のんびりと春の川沿いライド(目久尻川~蓼川~引地川など) [近場(湘南周辺)]

<目久尻川>
4月も後半になり春らしい暖かい日々が続いてます。
季節的にも忙しない日々が続いているのでこの週末は完全休養!のつもりでしたが、運動してカロリー消費に励んだ方が週明けに身体がとても軽くなり脳もリフレッシュするのは自明のことなので、この日は先月購入したPENTAX Q-S1の超望遠撮影の試写も兼ねて目久尻川などをのんびり走ってきました。
今回のミニ超望遠システムは下の写真となります

Q-S1に「ペンタックス純正Q-Kアダプター」+「タムロン70mm~300mm F4.5~F5.6」です
Q-S1の撮像素子は1/1.7サイズなので、これで35mm版換算焦点距離は約4.6倍となる「320mm~1,380mm」相当の超望遠ズームカメラに変身です。
この日はこれを担いでのんびりと撮影ライドに出発です
いつものようにR134で海沿いCRに入ります

良い天気で多くの自転車乗りを見掛けました
海の眺めはというと気温上昇による水蒸気の影響でモヤッという感じ。

次週GWを迎える江の島も混雑しそうです。
ここで超望遠ズームの試し撮りをしてみます

相模湾に浮かぶ烏帽子岩
上の写真の画角は35mm版換算距離で24mm
Q-S1にマウントアダプターを介してフルサイズ用の300mmF5.6望遠ズームレンズに交換300mm×4.6=1,380mmで撮影を試みると・・・

逆光でピントが甘くフルサイズ機の画像には及びませんがなかなか面白い撮影が楽しめます。
コンデジの光学ズームで例えると1,380mm/24mm=57.5倍相当になります
最近のコンデジズームもニコンのP1000などズーム機能がモノ凄い機種が登場しているので画質については及ばないかもしれませんが、これまでのレンズ資産をマウントアダプターを介すことで様々なレンズを使って楽しめるいう意味でQ-S1(Qシリーズ)は本当に面白いカメラだと思います。
でもこれほど焦点距離があると風の影響もあり三脚がないとマニュアルフォーカスによるピント合わせもなかなかシビアなものですが。。(苦笑)

その後はサザンビーチを過ぎてそのままR134で湘南大橋で相模川を渡ります
気温は18度まで上昇し絶好の自転車日和でした![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)

相模川を渡り釣り人で賑わう平塚港へ
河口から遠くに浮かぶ江の島が見えます
これより相模川右岸CRを北上して馬入橋へ

湘南電車が通過
そのまま相模川沿いを進みます

チュウサギを超望遠ズームで撮影
f:5.6 SS:1/500 焦点距離:約1,380mm ISO:400
ミニ三脚は必須ですが野鳥撮影もこの組み合わせで気軽に楽しめそうです
そのまま相模川沿いを北上して神川橋より寒川へ渡り返します。

寒川取水堰

浄水場より相模線の踏切を渡り県道46号の目久尻川に架かる宮山大橋へ

川沿いCRをのんびり流します
菜の花が咲き乱れるCRはまさに春爛漫といった雰囲気でした

ダートとアスファルト舗装の道を繰り返しながら北上します

しばらく川沿いに進むと視界が開けて長閑な風景に

道端に咲くタンポポと

綿毛になった姿
春らしい光景です
そのまま目久尻川を北進して海老名市本郷にある温水プール前へ

ここで河原に咲く菜の花を眺めながら小休止していると新幹線のぞみ号が通過
このあたりは小田原まで続く直線区間により時速280km前後で走行するようなのでとても迫力があります。
その先を走る県道22号の用田橋際より綾瀬市に入ります

綺麗に整備されたCR

河原に佇むカモなどを撮りながら走ります
動き回る鳥などの撮影には、やはりAFが欲しいところです(苦笑)

しばらく目久尻川沿いを吉岡まで走り綾瀬市役所で小休止後、綾瀬タウンヒルズ前より東進

綾瀬スポーツ公園より帰路につきます

蓼川(たてがわ)沿いにの道路で南下します
綾南~上土棚と走り引地川に合流

下土棚大橋前後は遊水地工事によりいったん川から離れた道を進みます
湘南台付近の川沿いの八重桜が見頃でした。

円行公園より再び引地川沿いに戻りしばらく南下します

日も傾いてきて西の空を眺めると・・・

引地川親水公園より雲の隙間から現れた太陽
を超望遠ズームで撮影
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)

