SSブログ

ユーシンブルーを求めて峠越えの山歩き 寄大橋~雨山峠~ユーシン渓谷 [山関連]

2019-5gw-029.jpg

<西丹沢ユーシン渓谷>

2019年5月4日[晴れ][雷][雨]

GW中盤に友人と毎年恒例のユーシンブルーを訪ねる山歩きをしてきました。

ユーシンブルーとは丹沢湖に流れ込むバックウォーターとなる玄倉川(くろくら)の中流域にある玄倉第二発電所のダム湖(玄倉ダム)の鮮やかなエメラルドグリーンやコバルドブルーなどの水の色を指していることが多いのですが、現在、玄倉林道は昨年発生した斜面崩壊により玄倉ダム前後の林道が歩行者を含めて通行止めとなっているので、今回も例年のように寄大橋より雨山峠を越えてユーシン上流部に訪れました。(復旧の見通しは2020年春頃とのこと→玄倉林道通行止めのHPはこちらです)

また過去のユーシン関連記事はこちらです。

2019-5gw-038.jpg

前日夜にチェックした天気予報では西丹沢は15時頃より雨が降り出す予報たったのでユーシンには10時頃には入って昼前にはユーシンを後にして下山する計画にしました。

そして当日は予定通り車で地元を6時に出発し、登山口となる寄大橋に7時頃到着

寄大橋付近の駐車場(10台前後駐車可能)は、GWにより既に満車状態でこの日も多くの方々が山に入られていたようです

2019-5gw-0000-1.jpg

準備して7時過ぎに登山開始

寄水源の森をしばらく歩いた後は本格的な沢沿いの登山道となり、寄沢を幾度も渡渉しながら登ります

2019-5gw-0000-2.jpg

しばらく沢沿いに登ります

お互い何度も歩いたことがあるお気に入りの沢沿いルートです

2019-5gw-0000-4.jpg

スローシャッターで1枚

次第に高度を上げると登山道は沢から離れていきます

2019-5gw-005.jpg

2019-5gw-004.jpg

これから咲き始めそうなツツジ

2019-5gw-007.jpg

眩いほど朝日に照らされた新緑

これぞまさに5月の丹沢![晴れ]

気分も高揚します

2019-5gw-010.jpg

タチツボスミレ

2019-5gw-009.jpg

やはり丹沢の春は素晴らしい♪

寝不足の身体でも自然とエネルギーが湧いてきます

2019-5gw-000.jpg

中盤は尾根斜面をトラバースする区間が続きます(鎖・ロープ有)

