで攻めたところ。でも今日は・・・(笑)
ここが踏ん張りどころでです
終盤は似たような景色が続くので、まだかまだかという気分になります
そしてようやくピークに到着
ヤビツ峠 標高761m
この時間、峠に居たローディは数名程度 登山者も僅かでした
タイムは・・・猛暑日だった2年前よりは上回ったものの、4年前にクロスバイク初心者で初アタックした時より何故か全然遅い結果に(笑)
さっそく茶屋へ行き、ASATさんもいつも飲まれているコーラを購入し飲み干します。
やはりここで飲むコーラは本当にウマい!
意外と気温は低く、半袖ジャージではかなり寒いほど
5分ほど休んでから、登って来た道のダウンヒル開始です
下りは寒すぎて、アウター(ジャンバー)を着ないと下界までもたない感覚でした
途中、菜の花台に立ち寄り撮影タイム
菜の花台は標高約570m 見晴らし最高の定番スポットです
この日はまさに五月晴れ
といった感じでした
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
↑ 相模湾と湘南方面 江の島が見えます(クリックすると拡大写真で見れます)
↑ こちらは眼下に秦野市街地とその先に渋沢丘陵、曽我丘陵
↑ パノラマ写真
そして奥にある展望台に上ると富士山が見えました(デジイチ:ハーフNDで撮影)
この景色も見れたし今日はもうこれで十分満足といった感じに
あとはR246名古木までダウンヒルして、県道71号河原町交差点手前にあるラーメン屋さんへ
辛つけ麺をオーダー
ライスも無料でおかわり自由とのことでヒルクライムで消費してきたカロリー分?をたっぷりと補給
空腹感も満たされたのであとは帰るのみ
河原町より県道62号で金目川沿いで平塚方面へ
走行中に前回ヤビツの帰りに湘南平もアタックしたことを思い出しましたが今日はやめておきました(苦笑)
しばらく走ると夕暮れタイムに
高麗大橋より先ほど上ったヤビツ方面と夕陽
少し南下してR1花水橋よりマジックアワ~♪
最後はR134に出て西からの追い風に乗って無事帰宅
■走行距離 84km
約2年ぶりの表ヤビツでしたがタイムはともあれ風邪気味でも無事にアタック出来、菜の花台からの眺望も素晴らしくまさに五月晴れのヒルクライムを楽しめました。
嵐の後はヘッドランドからのマジックアワー [ポタリング]

