梅雨明けの朝日 薄明光線タイムラプス [日常]

<朝の薄明光線>
東京五輪が始まりました。
梅雨明けの猛暑で夏本番?にはなりましたがコロナ禍による自粛モードも継続中なので近所の丘から早朝のマジックアワーをタイムラプス動画で編集しました。

複雑な雲の流れが面白いです^^

日の出とほぼ同時に発生した入道雲も気温が高いので発達も早いです
▲タイムラプス動画です
夜明けのマジックアワーとハロ(暈)〓 [日常]

梅雨時により早朝の湿度が高い日が続いてます。
近場の丘の上から夜明けのタイムラプス動画を撮影してみたら、燃えるマジックアワーとハロ(暈)〓がいい感じでとらえることが出来ました^^

最近、夕方のマジックアワーの撮影では雲に覆われることが多く不発が続いているので(笑)、夜明けの方が期待出来そうです。

東京都も再び緊急事態宣言が発令し、神奈川県も引き続きまん延防止等重点措置が8月22日まで延長することとなりましたが、すれ違っただけでも感染すると報道されているデルタ型(インド型変異株)が国内でも急拡大する最中、オリンピックが開催されます。
自宅の神奈川から東京都心まで乗車している通勤時間帯の電車の混雑ぶりは明らかな密のラッシュ状態なので、あとはワクチンの早期接種に期待するしかないのでしょうかね...
密を避けた運動も継続しないと体力・筋肉も衰えるのでもうしばらくこんなような日常が続きそうです。
▲朝焼け&HALO(暈)の夜明けタイムラプス動画です。
自粛モードでも楽しみを 特急湘南 朝焼けマジックアワーなど [日常]

<早朝のマジックアワー>
6月に入っても特段生活に大きな変化もなく、通勤と自粛モードを繰り返す日々。
世間で自粛疲れという言葉が登場してからだいぶ年月が経ちますが、いつまで続くのやら・・・
たまにはささやかな気分転換にでもと、仕事帰りに新宿からこの春から運行開始した特急「湘南」号に乗車しました。



座席はリクライニング+座面を前に出すことも出来るので快適です。
でも185系のふっくらした座席の方が座り心地は良かったような・・・

在宅勤務の日は夕方から運動不足解消のためナイトポタへ
引地川沿いでマジックアワー

境川CRはもちろん街灯なしで真っ暗闇
田んぼの蛙の合唱も次第に大きく響き渡ります♪

でも30キロ程度の走行ではたいした運動にならないことを実感(笑)

最後は近所から早朝のマジックアワー

燃ゆる空

▲燃ゆる空のマジックアワーのタイムラプス動画です。
GW前半は巣ごもりで雷雲撮影 [日常]

今年のGW前半は自粛モードに加え、荒天続きにより近所の丘から雷雲
のタイムラプス動画を撮影しました。
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
日中から強風が吹き荒れ西の空から次第に雷鳴が聞こえて来たので夕方よりインターバル撮影をセット

夜になってカメラ設定を絞り開放(f2.8)、ss4秒,ISO400に変更して雷鳴が聞こえなくなるまでしばし撮影し現像してみると、結構いい感じで
を捉えることが出来ていたので、コロナ禍の巣ごもりとはいえ良い刺激になりました^^
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)

▲少しアレンジして久しぶりに作成した雷雲
動画です。
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
大火球出現☆彡 [日常]
湘南海岸から海を照らす2月の満月(SNOWMOON) [日常]

2月26~28日は満月だったので、江の島と海を照らす光景を撮って来ました。
2月のスーパームーンはSNOWMOON
(雪月)と言われるそうです。
![[満月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/99.gif)

雪は降ってませんが、夜はかなり気温が下がり寒かったので、手短に撮影を終えて撤収しました(笑)
▲タイムラプスと波打ち際のムービーはこちらから
185系メモリアル [日常]

東海道線で長年運行している特急踊り子号、湘南ライナー号、ホームライナー号で使用されている「185系」が2021年3月12日をもって引退することになります。特別な鉄道マニアでもない自分ですが185系だけは長年とても親しみのある車両ですので簡素なメモリアル動画を作成してみました。

東京駅のホーム上にはカメラを携えた人が連日増えてきています。
改めて185系ファンの多さに納得です。

ホーム上の売店Newdaysで185メモリアルのお菓子コロンバンも購入^^

独特のブゥウォーン♪というモーター音(MT54)も聴き納めです。
JRのこちらのサイトでも聞けます

厚みがあり座り心地の良いシートはとても良かったです。
寒い冬場は座席の暖房で温かすぎて、気分よく何度も寝過ごしましたが(笑)
本当に良い列車でしたので寂しい限りです。
▲撮り納め動画はこちらからどうぞ
轟音
を響かせて走行する馬入川橋梁、東京駅入線などです。
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
タグ:185系
ISS上空通過 [日常]