その後はV字の谷底を歩きます

2019-5gw-011-2.jpg

2019-5gw-014.jpg

青空に新緑が映えます

2019-5gw-013.jpg

まさに癒しの空間

2019-5gw-012.jpg

再び支尾根にいったん登ってから谷底を歩きます。

2019-5gw-017.jpg

幾重もの切れ落ちる支沢の急斜面に咲くトウゴクミツバツツジも絵になります

2019-5gw-001-1.jpg

2019-5gw-018.jpg

やがて谷も狭まり水流もわずかとなります

そして最後は谷底からジワジワと詰めあがると・・・

2019-5gw-022.jpg

雨山峠に到着 標高957m

ここは鍋割山稜(鍋割山~檜岳)の稜線上にある峠です

2019-5gw-021.jpg

ここを越えて反対側のユーシン方面(玄倉川)に下ります

2019-5gw-024.jpg

新緑のブナとミツバツツジ

2019-5gw-026.jpg

雨山沢沿いの登山道は崩壊箇所が多く慎重に歩きます

2019-5gw-027.jpg

玄倉川に流れ込む雨山沢の水もとても綺麗です

2019-5gw-028.jpg

苔に囲まれた巨岩を流れる小さなナメ滝

この空間が独特で癒されます

やがて登山道は桟道となり雨山橋で玄倉林道に合流し玄倉川の河原へ向かいます

2019-5gw-029.jpg

玄倉川に到着 ここまでの所要時間は3時間弱

2019-5gw-032.jpg

この山域特有の真っ白な石英閃緑岩の巨岩とエメラルドグリーンの水流の組み合わせが最高です

この時期はさらに新緑も加わるので、まさに別天地の様相です

2019-5gw-035.jpg

ユーシンブルーを見ると心から癒されます

2019-5gw-031.jpg

カナヘビも時折姿を現します

2019-5gw-029-1.jpg

シカの足跡も

ここは動物たちにとっても楽園のようです^^

2019-5gw-034.jpg

岩に腰を下ろしバーナーで湯を沸かしてカップラーメン&おにぎりで昼食タイム[晴れ]

こんな贅沢な風景を楽しみながらのランチは最高でしたが・・・

2019-5gw-033.jpg

自分たちがいるユーシンはまだ明るいのに、東側に位置する丹沢山~塔ノ岳方面の雲行きが次第に怪しくなってきた・・・

どうやら時折黒っぽい雨雲[曇り]が南に位置する相模湾から北西に流れている

まだ11時半だったので、これはかなり前倒しなのか??(15時から雨予報という認識)

2019-5gw-033.jpg

昼食を食べ終えた正午過ぎに、小雨[雨]が降り始めたので荷物をリュックにしまいレインウェアを着て予定通り下山を開始です。

復路も往路と同じルートなので雨山峠に向けて歩き始めるとさっそく遠くで雷鳴[雷]が聞こえてきた。。。

さらに進むと雷鳴が激しく鳴り響きましたが、このルートは雨山峠を除けば比較的標高の低い沢沿いなので稜線上や尾根に比べると落雷に遭う確率はかなり低いと判断しそのまま進みます。

そして雨山峠の手前でいったん雨が上がりましたが、把握していた予報ではこの後も下り坂の天気という認識だったのでそのまま寄大橋に向けて下山します。

2019-5gw-002.jpg

雨山峠より5分ほど経過し寄沢の源流部を歩いている最中、再び雨が強まり視界にピカッ!と閃光[雷]を感じるとともに数秒後、ゴロゴロ!ドドドドドーン!![雷]ともの凄い雷鳴が山中に響き渡り始めます。

その後も一定間隔で何度も雷鳴が鳴り響き、さらに5mm大ほどの雹(ヒョウ)がパラパラパラーッ!と降り始め荒天となります

2019-5gw-003.jpg

ユーシンからほとんど休憩も入れずにひたすら歩き続けたことによる疲労感も重なり小休止していると、落雷による地響きのような感覚が足元まで伝わってきました(恐)

久しぶりに生きた心地もしない感覚を味わいましたが、ここは息を整えて少し冷静になり先を急ぐかそれともここで待機かあるいは引き返すかという判断が必要でしたが、この先も沢沿いでその後は支尾根の稜線上ではない道だったことと、残りの下山時間、雲の流れなど総合的な判断によりそのまま進むことにします。

雷鳴もそれまで何十回も聞いていたので慣れてしまい、あとは一心不乱に歩くだけという感じでした。

尾根をトラバースする区間を通過し沢沿いの登山道を下っていくと、鍋割山を源頭とした沢の水が明らかに変色していることに気付きます

2019-5gw-036-1.jpg

稜線上には雨が急激に降ったことが窺えます

2019-5gw-037.jpg

その後14時頃よりさらに雨が強まりましたが、ひたすら歩いて15時頃に寄大橋に無事に下山することが出来ました。

帰宅後に知ったのですが当日朝の天気予報では丹沢山域に「雷注意報」が発令され、東京や横浜などの都心部でも雹が降るほど予報よりも早めの時間帯に大気の状態が不安定となり、雷雲が急速に発達したようです。


いざ山の中で雷雲に遭遇してしまったら、身に付けているストックなどの金属物を外し、高い木からは4m以上離れ、山頂付近の岩稜帯や稜線上は歩かず、付近に避難場所がなければ窪地に身を屈めて雷雲が過ぎ去るまで待つなどして対処することくらいしか出来ないという現実に直面し、改めて山の天気の怖さというものを感じました。


