真鶴半島へロングライド [箱根・熱海・真鶴・小田原方面]
<真鶴 琴ヶ浜海岸>
2017年9月18日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
シルバーウィーク前半の3連休の大半は台風18号の影響もあり、特に昨夜は大荒れの天候でした。
台風一過となった3連休最終日は一気に晴れ間が広がり、久しぶりに真鶴半島までロングライドして来ました。
昨晩は暴風雨であまり眠れず、今日も昼過ぎからのんびりスタートです。
今日はペダルをクロスバイク時代に使用していたSPDペダル(片面フラットタイプ)に変更しました。
■SPDとSPD-SL
↓クロスバイク時代(約2年間)使用していたSPDペダル(シマノ SPD520)

↓ そしてロードバイクに乗り換えてからこれまでの約1年8ヵ月使い続けていたSPD-SLペダル(シマノ PD-R540)

一般的にはSPDはマウンテンバイク向け、SPD-SLはロードバイク向けということで、ロードに乗り換えた際に、特にヒルクライム時には向いてそうとロードでの本格的なSPD-SLを使っていましたが、私の場合踏み込む際の脚の力の入れ具合が、ビンディングで固定されているよりもある程度自由が利く方が、脚の力をグイッと入れやすいこともあり、自分にはむしろフラットペダルの方がイイのかな~と感じていました。
またSPD-SLに比べ、自転車を降りて山道や林道を押し歩きしたりと、ライド時に歩き回ることの多い自分にはSPDシューズのソールはトレッキングシューズの様にグリップ力もあり向いてそうだったからです。
それでもヒルクラコースではこれまでSPD-SLでいろいろな場所へも登って来れたので、しばらくは状況に応じて使い分けしてみようと思います。
参考にわかりやすい解説サイトがありましたのでリンクします
前段が少し長くなりましたが今日のライドのスタートです。
R134に出て、松浪(茅ヶ崎)で海の様子を見に立ち寄ります。
波が高いものの、風としては自転車で走る分にはそれほどでもないことを確認し予定通り真鶴半島へ向かいます。
遠くに浮かぶ烏帽子岩
そのままR134を走り湘南大橋(相模川)へ
気温計は28℃を表示
今日は久しぶりの真夏日でした
橋を渡っていると、湘南平の後方にこの夏のライドではほとんど見えなかった富士山が...
でもホンの少しだけ...(笑)
富士山の周りだけピンポイントで雲が覆ってます。
その後花水川も渡り、西湘BP分岐点へ
大磯を経由してR1で西進します
今日のR1は比較的交通量もなくとても穏やかな雰囲気で走れました。
二宮、国府津を過ぎて、酒匂橋へ
いつも穏やかな酒匂川は...昨晩の台風の影響により今日は濁流でした。
小田原市街を走り抜けて、早川口交差点を左折してR135へ
小田原港でひと休み 湾内は波もなくとても穏やかでした
R135で西湘BP石橋ICへ繋がるオーバーパスを渡ります。
視界に海が飛び込んでくるこの瞬間がとても良いです
それにしても海岸沿いは押し寄せる波が結構高い!(冷汗)
バッシャーン!という臨場感、とても見応えがあります...
そして米神の交差点から続く下り坂へ
ここを自転車で下るのは最高
のひと時です。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
望遠でこれから向かう真鶴岬の三ツ石
根府川で小休止
右上には東海道線の白糸川橋梁(通称:根府川鉄橋)が見えます
この橋は神奈川の橋100選にも選ばれている鉄道ファンの方ならとても有名な橋です。
今から約100年前の大正12年の関東大震災時に倒壊し、翌年今の赤い橋に作り替えられたとのこと。
いつも強風時に東海道線が運転見合わせとなることでも有名な鉄橋です。。。
私は通勤でいつも東海道線を利用しているので、今日はこの風でも普通に電車が通過している姿を確認出来て何故かひと安心しました(笑)
その後も海からの心地よい風を受けながらR135を気持ちよく走ります。
振り返り走って来た海岸線 相模湾越しに大山や丹沢もよく見えます
真鶴駅前を左折し真鶴半島へ入りいつもどおり時計回りで半島を一周します。
しばらく坂道を下り貴船神社へ
この貴船神社は今から約1,200年前の平安時代に建てられたとのこと
いつも真鶴半島へのライド時にここへ立ち寄りますが、パワースポットなのか不思議と気分が落ち着きます。
そして琴ヶ浜海岸へ
琴ヶ浜は本格的にスポーツ自転車を始めてから、かれこれ4年連続で訪れています。
さらに訪れた日はいつも晴れの日
というのも、真鶴半島とはとても相性の良さを感じます。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
波打ち際は先ほどまでの海岸線のような荒っぽさはなく、とても穏やかでした。
雄大な眺めにしばし浸った後は真鶴岬へ向かいます。
琴ヶ浜から坂道を登っていくと一転して今度は豊かな森の中を走ります。
この森は魚付き保安林と呼ばれ森の落ち葉などが海に落ちプランクトンなどが繁殖し魚が集まり豊かな漁場となるそうです。
先ほどまでの急な海岸線のすぐ傍に豊かな森があることも真鶴半島の魅力だと思います。
三ツ石方面の分岐点よりケープ真鶴へ向かいます。
やがてケープ真鶴に到着(真鶴岬)
意外にも自転車乗りは自分だけでした。こんな強風時に海岸線を走るローディは少ないのかも...(笑)
三ツ石をバックに記念撮影
三ツ石をズームで
結構、波が高そうです。
三ツ石を後にして、真鶴駅方面へ進みます。
途中、湯河原方面が見える場所へ立ち寄ります。
太陽
が照り付けて海が輝いている光景がとても印象的でした。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
アップダウンの道を進んで真鶴駅で小休止
時刻はちょうど16時 これより来た道を約50kmほど走って戻ります。
R135は根府川付近より大渋滞でした。
早川のコンビニで休憩
アイスカフェモカを購入するも思っていたほど喉がカラカラで味わう時間もなく一気に飲み干しました(笑)
小田原を後にして酒匂川を渡ります。
富士山を少しだけ拝んでからR1をひたすら走ります。
帰路は背後から吹くであろう西風を期待していたのですが、それほどでもなく...