<国際宇宙ステーション(ISS)通過>
2021年2月6日 18時30分過ぎにISSが通過した際の撮影写真です。
露出時間は20秒で10枚程度撮影したうちの1枚です。
ちょうど南の空に上がり始めたオリオン座に向かって進んでいきました。
ISSは地球を1周約90分間というとてつもないスピードで周回しているそうで、時速約27,700km/h!
秒速換算ではライフルの銃弾の早さの数倍以上の秒速8km/sというから驚きです(笑)

三脚を立てたついでにオリオン大星雲でも撮ってみました。

きぼう(ISS)の観測情報はこちらです。
今年最初のスーパームーン ウルフムーン 最強寒波の夜空など [日常]

2021年最初の満月 通称:ウルフムーン
1月下旬に今年初の満月となる通称:ウルフムーンを超望遠で撮影しました。
撮影機材は、Q-S1にマウントアダプターを介して200mmf2.8のレンズです。
いまやディスコンになってしまったPENTAX(今はRICOH)Q-S1ですが、撮影素子が普通のスマホカメラとほとんど同じ大きさなのに、レンズ交換式ミラーレスカメラなので、フルサイズ用のレンズを介せば35mm版換算で焦点距離が4.6倍にもなるので重宝しています。

今や緊急事態宣言中なので、夜はおとなしく近所で星空観察☆彡
最近になり新型コロナウイルスはイギリス、南アフリカ、ブラジルから感染力の高い変異株が新たに発見され、ワクチン有効性低下の懸念も報道されています。
また、このコロナ禍で運動不足の人が増加しており、たとえ若年層でも肥満傾向(糖尿病による免疫力低下など)だと重症化するケースもあるようだし、もっとも運動不足だと筋肉が衰えて予期せぬ怪我を負うことにもつながるので、やはり3密を避けて適度に運動する習慣を継続していきたいものです^^
▲再生はこちらからどうぞ
ロマンスカーVSE 前展望席からの夜景 タイムラプス [日常]

ロマンスカーVSE(50000形)
今回は少し変わった内容です。
ロマンスカーホームウェイ号(VSE)の前展望席(最前列)がたまたま予約できたので仕事帰りに乗車してタイムラプス動画(一応ハイパーラプスとも言えるかも)を作成しました。


▲下北沢~世田谷代田のトンネル区間

▲成城学園前付近(複々線区間)

▲多摩川橋梁(登戸手前)

▲町田

▲湘南台

▲藤沢(終点)
▲動画はこちらです(BGM♪、ミュージックホーン付)
普段は乗車しないロマンスカーですが、競争率が高い前展望席最前列が予約できたのはラッキーでした。
撮影に用いた機材は軽量ミラーレスに明るい中華系格安マニュアルレンズ(35mm換算で約50mm、f1.3)+格安ジンバルをセットし撮影間隔は1秒(ss1/50)です。
作成したタイムラプス動画は1/15fpsで通常設定よりあまり目が疲れない速さで編集しています。
仕事帰りの疲れを忘れるくらい前展望席の眺めは最高でした^^
ふたご座流星群2020 ダイジェスト動画 [日常]

<ふたご座流星群2020>
三大流星群のひとつの「ふたご座流星群」を極大日となる12月13日深夜(14日未明)を観測しました。
今年は新月で概ね晴れた夜空という好条件だったので1時間半程度の観察と撮影時間でしたが十分楽しめました^^

ふたご座はちょうどオリオン座の左下付近なのでカメラの画角をその周辺にセットして動画については高感度(ISO:10000~30000)で撮ってみたら結構枠内に捉えることが出来ました。
まあ説明はこの辺で省略して流星群の短編ダイジェスト版を編集したのでもしよろしければご覧ください。
▲ ふたご座流星群2020(クリックすると動画が再生されます)
晴天が続く予報なのでしばらくは夜空も楽しめそうです。
オリオン座流星群☆彡 2020 [日常]

<オリオン座流星群2020>
10月21日はオリオン座流星群☆彡の極大日でしたので、夜空を途中まで眺めながら深夜から明け方までインターバル撮影しました。
オリオン座といえば近年、その一角をなす赤い星のベテルギウスが小さくなっているということで、一説によるとそろそろ大爆発して星の寿命を迎えるのではと話題になっています。
ベテルギウスの大きさは太陽の1000倍もある超巨大星で太陽から640光年もの距離もあり、つまり我々が今見えている光は640年前の星の光ということは・・・ひょっとしたらベテルギウスはもう爆発してしまっているかもしれない。。(謎)

