お盆期間中 夕方の江の島ポタ [ポタリング]
<江の島から相模湾の太陽
>
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
お盆シリーズ第三弾です
記事UP日が前後しますが、お盆中頃にまったりと夕方から江の島島内へポタリングしてきたものです
東京では40年ぶりの長雨記録更新中の最中でしたが、この日の神奈川は午後から
→
で、16時頃より出発
![[曇り]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/2.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
辻堂海岸より江の島を望む
湘南海岸公園(片瀬西浜海岸) ビーチはそれほどでもない混雑具合
片瀬江ノ島駅前より弁天橋を渡り島の中へ 弁天橋は欄干工事中でした。
ゆるゆると駐車場の最奥まで走り、湘南港灯台へ
湘南港灯台の歴史は古く昭和39年の建設(1964年)今から50年以上前です。
ちなみに有名な江の島灯台はさらに古く旧灯台は昭和26年の建設(1951年)です。
↓現行の新灯台は2002年に建設され今に至ります
(下の写真は別の日に撮影したものです)
この日は重たい300mm望遠レンズも担いできたので、ここから稲村ヶ崎をズームで1枚
相模湾の向こうには三浦半島の海岸線
テトラポット 以前釣りに来たのが懐かしい...
そのまま奥の駐車場を移動して南側へ
少し磯伝いを進み
童心にかえり貝殻や小魚を捕まえるのも楽しいかも(笑)
↑この形、北アルプスの上高地より眺める穂高連峰:吊り尾根のイメージに似ていると感じたことは少し大袈裟でしょうか?(笑)
以前ここでは何度かBBQしたことがあるのですが、しばらく来ないうちに落石が多く直下は立ち入り禁止になっていました...
その後は島の中心街に戻って
相変わらずの多くの観光客 いつ訪れてもこんなかんじなのでもう慣れましたが(@_@)
中国語、韓国語、タイ語、英語、そして関西弁、東北弁等々... 実に様々なお国の言葉が飛び交ってました
青銅の鳥居を潜って少し参道を歩きます。
道を逸れてお気に入りのスポットへ
雲の隙間から西日が射し込む![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
輝く海面には漁船が通過
波の音を聴きながらマッタリ眺める時間は、日頃の喧騒から解放される貴重なひと時です
そして来た道を戻り、再び大混雑の参道を下り自転車で江ノ島を後にします。
江ノ島水族館より片瀬西浜海岸を夕日
を眺めながらのんびりと走ります
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
40年ぶりの雨続きの8月ですが、本来の盛夏はいつ訪れることやら...(笑)
そして週間天気予報は今週末も雨マーク...
こうなると晴れそうな日に有給でも取るしかないか...(思案中)