途中で大磯の照ヶ崎海岸へ立ち寄ります
照ヶ崎海岸は関東富士見100選にも選ばれている富士見スポットです
最近訪れていた時はガラガラでしたが、今日はいつもと違い夕日を撮影する人が多かったです。
最後は箱根に沈む夕日を眺めてからのんびり帰宅しました。
日没時間がとても早くなり、これから秋も深まりそうです。
■走行距離 102km
■消費カロリー 2,065kcal
「秋の日は釣る瓶落とし」ですね、日没が早くなってきました。
黄昏時は見えづらいのでお気を付けて。
by cooper (2017-09-19 09:41)
琴ヶ浜懐かしいですね〜。
というか・・・ダイビングのライセンス取得時、海洋講習をした海でした。
実はあまり良い想い出がないんですけどねww
by achami (2017-09-19 14:00)
真鶴ロングライドお疲れ様でした。
変化があって、本当にいいコースなんですよね。
昨年に行ったきりなので、行きたくなりました。
真鶴は、グレーチングの隙間にハマり、前輪がロック!空を飛んだ場所でもあります。
落ち葉に隠れたグレーチングは要注意です(爆)
by ASAT (2017-09-19 22:01)
Creekerさんへ
コメント遅れ申し訳ありません。
きれいな夕焼けですね! この1号線の西部は最近は全然走っておらず新鮮です。去年はあっちこっち行っていたのですが、今年はコースが固定気味です。
おそらく、同じようなルートでツーリングを機械的に終わらせて消費カロリーを稼ごうという狙いがミエミエです。今度135号線の海沿いのルートを走ってみたいなと思います。
by 大型中年 (2017-09-20 05:32)
海が輝いているお写真がとても素敵です(^^)
by johncomeback (2017-09-20 05:44)
実は自分もフラットペダルが楽だと感じてしまう方です。
実際はキッチリとクリートの位置セッティングが決まれば違和感は無いのですが、これが結構難しいですね。
ツーリングで歩く機会が多い場合はやはりSPD-SLは不便で、Creekerさんと同じPD520をセットしたバイクを用意していますが、そのセットで宇都宮から千葉の幕張までツーリングしているので、特に平地メインなら問題は無さそうですね。
by soraneko (2017-09-20 06:04)
今から50年前、3か月アルバイトして買った自転車はパーツ組立でしたが
シマノも多かった。良いパーツですね
真鶴は通過ばかりです。半島に入ったのは何十年前?
良い森もあるようですね。海の水がとてもきれい
良い連休後半でした。夕日を見ながら走りたいです
by majyo (2017-09-20 07:36)
根府川の橋って白糸川橋梁と言うのですね。小学校5~6年生の頃、銀河鉄道999の放送をきっかけに鉄道ブーム。真冬の寒い中、友達に誘われて写真を撮りに付き合わされ、余りの寒さで、どこかの駅のホームで立ち食いソバを食べました。その立ち食いソバがとても美味しく感じた記憶が残ります(^-^)
by やっかマン (2017-09-20 21:52)
cooperさん
9月の後半にも差し掛かると日没時間が急に早くなるように感じてしまいます。
黄昏時にはその場でのんびりと佇みたいものですが、自転車なのでゆっくり出来ずライトを燈して足早に帰りました(笑)
by creeker (2017-09-20 23:17)
achamiさん
そうでしたか! 県内では比較的近場でとても良いダイビングスポットですよね
この日もちょうどダイビングを終えた人たちを見掛ました。
自転車で真鶴へ訪れる際はここ数年晴れの日が続いているので私にとっては良い想い出が継続中です(笑)
by creeker (2017-09-20 23:18)
ASATさん
地元からだと午後からの往復コースとしてはちょど良い距離感ですので、海水浴シーズンも終わった今の時期が渋滞もそれほどなく心地よいライドが出来ますよね。
ASATさんの昨年の真鶴半島の手記拝見しました。
私も同じように三ツ石分岐にあるトイレに立ち寄りましたが森に囲まれ落葉の多い薄暗い場所ですし、確かにグレーチングには本当に要注意ですね!