オリオン座流星群☆彡は11月初旬まで観察できるので、天候条件さえよければまだまだ拝めるチャンスがあります^^


雲の隙間からもシュッ!と☆彡

深夜から明け方のマジックアワー
日の出までタイムラプス撮影した動画をまとめてみましたのでもしよかったらご覧ください。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
▲オリオン座流星群2020(こちらをクリック!)
夜空を観察する良い季節になってきたので、少しづつアップしていければと思います^^
嵐が過ぎ去った後の虹など timelapse [日常]

台風14号が迫ってきているのでこの週末は完全巣ごもり状態になりそうです。
備忘録としてここ最近の日常をつづります。
この数ヵ月間は都内での移動が多く、帰り道は久しぶりに老舗名店のチャーざるが食べたくなり新宿へ

らあめん満来さん
もうだいぶ前となる学生時代より不定期で訪れていますが、やはりこのチャーシューのボリューム感は健在でした^^

創業は1961年というからもう80年も営業してるんですね。
最近はコロナ禍により閉店する名店が多いといわれているので、いつまでもこのチャーざるが食べ続けられることを願いたいものです。
店を後にして新宿西口を経由してJRの改札へ

最近引退の噂が絶えない185系のホームライナー小田原行きで帰ることに

長い通路をしばらく歩いて5番線ホームへ

新宿21時30分発小田原行きのホームライナー
コロナ禍によりこの時間帯はさすがにガラガラでした。

ここで改めてJRと小田急でのルートと運賃について調べてみると、新宿から藤沢または小田原までの通勤時間帯のJRホームライナー号と小田急ロマンスカー(ホームウェイ号)を比較した場合、藤沢まで乗車する場合はJR総額1,510円(乗車券990円+ライナー券520円)、小田急総額1,227円(乗車券597円+特急料金630円)となり小田原まで乗車する場合はJR総額2,038円(乗車券1,518円+ライナー券520円)、小田急総額1,801円(乗車券891円+特急料金910円)となります。
ライナー券520円は固定なのでどの駅で降車しても同額なのに対し、小田急は距離によって特急料金が変動するものの総額ではいずれも小田急の方が安価です。
一方で乗車時間の比較では今回乗車した21時台で仮に藤沢までの乗車を比較をするとJRホームライナー小田原23号が48分間に対し、小田急特急ホームウェイ87号藤沢行で58分間なので、移動時間としてはJRの方が10分短縮できます。
今はJRの通勤定期が途中駅分まであるしどちらがいいかといえばライナー号を選択するけどその昔、小田急通勤していた頃は仕事に疲れてぐったりした時のささやかなご褒美として乗っていた深夜のホームウェイ号の快適さも忘れられないし、ロマンスカーも当時に比べると様変わりしているから今度気分転換に久しぶりに乗ってみたいと思う。

9月の台風12号が太平洋を過ぎ去った直後に虹〓が現れました。
▲ 台風12号が過ぎ去った時の虹〓(youtube)のタイムラプス動画です。
タグ:虹
2020年 中秋の名月 [日常]

2020年 中秋の名月
10月1日~2日は中秋の名月でした。

雲一つない夜空でクッキリと満月を拝むことが出来ましたが毎回同じように撮影するのも飽きてきたので(笑)、未明に雲が掛かった時間帯に動画を撮影し30倍速で編集してみました。
今月は31日にも2回目の満月となるブルームーンが訪れるので秋の夜長を楽しめればと思います^^
次々と湧き上がる入道雲![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
タイムラプス [日常]

厳しい残暑だった9月前半に湧き上がる入道雲たちをタイムラプス動画にしてました。
右から左へとまるでレールの上に乗って流れていきながら次々と湧き上がる入道雲が楽しいです^^

こういう自然現象を見ているだけで活力が湧いて来るのがとても不思議です^^
▲ Youtubeはこちらからどうぞ!
季節の変わり目の激しい夜空 ナイト・タイムラプス [日常]

9月の4連休が始まりました。
ようやくサイクリングもできる状態となり自転車活動も再開しましたが、今回も趣味の一つになっているタイムラプス動画の紹介です。
上の写真に使用しているレンズはFISHEYEレンズ、いわゆる「魚眼レンズ」とも呼ばれていますが、このレンズを用いてのタイムラプス動画ではインターバル撮影により約4000枚前後撮影した写真を全てつなぎ合わせて動画にしています。
もちろん毎回4000枚など必要はなく、1秒間の動画を作るのに静止画30枚(30fps)必要なので、例えば10秒間の動画を作る場合は300枚で済みます。

