SSブログ
山関連 ブログトップ

梅雨の晴れ間に再び秘境へ(ユーシン渓谷) [山関連]

20196yuusin-011.jpg

<ユーシン渓谷>


梅雨入り期間中の雨が降りそうもない日を選んで5月の連休に続き再び西丹沢を流れる玄倉川へ行って来ました。

玄倉川といえば玄倉ダム(玄倉第二発電所)のユーシンブルーでお馴染みですが、現在玄倉林道は斜面崩壊復旧工事により通行止めなので、今回はその手前のユーシン渓谷核心部といわれる秘境エリアのウォーターウォーキング(プチ沢登り)です。

GWには雨山峠越えして玄倉川上流部を訪れましたが、天候不順で下山時に落雷[雷]の恐怖に慄きながら歩くことになってしまったので、今回は天気予報を入念にチェックして友人と釣りも兼ねて沢歩きして来ました。

→前回の記事はこちら

20196yuusin-000-0.jpg

丹沢湖畔の玄倉駐車場からユーシンを目指します

玄倉林道は昨年1月に発生した斜面崩壊による復旧工事により通行止めが続いてますが工事期間が令和4年3月まで延長されたようです。玄倉林道に関するHPはこちら

20196yuusin-000-01S.jpg

玄倉林道は現在は3号隧道(石崩隧道)~玄倉ダム~6号隧道までの区間が斜面崩壊・復旧工事により完全通行止めなので、この日は沢登りモードで通行止め区間手前の新青根隧道より玄倉川に入渓してから沢歩きすることにしました。

(注)玄倉林道は現在も落石が多いので林道歩きでもヘルメットを被った方が無難です。

20196yuusin-000-1.jpg

沢装備を詰め込んだ少し重いリュックを担いて距離10km、約1時間30分ほど歩きます

この日は50Lリュックに18kgを担いでのトレーニングも兼ねてます(汗)

20196yuusin-000-2.jpg

1時間30分歩いて、新青崩隧道に到着

真っ暗闇で300m以上も続くこのトンネルですが、現在はこのトンネルの先にある石崩隧道から先は完全通行止めにより進めませんので、左側の旧道を少し進んで旧青崩洞門入口付近より急斜面の支沢を下り玄倉川へ

(山歩きに慣れた方ならさほど問題ない急斜面ですが、スニーカーでは厳しいと思われます)

20196yuusin-000-3.jpg

玄倉川に降り立つと石崩隧道が見えます。

国土地理院の地形図でまだ名称が記されている仏岩の崩壊が著しいです

本当にユーシン渓谷は急峻な地形で山肌は脆いようです

20196yuusin-000-4.jpg

ここで沢スタイル(沢靴、ヘルメットなど)に着替えて遡行開始♪

約7年間愛用していた沢靴、FiveTen社製のCanyoneer(ソールはアクアステルス製)はバックルが劣化により折れてしまったので、2年ほど前にその後発品となるCanyoneer3を購入しました(ソールは新開発のStralth ST TM)

この沢靴、ジャンル的にはキャニオンリング用シューズですが、旧来のフェルト底のウェーディングシューズよりグリップ力が格段に向上し、この靴でユーシン沢、檜洞沢、早戸川原小屋沢などの沢登りの遡行では問題なく登れたので暑い夏場限定ですが今後しばらくは楽しめそうです。 

20196yuusin-000-5.jpg

梅雨時期ということで幾分水量多めな本流を進みます

正午近くになると曇り空から一転して青空となり予想外の陽射しが射し込みます[晴れ]

20196yuusin-009.jpg

透明度抜群!

水流はキンキン[あせあせ(飛び散る汗)]に冷えてます

20196yuusin-010.jpg

ユーシン特有の真っ白な石英閃緑岩とユーシンブルー

このあたりで少し釣竿を伸ばしてみると小さなヤマメがヒット!

するとその後友人には大きなイワナがヒット。。(苦笑)

キャッチ&リリースしてから先へ進みます

20196yuusin-013.jpg

エメラルドグリーンの流れに癒されます

一般的に渓流の青さというのは、太陽光に含まれる波長の長い赤い光を水が吸収し、吸収しない青や緑が水中で散乱したり川底の岩に反射したりすることで見える現象なんです。

特にユーシンの山域となる同角山稜一体には昔の鉱山跡が多く、そこからマグネシウムを含む水が流れ出て、微粒子となったマグネシウムがエメラルドグリーンのユーシンブルーを作っているのではという説もあるそうです。

20196yuusin-012-2.jpg

この日はやや水量が多く、大岩で塞がれた淵では胸元まで水に浸かりながら通過します。

カメラ機材も多く担いでいるので、当然濡らさずに通過するためにいったん防水袋などに入れ替え、なるべく水の中を慎重に歩くことが多いですが、水流が強い区間ではルートファインディングして斜面を高巻いたりして進みます。20196yuusin-019.jpg

綺麗なナメ滝、これぞ天然のアトラクション!!