R135の下り車線は海も眺められて心地よいのですが、上りは渋滞と路肩の雑草が伸び切っていてチョット走りずらい区間もありましたので、片道輪行もありかなと思いました。
by creeker (2017-09-20 23:20)
大型中年さん
今回は台風一過の午後からということもあり、山側は諦め4月の椿ライン以来にR135を走りましたがこの道は波打ち際なので、押し寄せる波の臨場感とスリル?も楽しめる貴重なルートだと思います。
根府川あたりまで来てしまうと、もう引き返すのが勿体ないくらいこのまましばらく海沿いを走りたいと思いますしね(笑)
3年前のクロスバイク時代にこのR135で伊豆稲取まで走りましたが、いずれは大型中年さんのように下田まで脚を伸ばしてみたいと思ってます!
by creeker (2017-09-20 23:22)
johncomebackさん
この日の西日はかなり強烈で撮影出来る場所も限られていましたので、辛うじて撮れた1枚です(笑)
by creeker (2017-09-20 23:23)
soranekoさん
ペダルについて私の場合ポジションからして未だ試行錯誤が続いているので、クリートの位置と傾きも含めて改善の余地がありそうです。
ただ単純に固定した状態が長時間続くと特に右膝の疲労感が早まることもあり、なるべくフリーの方がのんびり走る自分には合っているのかなと思いました。
平地メインなら確かに問題なさそうなことは今回確認出来ましたし、あとは峠道のヒルクライム時にその差がどう出るかといったところです。
SPDですとクリートが外れやすいのはいいのですが、予期せぬところで外れてしまうことも今回改めて体感したので、しばらく戻すことによる慣らしの期間が必要そうです(笑)
by creeker (2017-09-20 23:25)
majyoさん
組み立てた思い入れのある自転車、とてもいいですね!
私は自転車のパーツには疎いのですが、こうして人力で長い距離を走れる自転車の凄さと面白さを常々感じながら走っております。
真鶴半島は都心からでもそれほど遠くもなく、綺麗な海と森がコンパクトに詰まっていてとても良い場所なので、目的地が熱海や伊豆方面の際でもプランに組み入れると結構楽しめると思います。
台風一過の夕日は、この時期としてはとても貴重でした。
by creeker (2017-09-20 23:28)
やっかマンさん
私も昔から根府川の鉄橋と言ってますが長年、東海道沿線に住んでいるとどうしても強風により電車遅延する橋のイメージが強くなっております(苦笑)
銀河鉄道999懐かしいですね~ 当時は地元を通過するブルートレインの各々の時間も自然に覚えるほどでしたよ(笑)
寒い時に食べる立ち食いソバ、湘南では大船軒の味がとても思い入れがありますね。
by creeker (2017-09-20 23:30)
月曜日はいい天気でしたね。お疲れさまでした。
自分はフラットペダル+使い古しのトレッキングシューズで走ってます。ウェアも普段着ですが・・・
by えすぷれそ (2017-09-21 00:02)
えすぷれそさん
自転車での楽しみ方は乗るバイクの種類、走るルートやエリアにもよりますが、実に様々なスタイルがあるので、今回は少し肩の力を抜いて走ってみようかと思いました。ペダルとシューズの組み合わせも走るコースにより上手く使い分けれるようにと思い、いろいろ試してみようかと思ってます。
by creeker (2017-09-21 00:26)
私はずーっとSPDです^^
輪行のこと考えるとどうしてもSPDから離れられなくて
で、ペダルの交換も無精者な私には(笑)
皆さんの話を聞いているとクリートは変えた方がいいと教わります
やっぱり結構違うものなのでしょうね!
by KIKU (2017-09-25 13:39)
KIKUさん
ロードに買い替えた時に、ヒルクライム時の力の伝わり方がSPD-SLの方が良さそうと思い交換して走っておりますが、輪行時にはクリートカバーを取付けて歩けば特段問題はないと思います。
やはり激坂ヒルクライム時やレース時はSPD-SLに軍配が上がるとは思いますが、私の場合はレースなどをしないので、脚が疲れた時にやや自由度のあるSPDやフラットペダルでペダルを漕ぎながらも足の向きや膝の角度を変えながら疲労感を分散出来る利点もありロングライド時には向いてそうと実感したので、今後は使い分けて行こうと思っております^^
by creeker (2017-09-25 23:46)