湘南平までポタ&ハイク [ポタリング]
<湘南平>
2017年9月2日 午後から![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
台風15号は太平洋をゆっくりと北上して、風が強いものの天気は回復傾向だったので午後から海沿いをポタリングしてから湘南平(高麗山)を少しハイキングして来ました。
高来神社より湘南平までは標高180m程度の山道を往復で約1時間で歩き、久しぶりに山道を歩けて脚の筋肉に心地よい刺激を与えることが出来たのはよかったです。
↓今日のルート 水色は自転車でのポタリング、赤色はハイキングルートです。
(Google Earthより)
鵠沼橋より湘南海岸CRに入ると、今日は台風の影響もあり波が高かったです。
この強風でも江の島は混んでそうです
海沿いを西へ進みます。
久しぶりの青空
気温も心地よく海からの風も爽快で快適に走れました。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
海岸より今日の目的地をズームで↓
波が高くてサーファーがとても多かったです。
サンサンと降り注ぐ太陽
に照らされた相模湾と烏帽子岩
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
海風も爽快で、本当にどこまでも続いて欲しいこの道
そして今日はどこまでも走りたい気分に駆られました(笑)
茅ヶ崎サザンビーチの海の家は解体中
今年の夏はあっという間に過ぎ去った感じです
やがて相模川河口に到着
物凄い高波が周期的に押し寄せます
湘南大橋(相模川)の先には湘南平が近づいてきました
橋を渡り平塚市街で少し野暮用を済ませてから、湘南平(高麗山)へ向かいます。
花水橋付近は平成の一里塚と呼ばれ広重の浮世絵が紹介されてます
花水橋を渡り高来神社に到着
この付近で自転車を置いてからミニハイキング開始
ルートは高来神社~高麗山~浅間山~湘南平のピストン(往復)です。
今日は短パン、Tシャツ、安いトレッキングシューズにミニリュックという出で立ちで、いつもの登山時の重装備と異なり、かなりの身軽な軽装です。
なので急な登りも15分ほどで高麗山(標高167m)に到着
これより少しアップダウンを交えながら木陰の涼しいトレイルを辿ります。
途中でトレランの人も遭遇しました。
こちらもせっかくの軽装なのでトレランを交えながら森の中を進みます。
さらに15分ほどで浅間山(標高181m)に到着
ここにある浅間社は富士山を桜の花にたとえた名前により、浅間社を祀った山であることから浅間山の名前の所以となっているそうです。
江戸時代に天高く聳える富士山を神とした浅間信仰が広まり、富士山の見える高台に浅間神社が多く作られたそうです。
各地に浅間神社があるのも納得できます
やがて湘南平のテレビ塔の裏側まで登って...
湘南平に到着
今日はいつもの自転車でのヒルクライムで来てないので自転車との記念写真とはいきませんでしたが(笑)
あえて登山用語でいうならばピークハント?(笑)
展望台に登って360度の眺望を見渡します。
↓まずは目の前の大磯港
↓次に西側 小田原、箱根方面 箱根の二子山が見えます
左側に見える建物は大磯プリンスホテルです(大磯ロングビーチ)
↓北西側 金時山~富士山方面
あいにく富士山は雲により拝めず
↓北側の大山~丹沢方面は夕方から雲が出てきました
↓南東側 今日辿って来た湘南、三浦半島方面
少しズームで 江の島や三浦半島が一望できます
太陽も傾いて来たので、来た道を下山します。
高来神社まで戻って自転車に乗り花水橋より下りて来た高麗山と花水川
あとは日没迫る中、帰路に就きます。
これも台風一過の影響でしょうか 東側の空がとても綺麗でした。
午後からの数時間でしたが、身体全体の筋肉をバランスよく使っていい運動が出来ました。
今日のコースはかなりミニマムでしたが、自転車と山歩きのコラボはなかなか面白いと改めて実感出来ました。
タグ:湘南平