20196yuusin-017.jpg

流れを1/4000秒の高速シャッターで1枚

この一滴にもユーシンブルーを彩る成分が含んでいるのでしょうか^^

20196yuusin-021.jpg

断崖絶壁の頭上に射しこむ太陽[晴れ]

このあたりは丹沢黒部といわれるほど急峻なV字渓谷です。

高性能といわれるガーミンのGPSでも毎度受信感度が乱れるほどかなり山深い谷底です
20196yuusin-022.jpg

プールのような流れの緩い瀞瀬もあります

もし真夏[晴れ]のような暑さならきっとここでザブン!としちゃうでしょう(笑)

20196yuusin-024.jpg

そして本日の目的地の入口となるモチコシ沢出合に到着

これより左側(右岸)のモチコシ沢に入ります

20196yuusin-025.jpg

スパッと切れ込む狭いV字谷

このトイ状の小滝群を少し登ると・・・

20196yuusin-028.jpg

視界に現れたのはモチコシ大滝 落差60m(2段)
大迫力で見応え十分です^^

深山幽谷に聳えるおそらく何百万年前よりひたすら流れ続けている豪快な大滝をしばらく観賞していると、普段の日常生活や仕事のことなど、いわば俗世のことなどどうでもよいことと思えてしまうのが山パワーなんだと感じてしまいます(笑)

沢登りや山歩きの魅力ってこういうなんだと改めて実感できます^^

20196yuusin-029-1.jpg

滝壺まで攀じ登りマイナスイオンを浴びながらランチタイム♪

20196yuusin-029-3.jpg

滝壺付近から滝上部まで撮影

秘境感満載のこの場所で1時間近くマッタリとしましたが深山で過ごす時間はいつもアッという間に感じるのがとても不思議です^^

20196yuusin-030.jpg

V字に切れ込んだゴルジュがこの同角山稜の象徴といえると思います。

大滝パワーをたっぷりと吸収した後は、本流に戻ります。

いつもならそのまま玄倉川本流を玄倉ダム直下まで遡行して玄倉林道で戻るのですが、現在は玄倉林道が通行止めなのでこの日は遡ってきた本流を戻ることにします

20196yuusin-031.jpg

高さ10mほどある2階建の家くらいの大きさの超巨岩(驚)

丹沢山塊は250万年前に巨大噴火したといわれているのでその頃よりこの場所に鎮座しているのでしょうか

こんな超巨岩が山頂から飛んできたことを考えると地球のパワーの凄さと人間の微力さというものを感じてしまいます。

その後は入渓地点まで戻り道沿いの花などを鑑賞しながら歩きます

20196yuusin-032.jpg

キイチゴの仲間のニガイチゴ

少し口に含んで食べましたが、やはりちょっと渋いです(苦笑)

20196yuusin-034.jpg

ヒメウツギの蜜を吸うアリ

20196yuusin-033.jpg

まだ残っていたモミジイチゴ

これはキイチゴの中でも甘酸っぱくて一番美味しいです^^

20196yuusin-035.jpg

シモツケ

20196yuusin-036.jpg

マムシグサ

山野でよく見掛ける多年草ですが名前のごとく全草毒性があるので鑑賞するだけで十分ですが・・・(笑)

20196yuusin-037.jpg

ツルキンバイ

そろそろ見頃も終わり

そしてこの後ハプニング!!

花の写真を撮影していたら、斜面上部から落石が!

友人がとっさに「ラーク!」と言い、身を屈めるものの3cmほどの小さな岩が自分の後頭部をかすめました。

かすり傷で済んだのは幸いでしたが、落石があった急斜面を見上げると50mほど先に動く黒い物体が・・・

20196yuusin-038-3.jpg

野生のカモシカでした(立ち去ってしまわないうちに即座にコンデジズームで撮影)

山歩きしている際に発生する小さな落石の原因というのは、実はほとんどが野生動物たちが人間の気配を感じて動き始める際に足元の小石などを蹴ってしまうことによるものなんです。

沢から上がっていたのでヘルメットは脱ぎ、帽子だけ被っていたのですが大事に至らず良かったです^^

20196yuusin-038.jpg

ホタルブクロ

なかなかふっくらしててヨロシイスタイルですね^^


そして玄倉川を挟んだ対岸の断崖絶壁急斜面にも動く物体が・・・

20196yuusin-042.jpg

20196yuusin-043.jpg

今度はシカでした

あんな断崖絶壁斜面を颯爽と跳ねたりしながら移動するシカの姿を見てしまうと、人間もシカのように軽快に絶壁を登って下れればどれだけ楽しい山歩きが出来ることだろうと感じてしまいました(笑)

この日は帰り道だけで3度も野生のシカカモシカを見掛けたので、改めて自分たちが彼らの暮らす生活圏(大自然)にお邪魔させて頂いているのだなぁと思いました^^


玄倉林道の安全対策復旧工事が令和4年3月まで延長されたことで、ユーシン沢や檜洞沢など沢登りや、遺言棚や同角山稜、熊木沢経由の蛭ヶ岳や塔ノ岳への登山ルートは今後数年間はプランの練り直しが余儀なくされそうです。

また一昨年訪れたユーシン沢、檜洞沢には訪れたいと思っているので、まだまだ体力をつけないと。。。^^


■歩行距離 22km

nice!(88)  コメント(24) 
共通テーマ:スポーツ

ユーシンブルーを求めて峠越えの山歩き 寄大橋~雨山峠~ユーシン渓谷 [山関連]

2019-5gw-029.jpg

<西丹沢ユーシン渓谷>

2019年5月4日[晴れ][雷][雨]

