江の島ポタ 久しぶりに海側の山二つまで [ポタリング]

4月前半も夕方江の島ポタへ

一番奥まで進むと広大な右手の駐車場にも五輪用の仮設スタンド?が設けられた作業ヤードに様変わりしていたので、この日はここに自転車を駐輪して釜の口方面へ

最近塗られたと思われる「EnoshimaYacht」

階段を上って防波堤上部の歩道へ


ウミネコがのんびりと佇んでます

そして釜の口へ

干潮の時間帯でおまけに波も風もほとんどなかったので、釜の口よりかなり奥まで磯伝いを歩いて・・・

山二つまで進んできました。

△googlemapより
「山二つ」という地名は、江の島がちょうどここで2つに分かれる場所だからです(単純!)
ここでのんびりと腰を下ろして至福の時間^^

上空を飛来する鳶
いつもこれくらい穏やかな海ならばサイコーなんだけどなぁ・・・(笑)

江の島からの帰路では富士山が拝めなかったので、そのまま帰宅。
代わりに以前片瀬西浜で撮影したものを編集してみたのでよろしければご覧ください^^
▲ハーフNDを用いて下半分の波打ち際の露光を少し伸ばしてみたらいい具合にステンレス仕上げのようになりました^^
動画はこちらからどうぞ
大磯まで夕暮れポタ [近場(湘南周辺)]

<大磯照ヶ崎>
先月の暖かい週末に大磯までサイクリングしてきました。
湘南大橋も穏やかな春の日差し
が降り注いで絶好のサイクリング日和でした。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)

夕暮れまでしばらく時間があったので、大磯港をスルーして太平洋岸CRを往復します。

海沿いCRは全般的にマスクしてのジョギングやウォーキングする人たちで溢れみなさん週末くらいは運動しないとと同じ想いなんだろうなあと感じました。

折り返してマジックアワーの撮影のため、照ヶ崎海岸へ向かいます

この日の夕方は干潮の時間帯だったので磯遊びする家族連れも多かったです^^

次第に日
も傾き・・・やがて日没
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
ここから拝める定番の富士山は残念ながら雲に隠れて現れなかったので、趣向を変えてスリリングな立ち位置ながらも磯に迫る波をじっくりとインターバル撮影が出来たので、少し幻想的なタイムラプス動画の編集が出来ました^^

たっぷりと撮影してから大磯港から再び自転車に乗って無事帰宅。
■走行距離 40km
▲ 大磯照ヶ崎海岸の動画はこちらです。
お花見ライド(目久尻川~相模川) [ポタリング]

暖かくなった週末に近所の目久尻川~相模川右岸などをサイクリングしてきました。

この時期の目久尻川沿いには菜の花が咲き乱れ、相模川沿いの桜が満開を迎えていたので戸沢橋経由でぐるっと周回するコースです。

序盤は鴨たちが河原の鴨たちがちょうど土手を登って何かを啄んでいるところでした。
この後、目の前で少し驚くシーンが撮れたので動画にまとめてます^^

ハンティング中のコサギ。しばらく見ていると小魚を何匹か啄んでいました。

長閑なダート道をのんびりと流します。

大型のアオサギも飛来してきました。

そしてあれは・・・?

ミドリ亀でした^^

のんびりと北上し、綾瀬市との市境付近より西に舵を切ります。
しばらく一般道を進んで相模川に架かる戸沢橋を渡ります。

橋を渡る途中で河原の下を眺めていると・・・

目が合った(笑)

相模川右岸の桜はちょうど満開でした
しばらく南下すると真新しい鉄板のようなものが取り付けられているこの場所へ

東海道新幹線 ![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
相模川橋梁です。
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
![[新幹線]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/32.gif)
一瞬で走り去るこの臨場感というのは何度訪れてもとても見応えがありますね^^

しばらくダート道を南下して神川橋もスルーします。

この日の富士山は雲に覆われていたので、マジックアワーの撮影を諦めて、桜の木に沈む夕陽
の写真を撮ることにしました。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)

■走行距離 43Km
気温も上がり日照時間も長くなってきたので、これからがサイクリングの季節の到来です^^
▲動画はこちらからどうぞ^^