ペルセウス座流星群 2020 [日常]

<ペルセウス流星群>
2020年8月12日 深夜にペルセウス座流星群を撮影しました。
撮影地はごく普通の市街地です。
流星群が極大となる20時~22時頃は北東のペルセウス座付近の放射点付近にしばらく雲が掛かっていたのですが、日付が変わる頃にはほとんど雲もなくなったものの、今度はかわりに東の空からは月が上ってきたので、星空を撮影する条件としては少しだけ不安要素がありましたが、肉眼でも確認できる流星を何度か拝めることができました。

レンズは超広角の20mm f1.8にレデューサー(スピードブースター)を介してf1.4にし、ISO3200、ss4秒のインターバル撮影

月が上る前までに、なるべく空が暗い方向にレンズを向けますが、なかなかいいのがとらえられない。

(一部トリミングしています)
この日の月の出は23時18分
東の空より次第に月が上り始めます。

月明りにも負けないほどの明るさで大気中に飛び込んできた流星

最後はスパッ!と空気を切り刻むような流星
今回は写真とは別の時間帯に30分ほど動画も撮ってみました。
一応4Kで撮影しましたがISO10000の高感度撮影により画質は荒いです(笑)
流星シーンだけまとめたダイジェスト版(1分程度)なので、良ければご覧ください
(いつもユーチューブにアップすると画質劣化するのはなぜだろう)
クリックすると再生されます。
猛暑が続いているし、翌日以降も晴れれば、夕涼みも兼ねて夜空を楽しんでみよう^^