GW中盤に友人と毎年恒例のユーシンブルーを訪ねる山歩きをしてきました。

ユーシンブルーとは丹沢湖に流れ込むバックウォーターとなる玄倉川(くろくら)の中流域にある玄倉第二発電所のダム湖(玄倉ダム)の鮮やかなエメラルドグリーンやコバルドブルーなどの水の色を指していることが多いのですが、現在、玄倉林道は昨年発生した斜面崩壊により玄倉ダム前後の林道が歩行者を含めて通行止めとなっているので、今回も例年のように寄大橋より雨山峠を越えてユーシン上流部に訪れました。(復旧の見通しは2020年春頃とのこと→玄倉林道通行止めのHPはこちらです)

また過去のユーシン関連記事はこちらです。

2019-5gw-038.jpg

前日夜にチェックした天気予報では西丹沢は15時頃より雨が降り出す予報たったのでユーシンには10時頃には入って昼前にはユーシンを後にして下山する計画にしました。

そして当日は予定通り車で地元を6時に出発し、登山口となる寄大橋に7時頃到着

寄大橋付近の駐車場(10台前後駐車可能)は、GWにより既に満車状態でこの日も多くの方々が山に入られていたようです

2019-5gw-0000-1.jpg

準備して7時過ぎに登山開始

寄水源の森をしばらく歩いた後は本格的な沢沿いの登山道となり、寄沢を幾度も渡渉しながら登ります

2019-5gw-0000-2.jpg

しばらく沢沿いに登ります

お互い何度も歩いたことがあるお気に入りの沢沿いルートです

2019-5gw-0000-4.jpg

スローシャッターで1枚

次第に高度を上げると登山道は沢から離れていきます

2019-5gw-005.jpg

2019-5gw-004.jpg

これから咲き始めそうなツツジ

2019-5gw-007.jpg

眩いほど朝日に照らされた新緑

これぞまさに5月の丹沢![晴れ]

気分も高揚します

2019-5gw-010.jpg

タチツボスミレ

2019-5gw-009.jpg

やはり丹沢の春は素晴らしい♪

寝不足の身体でも自然とエネルギーが湧いてきます

2019-5gw-000.jpg

中盤は尾根斜面をトラバースする区間が続きます(鎖・ロープ有)

その後はV字の谷底を歩きます

2019-5gw-011-2.jpg

2019-5gw-014.jpg

青空に新緑が映えます

2019-5gw-013.jpg

まさに癒しの空間

2019-5gw-012.jpg

再び支尾根にいったん登ってから谷底を歩きます。

2019-5gw-017.jpg

幾重もの切れ落ちる支沢の急斜面に咲くトウゴクミツバツツジも絵になります

2019-5gw-001-1.jpg

2019-5gw-018.jpg

やがて谷も狭まり水流もわずかとなります

そして最後は谷底からジワジワと詰めあがると・・・

2019-5gw-022.jpg

雨山峠に到着 標高957m

ここは鍋割山稜(鍋割山~檜岳)の稜線上にある峠です

2019-5gw-021.jpg

ここを越えて反対側のユーシン方面(玄倉川)に下ります

2019-5gw-024.jpg

新緑のブナとミツバツツジ

2019-5gw-026.jpg

雨山沢沿いの登山道は崩壊箇所が多く慎重に歩きます

2019-5gw-027.jpg

玄倉川に流れ込む雨山沢の水もとても綺麗です

2019-5gw-028.jpg

苔に囲まれた巨岩を流れる小さなナメ滝

この空間が独特で癒されます

やがて登山道は桟道となり雨山橋で玄倉林道に合流し玄倉川の河原へ向かいます

2019-5gw-029.jpg

玄倉川に到着 ここまでの所要時間は3時間弱

2019-5gw-032.jpg

この山域特有の真っ白な石英閃緑岩の巨岩とエメラルドグリーンの水流の組み合わせが最高です

この時期はさらに新緑も加わるので、まさに別天地の様相です

2019-5gw-035.jpg

ユーシンブルーを見ると心から癒されます

2019-5gw-031.jpg

カナヘビも時折姿を現します

2019-5gw-029-1.jpg

シカの足跡も

ここは動物たちにとっても楽園のようです^^

2019-5gw-034.jpg

岩に腰を下ろしバーナーで湯を沸かしてカップラーメン&おにぎりで昼食タイム[晴れ]

こんな贅沢な風景を楽しみながらのランチは最高でしたが・・・

2019-5gw-033.jpg

自分たちがいるユーシンはまだ明るいのに、東側に位置する丹沢山~塔ノ岳方面の雲行きが次第に怪しくなってきた・・・

どうやら時折黒っぽい雨雲[曇り]が南に位置する相模湾から北西に流れている

まだ11時半だったので、これはかなり前倒しなのか??(15時から雨予報という認識)

2019-5gw-033.jpg

昼食を食べ終えた正午過ぎに、小雨[雨]が降り始めたので荷物をリュックにしまいレインウェアを着て予定通り下山を開始です。

復路も往路と同じルートなので雨山峠に向けて歩き始めるとさっそく遠くで雷鳴[雷]が聞こえてきた。。。

さらに進むと雷鳴が激しく鳴り響きましたが、このルートは雨山峠を除けば比較的標高の低い沢沿いなので稜線上や尾根に比べると落雷に遭う確率はかなり低いと判断しそのまま進みます。

