真鶴半島へロングライド [箱根・熱海・真鶴・小田原方面]
<真鶴 琴ヶ浜海岸>
2017年9月18日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
シルバーウィーク前半の3連休の大半は台風18号の影響もあり、特に昨夜は大荒れの天候でした。
台風一過となった3連休最終日は一気に晴れ間が広がり、久しぶりに真鶴半島までロングライドして来ました。
昨晩は暴風雨であまり眠れず、今日も昼過ぎからのんびりスタートです。
今日はペダルをクロスバイク時代に使用していたSPDペダル(片面フラットタイプ)に変更しました。
■SPDとSPD-SL
↓クロスバイク時代(約2年間)使用していたSPDペダル(シマノ SPD520)

↓ そしてロードバイクに乗り換えてからこれまでの約1年8ヵ月使い続けていたSPD-SLペダル(シマノ PD-R540)

一般的にはSPDはマウンテンバイク向け、SPD-SLはロードバイク向けということで、ロードに乗り換えた際に、特にヒルクライム時には向いてそうとロードでの本格的なSPD-SLを使っていましたが、私の場合踏み込む際の脚の力の入れ具合が、ビンディングで固定されているよりもある程度自由が利く方が、脚の力をグイッと入れやすいこともあり、自分にはむしろフラットペダルの方がイイのかな~と感じていました。
またSPD-SLに比べ、自転車を降りて山道や林道を押し歩きしたりと、ライド時に歩き回ることの多い自分にはSPDシューズのソールはトレッキングシューズの様にグリップ力もあり向いてそうだったからです。
それでもヒルクラコースではこれまでSPD-SLでいろいろな場所へも登って来れたので、しばらくは状況に応じて使い分けしてみようと思います。
参考にわかりやすい解説サイトがありましたのでリンクします
前段が少し長くなりましたが今日のライドのスタートです。
R134に出て、松浪(茅ヶ崎)で海の様子を見に立ち寄ります。
波が高いものの、風としては自転車で走る分にはそれほどでもないことを確認し予定通り真鶴半島へ向かいます。
遠くに浮かぶ烏帽子岩
そのままR134を走り湘南大橋(相模川)へ
気温計は28℃を表示
今日は久しぶりの真夏日でした
橋を渡っていると、湘南平の後方にこの夏のライドではほとんど見えなかった富士山が...
でもホンの少しだけ...(笑)
富士山の周りだけピンポイントで雲が覆ってます。
その後花水川も渡り、西湘BP分岐点へ
大磯を経由してR1で西進します
今日のR1は比較的交通量もなくとても穏やかな雰囲気で走れました。
二宮、国府津を過ぎて、酒匂橋へ
いつも穏やかな酒匂川は...昨晩の台風の影響により今日は濁流でした。
小田原市街を走り抜けて、早川口交差点を左折してR135へ
小田原港でひと休み 湾内は波もなくとても穏やかでした
R135で西湘BP石橋ICへ繋がるオーバーパスを渡ります。
視界に海が飛び込んでくるこの瞬間がとても良いです
それにしても海岸沿いは押し寄せる波が結構高い!(冷汗)
バッシャーン!という臨場感、とても見応えがあります...
そして米神の交差点から続く下り坂へ
ここを自転車で下るのは最高
のひと時です。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
望遠でこれから向かう真鶴岬の三ツ石
根府川で小休止
右上には東海道線の白糸川橋梁(通称:根府川鉄橋)が見えます
この橋は神奈川の橋100選にも選ばれている鉄道ファンの方ならとても有名な橋です。
今から約100年前の大正12年の関東大震災時に倒壊し、翌年今の赤い橋に作り替えられたとのこと。
いつも強風時に東海道線が運転見合わせとなることでも有名な鉄橋です。。。
私は通勤でいつも東海道線を利用しているので、今日はこの風でも普通に電車が通過している姿を確認出来て何故かひと安心しました(笑)
その後も海からの心地よい風を受けながらR135を気持ちよく走ります。
振り返り走って来た海岸線 相模湾越しに大山や丹沢もよく見えます
真鶴駅前を左折し真鶴半島へ入りいつもどおり時計回りで半島を一周します。
しばらく坂道を下り貴船神社へ
この貴船神社は今から約1,200年前の平安時代に建てられたとのこと
いつも真鶴半島へのライド時にここへ立ち寄りますが、パワースポットなのか不思議と気分が落ち着きます。
そして琴ヶ浜海岸へ
琴ヶ浜は本格的にスポーツ自転車を始めてから、かれこれ4年連続で訪れています。
さらに訪れた日はいつも晴れの日
というのも、真鶴半島とはとても相性の良さを感じます。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
波打ち際は先ほどまでの海岸線のような荒っぽさはなく、とても穏やかでした。
雄大な眺めにしばし浸った後は真鶴岬へ向かいます。
琴ヶ浜から坂道を登っていくと一転して今度は豊かな森の中を走ります。
この森は魚付き保安林と呼ばれ森の落ち葉などが海に落ちプランクトンなどが繁殖し魚が集まり豊かな漁場となるそうです。
先ほどまでの急な海岸線のすぐ傍に豊かな森があることも真鶴半島の魅力だと思います。
三ツ石方面の分岐点よりケープ真鶴へ向かいます。
やがてケープ真鶴に到着(真鶴岬)
意外にも自転車乗りは自分だけでした。こんな強風時に海岸線を走るローディは少ないのかも...(笑)
三ツ石をバックに記念撮影
三ツ石をズームで
結構、波が高そうです。
三ツ石を後にして、真鶴駅方面へ進みます。
途中、湯河原方面が見える場所へ立ち寄ります。
太陽
が照り付けて海が輝いている光景がとても印象的でした。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
アップダウンの道を進んで真鶴駅で小休止
時刻はちょうど16時 これより来た道を約50kmほど走って戻ります。
R135は根府川付近より大渋滞でした。
早川のコンビニで休憩
アイスカフェモカを購入するも思っていたほど喉がカラカラで味わう時間もなく一気に飲み干しました(笑)
小田原を後にして酒匂川を渡ります。
富士山を少しだけ拝んでからR1をひたすら走ります。
帰路は背後から吹くであろう西風を期待していたのですが、それほどでもなく...
途中で大磯の照ヶ崎海岸へ立ち寄ります
照ヶ崎海岸は関東富士見100選にも選ばれている富士見スポットです
最近訪れていた時はガラガラでしたが、今日はいつもと違い夕日を撮影する人が多かったです。
最後は箱根に沈む夕日を眺めてからのんびり帰宅しました。
日没時間がとても早くなり、これから秋も深まりそうです。
■走行距離 102km
■消費カロリー 2,065kcal