今回の山歩きでは新緑の丹沢の素晴らしい光景とユーシンブルーには本当に癒されたのですが、後半以降は前述した内容のとおりとなりましたので、本当に山歩きというのはあらゆる意味で表裏一体で、ツラい登りの後は達成感と絶景が待ち受けてくれたり、楽しさと厳しさ、快晴と雷雨など正反対のことが共存していることも山に惹きつけられてしまう魅力なのかと思います。


でもこの日はあらかじめ午後から雨を想定した装備で何度も歩き慣れている登山道ということが、直前の天気予報を詳細にチェックしなかったという油断に繋がってしまったことが反省すべき点であり、この苦い経験はまだまだ今後に生かさなければならないと改めて感じました。


■歩行距離 15.8km

■累積標高 1,021m


下山して数日後、我々が歩いていた同じ山域の鍋割山付近で落雷事故が発生していたことを知りました。

お亡くなりになられた方に心よりご冥福をお祈りいたします。

nice!(44)  コメント(20) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 44

コメント 20

achami

後半はドキドキしちゃいました!
とにかく無事のお帰り、良かったです^^
by achami (2019-05-09 17:33) 

JUNKO

川の水の色がきれいですね。初夏の山気持ちがよいでしょうね。でも山の天候は急変するのですね。びっくりしました。
by JUNKO (2019-05-09 22:01) 

みずき

県内にこんな素敵なところがあったとは!
新緑がまぶしいですね、そして水の色が
とーってもキレイです。飛び込みたくなります^^
by みずき (2019-05-09 22:12) 

ASAT

山歩き、お疲れさまでした。。
ユーシンブルーは本当にきれいですよね!見に行きたくなりました。

先日、丹沢登山中、サングラスの金具に雷が落ちて、亡くなったそうです。
小さな金属でも油断せず、安全に登山を楽しんでくださいね。

by ASAT (2019-05-10 00:00) 

えすぷれそ

ご無事で何よりです。
この日は地元にいなかったので、出先でテレビのニュースを見て、「え?鍋割で?」と驚きました。

by えすぷれそ (2019-05-10 01:33) 

あおたけ

ユーシンブルー、透明感のある神秘的な水の色が、
とても綺麗ですね!
秋田の青池や高知の仁淀川などの青さは有名ですが、
神奈川の玄倉川でもこのような絶景が望めるとは
知りませんでした(^^)
山々の木々も新緑に包まれて爽やかな散策日和
・・・ですが、
いまの時期はお天気の急変にも要注意ですよね。
雨には降られちゃったものの、
落雷に遭わなくて良かったです。。。
by あおたけ (2019-05-10 09:26) 

kuwachan

新緑の色が美しいですね。
鍋割山の標識のお写真を見て、ひょっとして?と思ったら、
やっぱり同じ日にお近くを歩いていらしたのですね。
ご無事で何よりでした。
昨年の秋、上高地で雷鳴を聞いて大急ぎで
撤収したことを思い出しました。
by kuwachan (2019-05-10 17:38) 

yokomi

 ユーシンブルーに魅せられた、大変な山歩きでしたね。山に限らず、予測、準備、冷静な判断と行動が本当に大切ですね。気を付けたいものです。お疲れ様でしたm(_ _)m
by yokomi (2019-05-10 20:38) 

kazeneko

新緑のブナに癒されます。
確かに5月4日は暑い上に寒気が入ったんですね。無事に下山されて良かったと思います。
当日は群馬でも山一つ隔てて晴れと雹の交錯する天気でした。
by kazeneko (2019-05-11 19:57) 

creeker

achamiさん

後半は前半と全く同じルートですが、やはり山というのは天気の影響で左右されてしまいますよね
雷雨は何度経験してもドキドキするものですが、さすがにあの状況となると冷静にならざろう得ませんでした。。
by creeker (2019-05-12 00:45) 