そして雨山峠の手前でいったん雨が上がりましたが、把握していた予報ではこの後も下り坂の天気という認識だったのでそのまま寄大橋に向けて下山します。

2019-5gw-002.jpg

雨山峠より5分ほど経過し寄沢の源流部を歩いている最中、再び雨が強まり視界にピカッ!と閃光[雷]を感じるとともに数秒後、ゴロゴロ!ドドドドドーン!![雷]ともの凄い雷鳴が山中に響き渡り始めます。

その後も一定間隔で何度も雷鳴が鳴り響き、さらに5mm大ほどの雹(ヒョウ)がパラパラパラーッ!と降り始め荒天となります

2019-5gw-003.jpg

ユーシンからほとんど休憩も入れずにひたすら歩き続けたことによる疲労感も重なり小休止していると、落雷による地響きのような感覚が足元まで伝わってきました(恐)

久しぶりに生きた心地もしない感覚を味わいましたが、ここは息を整えて少し冷静になり先を急ぐかそれともここで待機かあるいは引き返すかという判断が必要でしたが、この先も沢沿いでその後は支尾根の稜線上ではない道だったことと、残りの下山時間、雲の流れなど総合的な判断によりそのまま進むことにします。

雷鳴もそれまで何十回も聞いていたので慣れてしまい、あとは一心不乱に歩くだけという感じでした。

尾根をトラバースする区間を通過し沢沿いの登山道を下っていくと、鍋割山を源頭とした沢の水が明らかに変色していることに気付きます

2019-5gw-036-1.jpg

稜線上には雨が急激に降ったことが窺えます

2019-5gw-037.jpg

その後14時頃よりさらに雨が強まりましたが、ひたすら歩いて15時頃に寄大橋に無事に下山することが出来ました。

帰宅後に知ったのですが当日朝の天気予報では丹沢山域に「雷注意報」が発令され、東京や横浜などの都心部でも雹が降るほど予報よりも早めの時間帯に大気の状態が不安定となり、雷雲が急速に発達したようです。


いざ山の中で雷雲に遭遇してしまったら、身に付けているストックなどの金属物を外し、高い木からは4m以上離れ、山頂付近の岩稜帯や稜線上は歩かず、付近に避難場所がなければ窪地に身を屈めて雷雲が過ぎ去るまで待つなどして対処することくらいしか出来ないという現実に直面し、改めて山の天気の怖さというものを感じました。


今回の山歩きでは新緑の丹沢の素晴らしい光景とユーシンブルーには本当に癒されたのですが、後半以降は前述した内容のとおりとなりましたので、本当に山歩きというのはあらゆる意味で表裏一体で、ツラい登りの後は達成感と絶景が待ち受けてくれたり、楽しさと厳しさ、快晴と雷雨など正反対のことが共存していることも山に惹きつけられてしまう魅力なのかと思います。


でもこの日はあらかじめ午後から雨を想定した装備で何度も歩き慣れている登山道ということが、直前の天気予報を詳細にチェックしなかったという油断に繋がってしまったことが反省すべき点であり、この苦い経験はまだまだ今後に生かさなければならないと改めて感じました。


■歩行距離 15.8km

■累積標高 1,021m


下山して数日後、我々が歩いていた同じ山域の鍋割山付近で落雷事故が発生していたことを知りました。

お亡くなりになられた方に心よりご冥福をお祈りいたします。

nice!(44)  コメント(20) 
共通テーマ:スポーツ

早戸川源流の名瀑巡りと蛭ヶ岳を周回登山 [山関連]

