先週は慌ただしい空の下で 稲光タイムラプス [日常]

2020年9月初旬
史上最大級といわれる台風10号が迫る9月上旬の週末は、目まぐるしく変化する天気予報に翻弄され、結局サイクリングは諦めて今週もおとなしく近所で空模様の観察タイム。


こんな雲が出てきたら、翌日以降の天候が崩れる予感

つぶさに天気予報をチェックして出掛ける準備をしていたものの、直近の天気予報では雨マークがなかなか消えずに、結局出掛けられず仕舞い(笑)
まあ空模様を眺めているだけでも雲の動きがこれだけ不規則に変化しているし、天気を予報する側も相当大変なのだろう。

そして夕方からは南方の空から轟音を響かせながら雷雲
が近づいてきた
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)

タイムラプスでしばらく撮影したうちの一枚
雷の一回の放電量は平均900GW(電力量)といわれ、家庭用エアコンを24時間フル稼働しても約10日間分に匹敵する電力がまかなえるというのだから、いつの日か雷を蓄電できるほどのとんでもない技術革新が生まれないものかと思います。

翌週は仕事で外回りも多く、185系に乗車して帰宅

深夜に上り始めた月を眺めてリフレッシュ
最後は先日の雷雲をタイムラプスでアレンジした動画です
▲ 太平洋より流れてきた雷雲
(再生はこちらです)
![[雷]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/5.gif)
稲光はすごいですね・・・超特大の稲光が光った時は音も半端ないんでしょうね。
21時過ぎまでお仕事お疲れ様です、3733M湘南ライナー13号で藤沢ですかね。
by kinkin (2020-09-13 06:32)
お仕事お疲れ様です。
昔、乗っていた車に雷が落ちたことがあります。
関越トンネルを出てすぐに落雷、一瞬周りが真っ白に光、次に大音響が。。。車内は絶縁耐なので大丈夫でしたが、天井にわずかなへこみが出来てましたよ。
異常気象で雷雨が多くなってきたので、気を付けたいですよね。。。
by ASAT (2020-09-13 23:02)
すごい稲妻ですね。
by テリー (2020-09-14 00:05)
大迫力ですね!
いつもながら写真がとてもきれいで空に引き込まれそうです。
by barbie (2020-09-16 23:13)
爽やかな秋空もキレイですが、
稲光が走る空も迫力があってすごいです!
天候が不安定な季節の変わり目、
そんな今の時期を象徴しているような空絵ですね☆
by あおたけ (2020-09-18 08:04)
魚の口みたいな雲は面白いですね(^_^)v 私も稲妻撮影をしたいのですが、こちらは発生頻度が少なくて....(^_^;)
by yokomi (2020-09-18 08:59)
kinkinさん
この日は西の空からゴロゴロ鳴り始めてきたので撮り始めてみたのですが、雷鳴は実際にはそれほどでもなかったです。
ライナー13号は15両編成なのでゆったり出来るのがいいですよね^^
by creeker (2020-09-19 00:03)
ASATさん
運転する車に落雷とはかなりの衝撃だったんでは・・・(*_*)
山沿いの雷の方が激しいですし、無事でよかったですね!
以前の記事にもアップしましたが、昨年のGWにユーシンまで鍋割山稜を山歩きした際の帰り道におそらく半径500m以内の落雷が何度かあり、あの生々しい衝撃音を思い出すだけで二度と経験したくはないものですよね(-_-;)
by creeker (2020-09-19 00:11)
テリーさん
稲光は眩しすぎて肉眼ではあまり見えなかったのですが、インターバル撮影したものを現像してみると意外とたくさん映っていました^^
by creeker (2020-09-19 00:23)
barbieさん
台風10号が接近する直前でしたので、空模様も変化に富んで慌ただしかったです^^
by creeker (2020-09-19 00:24)
あおたけさん
まさに季節の変わり目の空模様でした^^
東京は依然として暑い日が続いてますが(笑)
天候不順の日は近場で空を眺めて楽しむようにしております^^
そろそろサイクリングに適した心地よい季節ですので、雨天の合間を狙ってみたいと思ってます。
by creeker (2020-09-19 00:30)
yokomiさん
ウロコ雲に魚のような雲、目まぐるしく変化する空模様は面白いですよね^^
雷を撮影できる日は、休日との兼ね合いもあり年に数回程度かと思いますが、温暖化が進んでいるので今後は増えると思ってます。
by creeker (2020-09-19 00:33)