晩夏の午後から定番ライド 小田原城~酒匂川~松田~中井町など [箱根・熱海・真鶴・小田原方面]
<中井町にて>
2017年8月27日
今日は午後からほぼ定番コースの小田原~酒匂川CR~松田まで周回して来ました
今週は疲労感も溜まりこの日も午前中用事があったので、休息に充ててノーライドのつもりも、用事が早く済んだことと天気が回復傾向と天気予報で知り、急きょ午後13時過ぎからの出走です(即決!)
やはり頭の片隅で健康診断が近づいているし...という思いに駆られたことが正直なところかもしれませんが(笑)
↑今日のルート
いつものようにR134を西進します。
湘南大橋(相模川)では上空に真っ黒の雲![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
でも事前天気予報では雨は降らないことを確認しているので気持ち的に余裕~
花水川橋(花水川)を渡る途中、湘南平の上空には怪しげな雲![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
何だか少し雨のことが心配になってきます...
西湘バイパスの分岐を過ぎて、側道経由で大磯駅入口へ
これよりR1に合流します。
真夏でも日中はガラガラのR1を快走します
二宮~国府津と走るうちに天気が回復
走っている最中、日没までに帰ってこれそうなルートを色々と頭の中で考えながら、取り敢えず酒匂川を渡ってから考えようと...
そして酒匂橋に到着
予想通り空がすっきりし晴れ間が出てきました
とても穏やかな酒匂川を渡ります
水辺ではエサ取り中の鷺がいました。
鷺といえば、よく空から突然、オタマジャクシや小魚が降って来たというニュースが話題となりましたが、実は鷺が飛来中に吐き出したしたものだったことが判明し、そんなことがあるんだと感心したものです。
酒匂川には多くの野鳥が飛来してくるので、バードウォッチングのカメラマンもよく見掛るほど人気があるそうです。
酒匂橋を渡って小田原市街地に入ります
この時点で今日のコースは小田原城から松田方面へ行くことにしました
理由はR135真鶴方面や箱根方面は夕方の帰りが大渋滞にハマるのが目に見えているので...
このモニュメントを見ると旅をしてついに小田原まで来たなあと思うものですが、ロードバイクで来ることが最近はほとんどなので、とても身近に感じるようになりました。
そして小田原城へ到着
ハスの花がまだ見れたのは嬉しい誤算でした。
天守閣をズームで... 今日の入館者はそこそこといった感じです
小田原を後にして、松田へ向かいます。
R255を少し北上します
飯泉入口を左折して大雄山線沿いの県道720号へ
南足柄市内に入り、すぐに右折して県道717号へ
酒匂川に架かる富士道橋へ
これより酒匂川CRに入ります
松田山方面は怪しげな雲![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
定点観測地点 矢倉岳
田んぼが色付きはじめましたね
さらに進むと綺麗な田んぼと真っ黒の雲に囲まれた松田山
このコントラストはなかなか面白いかも(笑)
酒匂川を渡り、JR御殿場線松田駅へ
今日は自販機のレモンスカッシュを一気飲み
松田からの帰路は、久しぶりに県道77号でプチヒルクライム
右手に東名高速を眺めながらジワジワと登って行きます
すると道端に栗の実が散乱...
まさに晩夏...というか秋の訪れを感じます
ピークを過ぎればあとは長いダウンヒル
中井町に入ります
すると道沿いに風光明媚な場所を発見
比較的近場にも四季を通じていろいろと楽しめる場所がありそうです
坂呂橋のミニストップで大休憩
巨峰ソフトとアイスラテを涼しい店内のイートイン・コーナーで補給
汗だくの全身に染み渡るこのひと時がロードバイクの楽しみになって来ました(笑)
国府津の押切橋まで走りR1に出て東進します
大磯 照ヶ崎海岸に立ち寄ります
大磯港付近は大渋滞でした
同じく大渋滞中のR134を走り抜け最後は海沿いCRへ
江の島を眺めてから無事帰宅
午後からのライドでしたが、これで健康診断に向けて少しでも体脂肪が落ちれば言うことなしですが...(笑)
■走行距離 85km
■消費カロリー 1,632Kcal