17hayato y005.jpg
<早戸大滝 ~幻の大滝~>
2017年8月11日 山の日
今日からお盆期間に入りましたが、外はあいにくの雨。
天候的にもロードバイクに乗れなさそうな日々が続きそうなので、今日は山の日にちなんで先月登って来た山ネタを綴ってみます
コースは丹沢山塊の最高峰:蛭ヶ岳から流れ出る早戸川源流の名瀑を巡りつつ、蛭ヶ岳もピークハントするというチョット欲張りなコースです。
今回歩いたコースのポイントについて簡単に紹介します。
★早戸川
早戸川は丹沢山塊の最高峰蛭ヶ岳や丹沢山、袖平山付近の姫次を源頭とし扇状に幾重もの沢の水を寄せ集めながら宮ヶ瀬湖まで一気に流れ落ちるという比較的急流な川で、中流部は大岩が形成するゴーロ帯が特徴的で、渓流釣りを趣味とする人の中でも特に源流志向を好む人にとても知名度が高い神奈川県内屈指の渓流です。
下流部には早戸川国際マス釣り場やリバスポット早戸など、とても人気のある管理釣り場も長年営業しており、一説によれば規模的に日本一の有料渓流釣り場とも言われています。
★早戸大滝
日本の滝100選にも選ばれている落差50mの滝です。
通称:幻の大滝
アクセスは早戸川林道魚止橋より片道約2時間弱の山歩きです。
早戸川の水量次第ですが、基本的に登山靴のみでアクセスできます。
★蛭ヶ岳(ひるがたけ)
丹沢山塊の最高峰 標高1,673m つまり神奈川県で一番高い山になります。
蛭ヶ岳までの登山道は様々なルートがありますが、最短時間で登るなら青根登山口で片道4時間30分
★原小屋沢
早戸川上流にある雷平で川は二股に別れ、右側が原小屋沢(左側は本谷沢)です。
原小屋沢は沢登りとしても有名で沢で、遡行グレード「1級上」の沢です(初心者向け)
随所に現れる滝の名称からも古来から歩かれていることがうかがえ、クラシックルートとも言われています。
原小屋沢を詰め上がれば丹沢主脈登山道の原小屋平に出ます。
★雷滝
早戸川の上流:原小屋沢にある名前の如く轟音を響かせながら流れ落ちる名瀑 落差20mの滝です。
魚止橋より雷平を経由して向かって右手方面へ流れる原小屋沢沿いの破線ルートを歩くと辿りつけます。
早戸川林道魚止橋より片道約2時間弱の山歩き
早戸川の水量次第ですが、基本的に登山靴のみでアクセスできます。
★ガータゴヤの滝
早戸川源流の沢:原小屋沢の源流部にあり、丹沢を好まれる山屋の間では結構有名なとても美しい滝です。
落差は約30m
アプローチは原小屋沢を沢登りして辿り着くのが一般的 沢装備と沢登りのスキルが必要です。
神奈川.jpg
↓赤い線が今回歩いたルートです(約半分はバリエーションルートです)
17hayato y2000.jpg
早朝、早戸川林道を車で進み、魚止橋に車を駐車し出発です 
170708 早戸大滝、ガータゴヤ滝007.JPG
早戸川沿いの道(一部区間少し危険な箇所あり)を進みます
出発から50分ほどで雷平に到着 ここは大滝沢方面(早戸大滝)と原小屋沢の分岐点です
17hayato y2012.jpg
雷平は幽邃な山峡により、かつては鹿や野猿の楽園だったようです。
雷平より左側に流れ込む本谷沢沿いの道を歩いていくと早戸大滝に到着
「幻の大滝」といわれるのは、ここまでのアプローチの長さと滝手前の大岩により、滝全体が見ることが出来ないのが所以のようです
17hayato y004.jpg
滝全体を見るために釜の下まで回り込みます。
落差50m マイナスイオンたっぷりでした[晴れ]
神奈川県で名滝100選に選ばれているのは、この早戸大滝と山北町にある酒水ノ滝のみです
大滝をたっぷり鑑賞した後は、大滝新道といわれる踏み跡の道を登って行きます。
17hayato y2001.jpg
かなりの急斜面を登ります。
この日は夏日ですでに全身汗だく...
沢靴も担いできたので、ボディブローのように体力が消耗します。
17hayato y2002.jpg
しばらく続いた登りを終えると、丹沢山~蛭ヶ岳へと続く丹沢主脈登山道に合流
170708 早戸大滝、ガータゴヤ滝023.JPG
丹沢山~塔ノ岳へ続く稜線が見えます
170708 早戸大滝、ガータゴヤ滝022.JPG
まずは不動ノ峰へ登ります。
この不動ノ峰の標高は1,614m
山の名前としてはマイナーですが、実は丹沢では蛭ヶ岳に次いで2番目に高いピークなんです。
170708 早戸大滝、ガータゴヤ滝024.JPG
とても暑い灼熱の道を縦走し、なんどかアップダウンを繰り返して鬼ヶ岩に到着
17hayato y2003.jpg
↑鬼ヶ岩と蛭ヶ岳を撮影
鬼ヶ岩は蛭ヶ岳方面から眺めると鬼の角のように見えることが名前の所以のようです
空気の澄んだ5月や秋、冬に訪れるとここから富士山の眺めがとても良いです。
この付近にある鬼ヶ岩の頭というピークは先ほどの不動ノ峰に続き、丹沢で三番目の標高1,608mです。
鬼ヶ岩からは少し下り、再び蛭ヶ岳へ続く最後の登り
夏の丹沢らしく緑が綺麗です
17hayato y2004.jpg
ようやく蛭ヶ岳に到着
少し前に霧が出て来て視界は真っ白...
17hayato y2005.jpg
蛭ヶ岳は標高1,673m 神奈川県で一番高い場所です。
個人的には通算8度目の登頂となります。
山頂で昼飯を食べてから姫次方面へ続く登山道を下っていきます
17hayato y2006.jpg
しばらく下ってから又兵衛沢という涸れた沢に入ります(バリルートです)
170708 早戸大滝、ガータゴヤ滝040.JPG
こちらもテクテクとくだります
17hayato y2007.jpg
やがて、原小屋沢源流部に合流
持参した沢靴に履き替えてから原小屋沢を沢登りではなく沢下り
170708 早戸大滝、ガータゴヤ滝045.JPG
原小屋沢への沢登りの経験は何度かあるものの、やはり油断禁物。
慎重にトラバースします。
そしてついに...
17hayato y006.jpg
ガータゴヤの滝 落差30m
丹沢では知る人ぞ知るとても綺麗な美滝です。
誰もいない滝をしばらく独占し鑑賞してから、コンパスと地形図を取り出してすぐ横の急斜面の尾根をしばらく登っていきます
17hayato y2008.jpg
この急斜面の尾根で標高差200mほど登り返します。
かなりキツイです(笑)
しばらくすると市原新道というバリルートに合流し、再び急斜面を下っていきます
17hayato y2009.jpg
そして再び原小屋沢まで下り、今日3つ目の名瀑へ
17hayato y2010.jpg
雷滝[雷] 落差20m
17hayato y2011.jpg
この日の雷滝は水量が少なく、本来の轟音とまではいきませんでした(少しだけ残念)
あとは雷平まで戻り、朝歩いて来たコースで魚止橋まで戻りました。
170708 早戸大滝、ガータゴヤ滝056.JPG
早朝から日没まで約半日間掛かりましたが、この日の暑さは想定外で沢の水に何度も救われました。
たっぷり歩いて綺麗な滝の前でマイナスイオンをたっぷりと浴びれたことは良かったのですが、稜線歩きではたっぷり日差しを浴びたことは予想外でしたので、この日は熱中症一歩手前になるほどハードな山歩きとなりました(笑)
■歩行距離 23km
■累積標高 2,055m
■消費カロリー (推定)5,000Kcalオーバー