creeker

JUNKOさん

初夏の丹沢はやはり爽快ですし、渓谷も綺麗ですので今の時期が一番訪れたく思います。
ある程度想定をしていたのですが、あそこまで天候が急変するとのは久しぶりで驚きました。
by creeker (2019-05-12 00:48) 

creeker

みずきさん

ユーシン渓谷はまさに県内とは思えないほどの別天地です。
玄倉林道が復旧すればフラットルートでアクセスできるので、ハイキングにもピッタリの秘境エリアなんです。
水がとても綺麗で何度か水浴びしたことがありますが、真夏でもヒンヤリとして冷たいので震えるほどですよ。。


by creeker (2019-05-12 00:56) 

creeker

ASATさん

やはり新緑の丹沢はとても爽快ですよね
丹沢湖畔からほんの少し歩くだけでもほぼ同じようなユーシンブルーが楽しめますし、そのような意味でもロードバイクでもアクセス可能です。

自分たちも1km圏内を歩いていて落雷による地響きのようなものを身近に感じるほどでしたが、後日ニュースで知りショックとともに慄きました。。
当時はGWで大勢の登山者が入山していたようですし、これまで以上に安全登山を心掛けたいと思います。
by creeker (2019-05-12 01:01) 

creeker

えすぷれそさん

鍋割山には何度も登ったことのある身近な山ですが時間帯的にもちょうど同じ山域を歩いていたので、とてもショックを受けました。
by creeker (2019-05-12 01:03) 

creeker

あおたけさん

ユーシン周辺の山域は独特な石英閃緑岩によりとても綺麗な水の色を彩ります
とても急峻なV字渓谷なので以前より林道崩壊が続いておりますが、それだけ秘境感が漂い訪れる人を魅せつけるものがあると思います。
前半は絶好の登山日和でしたが、後半あそこまで天気が早く崩れるとは思ってませんでした。
やはり山での早出早着の大切を身をもって感じました。
by creeker (2019-05-12 01:07) 

creeker

kuwachanさん

山での雷雲は何度か経験があるのですが、今回は稜線上ではないルートだったので少し油断したことがマイナスでした。。
私も以前北アルプスを登山中に何度か雷雲の中歩いた経験がありますが、山の標高は違えど怖いという感覚は同じだと思います。
これからはより一層安全登山を心掛けたいと思います。
by creeker (2019-05-12 01:11) 

creeker

yokomiさん

前半はとても穏やかな快晴だったにもかかわらず午後から雷雨とは山では良くあることですが、やはり計画通りにいかないことも想定した準備ということの大切さも改めて感じました。
by creeker (2019-05-12 01:13) 

creeker

kazenekoさん

この時期の丹沢の新緑は本当に爽快ですが今回のような天候急変も想定しないととても恐ろしいものですね。
群馬でもやはり天候がかなり変わったんですね。。
今回は予想以上に天気の崩れが早まってしまったことも、今後の山行にこの経験を生かしたいと思います。
by creeker (2019-05-12 01:18) 

sae

ご無沙汰です^^
いや、時折覗き見してるんだけどね。。ご挨拶もせずでごめんなさい。
なんだか読みながら、ドキドキしました。。
無事でほんと。良かった。
ユーシンは行きたいと思いつつ、復旧を待ってます。
あと1年で行けるようになるのかな。。
by sae (2019-05-13 23:35) 

creeker

saeさん

とてもご無沙汰しております。お元気ですか?
ユーシン方面はいつ訪れても綺麗ですし、今回の雨山峠越えも素晴らしいルートなので天候さえ良ければとても爽快に歩けます。
山の天候急変にはいつも気に掛けて一応万全な装備で山に入るのですが、今回は想像以上に雷雲が発達してしまい、あの状況になってしまうと最後は冷静に行動することしかできなくなりますよね。
山北町は「ユーシンブルー」を商標登録を受けたようですし、玄倉林道の復旧がとても待ち遠しいですよね^^
by creeker (2019-05-14 23:46) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。