今回使用したレンズは Sigma fisheye 15mmf2.8 です。
最初に発売されたのが2006年春ですからもう15年も経っているものの星景写真などの愛好家からいまだに根強い人気があるようです。
▲ 9月中旬のナイトタイムラプス動画(BGM付♪)
最近のカメラは性能が進化していますし、タイムラプス動画の作成には目的によってレンズの種類や機材など変えることで楽しい動画が作成できるのが面白いと思います。
夜寝る前にベランダや窓際にカメラを固定しておけば朝には出来上がっているという感じです。(カメラの種類によっては全自動でタイムラプス動画を作成するものが多く販売されています)
iphoneは3年ほど前からタイムラプスソフトが標準装備してますし、何より動画を撮りっぱなしにするのに比べ、ファイルサイズを格段に小さく出来るのがメリットです。
忙しくてサイクリングが出来ない時はタイムラプス動画の記事もUPしていこうと思います^^
先週は慌ただしい空の下で 稲光タイムラプス [日常]

2020年9月初旬
史上最大級といわれる台風10号が迫る9月上旬の週末は、目まぐるしく変化する天気予報に翻弄され、結局サイクリングは諦めて今週もおとなしく近所で空模様の観察タイム。


こんな雲が出てきたら、翌日以降の天候が崩れる予感

つぶさに天気予報をチェックして出掛ける準備をしていたものの、直近の天気予報では雨マークがなかなか消えずに、結局出掛けられず仕舞い(笑)
まあ空模様を眺めているだけでも雲の動きがこれだけ不規則に変化しているし、天気を予報する側も相当大変なのだろう。

そして夕方からは南方の空から轟音を響かせながら雷雲
が近づいてきた
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)

タイムラプスでしばらく撮影したうちの一枚
雷の一回の放電量は平均900GW(電力量)といわれ、家庭用エアコンを24時間フル稼働しても約10日間分に匹敵する電力がまかなえるというのだから、いつの日か雷を蓄電できるほどのとんでもない技術革新が生まれないものかと思います。

翌週は仕事で外回りも多く、185系に乗車して帰宅

深夜に上り始めた月を眺めてリフレッシュ
最後は先日の雷雲をタイムラプスでアレンジした動画です
▲ 太平洋より流れてきた雷雲
(再生はこちらです)
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
9月の満月 コーンムーン(CornMoon) [日常]

2020年 9月3日未明 コーンムーン(Corn MOON)
9月の満月
は例年ならハーベストムーンといわれますが、今年は10月の満月が2回あることからコーンムーンと呼ぶそうです。
![[満月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/99.gif)
名の由来はアメリカ北東部ではトウモロコシの収穫の時期からきているそうで、日本でもこの時期は十五夜や中秋の名月など月に係る行事が多いことから、日中の暑さが少しづつ和らぎ涼しくなる夜にのんびり月見をするのが今の時期が理想的なのかもしれません。
▲ youtube(Corn Moon
)
![[満月]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/99.gif)
今回は動画とタイムラプスをMIXしました。
すっかり秋の気配 ☆オリオン座☆ タイムラプス [日常]

9月となり未明の夜空にもオリオン座が現れるようになりました。
ってことで、今回は少し変わった動画が撮れたのでアップします。
星空のタイムラプスですが、撮影地はアルプスとかの山岳エリアではなく近所です(笑)
前半は、火星、ペルセウス座、おうし座(アルデバラン)
後半からはオリオン座、ふたご座、そして明けの明星:金星が現れます。
台風シーズン到来で慌ただしくなりそうです。
8月終盤はステイホーム [日常]

猛暑の8月もようやく終盤になります。
例年なら猛暑でも気にせず運動してきたけど、今年の夏は特に暑く感じます。。
コロナ禍による不規則な通勤やテレワークなどの疲労感もあって、今週はおとなしくステイホーム。

真近くに湧き上がる入道雲![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
この夏は二階建て高気圧が空を支配しているのでなおさら暑い(笑)

太陽をND400を被せて直視しないで撮影![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
撮れた画を見ると、思わずこのジュースが飲みたくなった(笑)

そして近くの丘の上から遠くに見えた飛行機雲を望遠レンズで撮影

この画だけみるととても涼しい印象ですが、実際には猛暑日に撮ったものです^^

北東方面には上昇気流に乗りらせん状に成長するミニ竜巻雲?

マジックアワーと昇り始めの月
暑い日が続いたので涼を求めて(笑)、最後は付近を通過したゲリラ雲と雷
をタイムラプスでまとめました
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
↑ 動画はこちら(youtube)

8月も終わり、台風シーズンがやって来るのでいつになったら落ち着くのだろうか。。