タグ:沢登り 登山
nice!(43)  コメント(14) 
共通テーマ:スポーツ

涼しい沢歩き(ユーシン沢~檜洞沢~檜洞丸) [山関連]

IMG_4984.jpg
<桧洞沢>
梅雨の最中とはいえ蒸し暑い日が続いているので、今回は少し前に歩いて来た涼しい沢の記事を綴ろうと思います
歩いたのは丹沢:ユーシン沢と檜洞沢です。
最後は沢を詰め上がり檜洞丸まで登山したのですが、疲労感がハンパなかったです(苦笑)
アース.jpg
↑Google Earthより 今回の歩いたルート
玄倉の駐車場を出発して玄倉林道を3時間掛けてユーシンロッジへ向かいます。
IMG_2373.jpg
朝日が射し込む玄倉ダムユーシンブルー
檜洞沢他so-net014.JPG
ユーシンロッジ裏手からユーシン沢の沢歩きがスタートです
檜洞沢他so-net000.jpg
石英閃緑岩と綺麗な水はユーシン独特の光景です
IMG_4895.jpg
小さな吹割れの滝 
しばし沢を遡上して左側の檜洞沢に入ります
巨岩帯のスケール感満載の綺麗な沢です
檜洞沢他so-net036.JPG
 
日照時間の長いこの季節ならではのんびりゆっくりと歩きます
檜洞沢他so-net030.JPG
まさに山岳渓流 
IMG_4984.jpg
終盤は幾重もの沢が分岐します
経角沢より金山谷乗越沢に入り...
檜洞沢他so-net050.JPG
最後は丹沢主稜登山道(蛭ヶ岳~檜洞丸)の金山谷乗越に詰め上がりました 
檜洞沢他so-net058.JPG
沢登りはここまで これより一般登山道で山登り(笑)
檜洞沢他so-net061.JPG
檜洞丸へ 標高1,601m
檜洞沢他so-net068.JPG
あとは疲労感満載で西丹沢へ下山
・歩行距離 31km
・行動時間 12時間弱
この日も重装備でたくさん歩きましたが山にいる時間は振り返るといつもアッという間に感じます(笑)
それだけ夢中になれる時間帯ということなのかもしれません。
これからもロードバイクを乗り続けて、山でもたっぷり歩ける様に体力強化を図っていこうと思います。

nice!(32)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

新緑の西丹沢深部へ  [山関連]

今回は先月に行ったトレッキングネタです。
ブログタイトルどおり、ここ数年はロードバイクと登山の2足のわらじ状態で趣味を楽しんでますが、脚の筋肉と心肺機能の強化にも繋がっているので、あとはしっかりダイエット出来れば言うことなしですね...(笑)
5月の山歩きといえば、やはり地元の丹沢の新緑ということで西丹沢の奥地にある丹沢三滝のひとつと言われる名瀑:遺言棚まで歩いて来ました。
遺言棚so-net063.jpg
小川谷上流の東沢沿いに登り、東沢乗越まで詰め上がります
新緑で囲まれた清流を遡上します。まさにグリーンシャワー全開でした。
遺言棚so-net034-1.jpg
正規ルートの登山道ではありませんが、東沢乗越までさわやかな新緑に囲まれた渓谷歩きです
遺言棚so-net016.jpg
やがて沢幅も狭くなり、何度も支沢との分岐を繰り返しながら進みます。
途中には美味しい湧水スポットもあり、喉を潤せます。
遺言棚so-net028.jpg
沢の源頭まで詰め上がり、最後の急斜面を登りきると東沢乗越に到着
そして反対側にある同角沢の急斜面を下ると遺言棚へ到着
遺言棚so-net068.jpg
遺言棚は落差45m (この日は水量が少なくて残念...)
標高1,000mほどに位置する遺言棚ですがその不気味な名の由来は、ここへ訪れるのなら遺言書を残してから来るようにということのようです。(もちろん書いてませんが...)
玄倉川(ユーシン渓谷)に流れ込む急峻な同角沢の源流部にあることにより、昔はまともな登山ルートもない時代でしたし、地理的にも険谷にある秘境感たっぷりの場所なので訪れてみて納得出来ました。
遺言棚so-netアース.JPG
↑ Google Earthでのイメージです。
この山域は玄倉からかなり歩きますがユーシン独特の真っ白な石英閃緑岩と水の流れがとても綺麗なのでこれからも時間の許す限り訪れたいと思ってます。
ここ遺言棚は早戸大滝、本棚とともに丹沢三滝とも言われており、秋の紅葉シーズンにも体力を維持して再訪したいと思います。
遺言棚から尾根道(バリエーションルート)を300mほど登って同角山稜の登山道に合流します。
遺言棚so-net041-1.jpg
ザンザ洞キレット
ここ同角山稜(ユーシンロッジ~檜洞丸)は切れ込んだ谷が多い山域で、登山道自体もアップダウンが激しいです。
アクセス的にも人が少なく、丹沢では屈指の眺望が楽しめるので静かな山歩きが出来るメリットがあります。
遺言棚so-net042.jpg
同角ノ頭(標高1,491m)付近より東丹沢方面(塔ノ岳~丹沢山)の眺めも楽しめました
・歩行距離   28km
・行動時間   12時間
・累積標高 ±2,400m
この日は玄倉(丹沢湖畔)より同角山稜を周回してのロングの山歩きにより、ロードバイクに例えるならば山岳センチュリーライドクラス(?)の疲労感となりましたが、結構タフルートを歩けるのもロードバイクで継続的にロングライドしているからこそと実感出来ました。
特に自分の場合重い荷物を担いでロングすることが多いので、体力維持の目的としても自転車ライフは生活スタイルとして欠かせないものとなりました。
もう少し欲をいえば山登りもヒルクライム同様にやはり体重(体脂肪)が少ない方が余計な負荷が掛からないので、これからは筋肉を落とさずにもっとダイエット出来ないものかと今回も感じた次第です(笑)