その後一度雲に隠れてしまった夕陽でしたが再び雲の隙間から・・・

超望遠で撮る夕陽というものもなかなか面白いものです^^
その後もしばらく引地川を南下して無事帰宅
■走行距離 52km
■消費カロリー 994kcal
のんびりとした撮影ライドというのも自転車の楽しみ方のひとつにカウント出来そうです^^
純正アダプターが結構な値段ですので躊躇していましたが、これはそれだけの価値は有りますね!
ニコンのコンデジも考えたのですが、ああっ!悩みが増えました(笑)
by soraneko (2019-04-23 20:00)
烏帽子岩に上陸できるんですね!
初めて知りました(^^;;
by achami (2019-04-23 20:40)
PENTAXのQマウントをKマウントで超望遠とはすごい発想ですね。ヤマで望遠ショットとトライするんですが手持ちなんでブレます。
うまく撮れてますね。ライドもだんだん調子アップのようですが、連休はしっかり走りこんで楽しんでください。
by Jetstream (2019-04-23 20:57)
烏帽子岩にここまで望遠がきくんですね!驚きました。
東海道新幹線の写真に、話題になった「謎の看板」が映っていますね!
今度、ロードバイクで写真を撮りに行こうと思っていたんですが、先を越されてしまいました(爆)
by ASAT (2019-04-23 21:51)
春の川沿いライド。
沿道に咲く彩り豊かな花にも癒されますが、
やはり私は列車のショットに目が留まっちゃいます(笑)
東海道線を”湘南電車”って呼ぶところがステキ♪
相模線の205系も同線でしか見られないオリジナル車両なので、
気になる存在です。
超望遠レンズで撮られた野鳥や夕陽、
独特な世界感が迫力ありますね!
by あおたけ (2019-04-25 09:27)
soranekoさん
レンズシャッターと絞りリングを搭載している純正アダプターはKマウントレンズの他にもオールドレンズなどでも色々な設定で楽しめそうなので購入しました^^
最新の超望遠ズーム機能を搭載したコンデジも魅力ですが価格が凄いので(笑)、しばらくは気軽にこのような組み合わせで楽しんでいければと思ってます。
by creeker (2019-04-25 22:31)
achamiさん
烏帽子岩には渡船で上陸出来るのでまた違った景色が楽しめます^^
海岸からは肉眼で判別できない距離でも超望遠ズームだとまた違った世界が楽します。
by creeker (2019-04-25 22:35)
Jetstreamさん
Qシリーズも手振れ補正機能があるのですが、やはりこれだけ距離があると手持ち撮影は難しいですね(汗)
それでも比較的手軽に超望遠撮影が出来るということで、ロードバイクで移動する際も軽量なので嬉しい限りです^^
GWは疲労回復ともう少しスタミナが復活出来るようにしたいところです(苦笑)
by creeker (2019-04-25 22:38)
ASATさん
ロードバイクに軽量なカメラは強い味方なんですが、最近は走ることより撮影ばかりしてしまいなかなか距離が伸びないことが課題になっております(笑)
謎の看板、今回は特に意識せずに撮りましたが新幹線の車窓からでは僅かな時間しか確認できませんが宣伝効果はとても高いようですね!
目久尻川沿いはダート区間も多いですが長閑な風景が楽しめるのもいいですよね^^
by creeker (2019-04-25 22:41)
あおたけさん
日々の通勤で利用している東海道線ですが、鉄橋を渡る姿はまた別の感覚で楽しめることがとても不思議に思います^^
相模線の205系はオリジナル車両だったんですね!
野鳥などの動体にはマニュアルフォーカスはややキツイのですが(笑)、それでもコンパクトサイズながらも普段とは異なる超望遠を楽しめるでこれからも気軽に自転車で持ち運んでみようと思います^^
by creeker (2019-04-25 22:44)
初夏の海辺は気持ちがよさそうですね。素晴らしい夕日にも出あえて最高です。
by JUNKO (2019-04-26 19:27)
JUNKOさん
次第に暖かくなるこの時期は海沿いを走るのはとても爽快です^^
普段何気なく眺めている夕焼け空もファインー越しに見ると実に様々な表情を見せるのでとても面白いと思ってます。
by creeker (2019-04-27 21:37)
おおっ、1380mmのミニ超望遠システム凄すぎ。
被写体はワイド側からじっくりと補足するのでしょうか?
by kazeneko (2019-05-01 09:37)
kazenekoさん
超望遠はまるで望遠鏡ほど凄いものの、マニュアルフォーカスにより撮影まで少々時間を要してしまいます(笑)
今回のレンズの場合はワイド側でも換算320mmもあるのですが、被写体により調整しながらピント合わせすることもどこかアナログ的で面白いです^^
by creeker (2019-05-01 21:58)