<茅ヶ崎ヘッドランドからのマジックアワー>
GW後半の始まりは嵐となりましたが午後から雨が上がったので強風吹き荒れる中、マジックアワーを期待して買い物ついでに海沿いCRで茅ヶ崎ヘッドランドまでポタ
雨上がりだしそれほど風も吹いていないと思いサングラスもせずに走ってきたら、海沿いCRは想像以上に強烈な砂嵐が吹き荒れていたので途中写真を撮る余裕もなく、しばらく砂嵐と対峙しながら一気に目的地のヘッドランド前に到着(笑)
ちなみにいつもロードバイク記事等で載せている烏帽子岩は、ちょうどこのヘッドランドの正面の海に浮かぶ島です
ここの広場、普段は大勢の人手で賑わってますがこの日は日没間際と砂嵐によりガラガラ。
ちょうど居合わせたジョギングで訪れた方何名かもこの砂嵐がたまらなかったようで内陸へ引き返して行くほど。。
それでも海に突き出たヘッドランドはこのCR区間前後においても富士山を眺めるという意味でもとても貴重なスポット
日没間際の海岸へ向かい・・・
雲に隠れていた夕日が沈んで
さてこれからが本番
マジックアワーに突入~!
風が強すぎて今日はすべて手持ち撮影
それまで何気なく見えていた頭上にある雲もイイ感じ![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
時間が進むに連れ色合いが濃くなります
雨上がりは湿度が高く、また雨が降ると埃などが取り除かれ空気が澄み渡り綺麗な夕焼けが見れる・・・というまさに教科書通りの好条件でした。
走ってきた江の島方面の空(東側)
空が薄く染まってます
この後、ヘッドランド最奥部(防波堤)にも行こうと思うものの高波が押し寄せて危険なので今日はやめときました
マジックアワーはほんの数十分間なので刻々と変化する光景をたっぷりと眺めるという意味では時間的に少しもの足りない気分になります(笑)
マジックアワーもそろそろ終了
嵐の中、砂まみれになりながらここまで走って来た甲斐がありました^^
快晴強風の湘南近場ライド (遠藤原~七国峠~江の島マジックアワー) [近場(湘南周辺)]
<遠藤原からの富士山>
2018年4月29日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
先週末は箱根旧道をヒルクライムしてきたので、このGW前半はロングライドを目論んでいたものの前日金曜日の深酒が相当効いてしまったようで、翌朝に脚を攣る(こむら返り)というとても強烈な症状に見舞われてしまい、調べてみると深酒によるアルコール筋症とのこと(苦笑)
脚を攣ることなどこれまで激しいスポーツ時や疲労の際には何十回と経験もあるのですが、単に深酒が原因でなったのはおそらく初めてのこと(しかも睡眠中なのでこれがかなり痛い!)
一般的な二日酔いなどは想定内のこととはいえ今回はおそらく連日の疲労感に加え飲み過ぎが重なってしまい、①疲れ切った筋肉にアルコールが大量に浸透し筋繊維を破壊 → ②痛みが発生 → ③筋力の低下や筋繊維が部分的に破壊されてしまう → ④翌日も飲むとアルコールにより疲労感や痛みが一時的に消える(この時が要注意) → ⑤さらに筋繊維が破壊され翌朝脚が攣る・・・という負のスパイラルに陥ったものと思われます。
これを未然に防ぐための方法は禁酒するのが一番ですが(笑)、そうも言ってられないのでやはりお酒を飲むときは水分やビタミン、ミネラル、つまり水をたくさん飲んで栄養価の高いつまみをなるべく多めに摂ることに徹するしかなさそうです。
GW前半はこのふくらはぎの強烈な痛みによりしばらく自転車は乗れないだろうと諦めていたのですが、翌日には意外とアッサリと痛みが消えてくれたので昼過ぎからリハビリも兼ねて恐る恐るサドルに跨り近場を走って来ました(笑)
まさに五月晴れというとても陽射しが強いR134に出てから西進し、茅ヶ崎海岸に立ち寄ります。
この日は暖かく今年初の半袖ジャージに短パンでの出走です。
ハマヒルガオと青い海に浮かぶ烏帽子岩
この光景を見るとまさにGWが来たなぁという感じになりますね
ハマヒルガオは茎がつる性で細胞膜が発達した葉は乾燥や海水の塩分から身を守るといわれ、とてもツヤツヤなのが特徴的です。
ここのところ海岸でも春の砂嵐が吹き荒れるほど過酷な日々が続いていましたが、こうして綺麗な花を咲かせるところは見事ですね。
R134に戻り少し走ると茅ヶ崎サザンビーチは毎年恒例のイベント開催により大混雑。
そのままスルーして湘南大橋で相模川を渡ります
毎週チェックしている相模川河口中洲のカモメ達は・・・
・・・?
先週の半数くらいまでに減ったかな?
次第にシベリアや大陸へ移動するんでしょうね。。
さらに花水橋も渡り、いつものように大磯港へ向かいます
BBQのいい薫りが漂う大磯のビーチをスルーしていつもの立ち寄りスポット:大磯照ヶ崎海岸でも磯遊びなどで混雑模様
今日は写真は撮らず目の前よりスタートする太平洋岸自転車道をのんびり流します
西湘バイパス沿いに走るサイクリングコースはとてもお気に入りです
それにしても強烈な日差し![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
今日はノープランで風も強かったので、海沿いを走るのは諦めてR1二宮交差点を右折して県道71号で秦野方面へ向かうことに
少し進むと斜度7%区間
でもこの区間はアウター縛りで走れるのがいいですね
ピークより見える新緑の大山
中井町に入り県道71号を右折して厳島神社方面へ続く路地を進みます
新緑と小川の良い雰囲気のCR
前方には大山が見えます
しばらく走って遠藤原へヒルクライム
細い道を進むと、成長した小麦畑が一面に広がってます
平塚北西部のこのエリア、ちょっとした高台にある遠藤原は風景が良いのでたまに訪れたくなります。
ベンチで休憩
しばらくここで休みたくなる理由は・・・
富士山です
やはり遠藤原から眺める富士山はいいものです(まだ時間的に逆光ですが・・・)
今日はここまで少しだけですがヒルクライムしても脚に違和感はなく、そのまま七国峠に進みます。
平塚七国峠 標高182m(湘南平とほぼ同じ標高)
ここに訪れるのは久しぶり
厚木方面の眺望が楽しめます。
その昔、ここから七国(甲斐、駿河、伊豆、相模、安房、上総、武蔵)が一望できたことからその名が付けられたといいます。
(今は周辺に遮るものが増えて上の写真以外の眺望はここからでは拝められません)
レイクウッドゴルフ場クラブハウス前より今日は北側の神奈川大学キャンパス方面の路地を一気にダウンヒルして土屋橋へ
土屋橋より交通量の多い幹線道路は避けて、のんびりと金目川沿いのダート道を流します
こういう長閑な道好きだなぁ~
ダート区間のあとは、一般道で南金目~北金目~片岡を経由して今度は鈴川沿いCRへ
西を見ると富士山と鯉のぼり
今日は高気圧がとても強そうで富士山のシルエットは夕方までキープしてくれそうな予感。
脚の調子も良さそうなのでマジックアワーをどこで眺めるか移動時間を計算し、いつもの江の島まで向かうことに決定!
小田原厚木道路、東海道新幹線の高架もスルー。
平塚市内を横断します。
渋川~R129~相模川の架かる神川橋へ
神川橋より見える寒川浄水場は湘南エリアの水道水を作る重要拠点
のどかに流れる相模川を見ながら神川橋を渡り寒川へ
そして寒川~茅ヶ崎北部~湘南ライフタウンと走り、終盤は引地川沿いを南下
時間的にもほぼピッタリで鵠沼へ
今日は強風でしかも湿気のある重たい潮風・・・
いつもポタで訪れているものの、ロードで来るのは超久しぶり(洗車が大変なので。。)
ここから1km走って江ノ島水族館より波打ち際に降ります。
ちょうど夕暮れタイム
3週間ほど前はこの場所よりダイヤモンド富士でしたが、今は富士山よりだいぶ離れた位置での日没です。
とても便利なサイトを見つけました → 日の出日の入りマップ
そして日没
でもここからが本番!
いつものように三脚+NDフィルター+長時間露光

そしてマジックアワ~ ♪
でも今日は風が強すぎ(泣) 持参した三脚はほぼ意味なし・・・でも何とか踏ん張って撮れた一枚
最後は江の島シーキャンドルと満月
近場とはいえ前日の脚の攣りも忘れてしまうほど意外と楽しいライドが出来ました^^
■走行距離 72km
■消費カロリー 1,552kcal
そして翌4月30日~5月1日は月と木星が接近するということで(↓ネットより拝借)

ベランダより満月と木星を撮影(4月30日22時56分撮影)
木星はとても小さいですが(笑)