タグ:沢登り 登山
nice!(40)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

ユーシンブルーを訪ねて [山関連]

2017GW用003.jpg
<熊木ダムのユーシンブルー>
少し前になりますがGW前半に丹沢:ユーシンブルーを訪ねたトレッキング記事になります。
今回は比較的身近に楽しめるユーシン渓谷についても少し紹介します。
ユーシン渓谷といえば今やネット検索での「ユーシンブルー」ですっかり有名になりました。
ユーシンブルーで紹介されている場所は主に玄倉川の中流域にある玄倉第二発電所のダム湖(玄倉ダム)の鮮やかなエメラルドグリーンや季節によってはコバルドブルーなどの水を示していることが多いですね。
2017GW用007.jpg
<玄倉第二発電所の代表的なユーシンブルー(昨年撮影)>
今回はもう少し違う場所のユーシンブルーを紹介します
綺麗なユーシンブルーを作り出すの水の源は丹沢最高峰の蛭ヶ岳や丹沢山、塔ノ岳、檜洞丸など丹沢山塊の代表的な峰々を繋ぐ丹沢主稜線~主脈線を源頭とする幾重もの沢の水が重なり合って丹沢湖まで流れ込む玄倉川の水流です。
このエリア、特にユーシン渓谷と言われる山域は同角山稜をはじめとした石英閃緑岩という白い輝きを放つ独特な岩で形成されているので、エメラルドグリーンの水とのコントラストにより素晴らしい光景が楽しめます。
また急峻な地形でU字谷を形成していることより、北アルプスの黒部峡谷に例えて、かつては「丹沢黒部」とも言われていました。
ロードバイクでいつも神奈川県内を走り回っておりますが、ユーシン渓谷へ訪れるたびにここって同じ神奈川県内?と思うほどの渓谷美を楽しめるので、まさに癒しのスポットといえます。
2017GW用002.jpg
<ユーシンロッジへ続く橋の上より>
玄倉川へのアクセスは都心部からでも小田急線新松田駅からバスに乗り換え丹沢湖畔にある玄倉バス停で下車すれば辿り着くことが出来るので、日帰りでも十分に楽しめるエリアです。
なお玄倉川沿いの玄倉林道は一般車両通行禁止で、もともと丹沢湖畔より3kmほど先にゲートがありましたが、昨年の熊出没事件により丹沢湖畔に新たなゲートが設置されました。これによりユーシンブルーが見れる玄倉第二発電所までは片道徒歩2時間ほど掛かり、さらにユーシンロッジまでだと片道徒歩3時間ほど要するようになったのですが、それでもユーシンブルーを求めて訪れるハイカーも多く、週末はゲート付近に新設された無料駐車場も満車になるほどの賑わいぶりです。
しかしながら現在玄倉ダムは工事中によりダムの水を放流していることが多くユーシンブルーを見られないことも多いそうです。
玄倉林道は河原より高い位置にあるので、入渓点も限られておりますが、ハイキングでも降りられる代表的な入渓路は同角沢出合など幾つかあります。
2017GW用000.jpg
<同角沢出合 (数年前撮影)>
ここはハイカーでも入渓路が明瞭なので林道より河原に下りれます
この玄倉林道は照明設備のないトンネル(隧道)を8つほど通過する必要があり、中でも新青崩隧道は全長約300mほどあり、ライトがないと真っ暗闇の中を歩くこととなりますので、玄倉(丹沢湖畔)より歩く際はライトが必須となります。
DSC08726_R.JPG
<新青崩隧道内部 ヘッドランプを消して撮影 づーっと先にトンネル出口が見えます> 
2017GW用001.jpg
<青崩隧道を河原から撮影(数年前に撮影)>
少しウォーターウォーキング(水の中を歩くこと)を楽しむ場合は、新青崩隧道脇の小沢沿いに下れば河原に降り立つことが出来ます
水の中を歩くには、岩に滑らない様なグリップ力のある沢靴(靴底がフェルトやアクアステルスなど)で岩沿いに進むことが出来ます。
ただし夏場でも川の水はキンキンに冷えているので着替え類は必要です。
2017GW用014-1.jpg
深いU字谷により、GPS電波も届きにくいです
2017GW用023.jpg
様々な地形が奏でる渓谷美も楽しめます 
2017GW用024.jpg
<ユーシン渓谷にて(数年前に撮影)>
玄倉川に流れ込むは沢はほとんど急峻な地形から流れ落ちるものにより、V字渓谷の沢の中を歩くと落差60mほどのモチコシ大滝をはじめ、無名の小滝群も聳え立つ山肌より足元まで流れ込む水流も楽しむことがが出来ます。
 2017GW用022.jpg
<モチコシ大滝(F1:落差60m) >
自分は渓流釣りを兼ねて沢歩き(沢スタイル)することが多いのですが、何度訪れてもエメラルドグリーンの淵と光り輝く石英閃緑岩の光景に夢中になり、釣りをする時間よりも三脚を立ててカメラを構える時間帯の方が多くなります(笑)
2017GW用016-1.jpg
<こちらは落差60mほどある細い流れの無名滝>
2017GW用026.jpg
<ユーシン渓谷核心部 (数年前に撮影)>
この先には玄倉ダムがあるので、放流のサイレンがなるほどの川の水量が多い時は大変危険ですので注意が必要です。
ですが、現在玄倉ダムは工事中によりおそらくダムの堰は解放中の時が多く、水量の少ない時であれば問題ないものと思われます(ダムの工事は平成30年3月頃まで)
2017春ユーシン001.jpg
さて、本題のこのGWの山歩きについてですが、目的は熊木ダムのユーシンブルーです(上の写真)
今回歩いたコースは、スタート地点の寄(やどりぎ)から寄大橋経由で寄沢沿いに登り、雨山峠(標高957m)を越え玄倉林道(玄倉川)へ下り、玄倉林道沿いにユーシンロッジ~熊木沢出合(熊木ダム)~尊仏ノ土平と玄倉川源流域まで歩いた後、鍋割山(標高1,272m)へ登り返して寄へ下山するコースです。
kiji 170513.jpg
近年ユーシンブルーを求めて歩く際は、玄倉からの長い林道歩きは飽きて来たので、少しタフルートとなりますが寄(やどりぎ)から雨山峠を越えて訪れることが多くなりました。
参考までに玄倉(丹沢湖畔)より玄倉林道で熊木ダムまで歩く場合は徒歩で片道4時間ほど要します。
170430 ユーシン~鍋割019.jpg
雨山峠までは寄沢沿いに歩きます
170430 ユーシン~鍋割028.jpg
雨山峠を越えてからは玄倉川に流れ込む雨山沢沿いに下り...
170430 ユーシン~鍋割032.jpg
ユーシンロッジです。かつては県営ロッジとして営業し、宿に予約した人はマイカーでここまで入れていましたが、今は営業は終了し、避難小屋としてのみ使用可能です。
2017GW用008.jpg
さらに奥地へ足を運びこの隧道を進むと・・・
熊木ダムに到着 
2017GW用010-1.jpg
ここは蛭ヶ岳を源頭とする熊木沢と丹沢山、塔ノ岳方面を源頭とする箒杉沢の合流点
2017GW用004.jpg
エメラルドグリーンの湖面
寄から雨山峠を越えて約3時間での到着です
GWは大勢の登山者で賑わう丹沢ですが、ここ熊木ダム(熊木沢出合)は辿り着くまでにとても時間を要することもあり、ほとんど人もいないとても静かな場所です。
どのルートを選んでも時間を要する場所なのですが、この秘境感を好み毎年ここへ訪れています(笑)
2017GW用013-1.jpg
熊木沢出合より眺める蛭ヶ岳もいいものです
2017GW用005.jpg
さらに奥へ進むと、ひっそりとした山奥に咲く綺麗な山桜も楽しめます
やがて源流域の尊仏ノ土平に到着
170430 ユーシン~鍋割044.jpg
ここから丹沢で一番人気のある塔ノ岳まで2時間程度で登れます(塔ノ岳西尾根)
何度かここから塔ノ岳に登ったことがありますが、いつも大勢の登山者で賑わう大倉尾根(通称:バカ尾根)やヤビツ峠からの代表的な丹沢表尾根と比較すると、ここから塔ノ岳へ続く登山道の人口密度は推定1/100くらいなので、とても静かな山歩きが楽しめます。
今回は鍋割北尾根で鍋割山へ登って戻りました
2017春ユーシン004.jpg
新緑のブナの美林帯に癒されます
170430 ユーシン~鍋割048.jpg
鍋割山山頂付近より富士山もしっかりと拝めました[晴れ]
とまあ日帰りで20kmほどですがアップダウンのある山歩きを楽しんで来ました。
あれから約2週間ほど経ちましたので、おそらく今頃は今回の写真よりさらに新緑が進み、シロヤシオやミツバツツジなども見頃かと思いますので、ユーシン方面の山歩きもさらに楽しめそうかと思います。

nice!(32)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
山関連 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。