晩秋の三廻部林道紅葉ライド ~2ヵ月ぶりのロードでのヒルクライムは如何に? [西丹沢・足柄・山北方面]

<丹沢 寄大橋>
2018年11月25日![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
11月下旬の3連休最終日に丹沢の三廻部(みくるべ)林道を走って来ました。
ブログの更新は1ヵ月ぶり、しかもロードバイクで走ったのは約2ヵ月ぶりと少し早めのプチ冬眠状態に陥ってました(笑)
その理由は春先と夏に痛めた両脚の怪我の回復具合がどうもイマイチで、怪我したまま無理して運動すると体の動きも自然と痛む部位を庇う動作を取ってしまい、日常生活でもますます身体のバランスが崩れる状態になることを実感したのでこの秋はウォーキング程度の軽い運動に留めていたところです。
医者によると片方の脚の治療とリハビリには結構時間を要するようなので地道にリハビリをしているのですが、あまり負荷を掛けずに自転車を漕ぐ分には問題なさそうだし、またせっかくの紅葉シーズンもそろそろ終盤を迎えることもあり、今回は思い切って2ヵ月ぶりにロードバイクに跨って林道ライドをして来ました。
↑ ルート
午前中の用事を済ませた後、自宅を11時30分過ぎに出発
日の入り時刻は16時30分頃なので、帰路のナイトライドor輪行を考慮しての出撃です。
R134に出てから西進していつもの茅ヶ崎海岸に立ち寄ります。
海沿いCRから烏帽子岩を眺めます
風もなくとても穏やかな海です
その後はR134湘南大橋~花水川橋を渡り大磯港で小休止
大磯港は釣り人で賑わっていました。
大磯より西湘バイパス沿いに伸びる大平洋岸CRに入ります
今日はド・ピーカン
で相模湾に浮かぶ釣り船も多いですね。
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
R1に合流後、二宮より県道71号で秦野方面へ北上します。
この71号線の小高いピークの越えるだけでも若干ペースダウン。
やはり2ヵ月間のブランクというものを早くも痛感・・・(苦笑)
ピークを越えると視界に大山が飛び込んで来るお馴染みの場所
遠目にも紅葉しているのがわかります
秦野市街~R246~渋沢を走り抜け、堀川の7-11で休憩後、四十八瀬川沿いにすこしづつ高度を上げていきます。
この四十八瀬川に掛かる才戸橋は丹沢山塊が見渡せるお気に入りの場所なんですが第二東名高速の建設工事が進んでいるのでこの景色もやがて変わってしまうのかと思うと少し複雑な心境になります。
四十八瀬川を渡ってからは右に曲がってゆるゆるとヒルクライム
表丹沢の山並みが見渡せる場所です。左奥に塔ノ岳、右に三ノ塔が見えます。
その後は三廻部方面(表丹沢県民の森)の路地に入り進んでいきます
みくるべ病院を通過
なだらかな登り坂をヒルクライム
じわじわと太腿の筋肉が・・・(冷汗)
四十八瀬川の対岸側にある大倉尾根方面の紅葉がいい雰囲気です
三廻部林道起点を通過後、鍋割山登山口でもある県民の森の手前の交差点を左に曲がれば三廻部林道ゲートです
三廻部林道のコーススペックは距離6km、平均勾配5%ほどなので比較的ゆるやかなヒルクライムです。
落ち葉と小砂利が堆積する静かな森を走ります。
ちょうど一年前に犬越路~神之川林道のアドベンチャーライドを走破するために履き替えたグラベル・キングがここでも威力を発揮してくれました
(山岳アドベンチャーライドの記事はこちら)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)

この1年間は結局アスファルト舗装の道路でも履き続けてきましたが(苦笑)

↑ 昨年11月中旬に訪れた際に撮影した同じ場所での写真
写真を比較すると今回の方がやはり秋の深まりを感じます。
この先で何度か前方崖側より小動物らしき足音がザザッ!と聞こえました。
山奥に入るのは久しぶりだったこともあり、熊ではないことを祈りましたが(笑)
背後の紅葉が綺麗
で思わず停車
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
少しだけ視界が開けるポイントも
大倉尾根の向こう側には相模湾
そろそろピーク
ここが三廻部林道のピーク 標高540mほど
鍋割山と寄(やどりぎ)を結ぶ登山道がクロスするところです。
あとは一気にダウンヒルして寄大橋に続く道に合流してから寄大橋へ向かいます。
寄大橋に到着
昨年はここから秦野峠林道を2回走破したのですが、今回は時間的・体力的にここで帰路に就くことにしました。
余談ですが今年1月に発生した玄倉林道崩壊による通行止がしばらく続くこともあり、現時点ではユーシンブルーを鑑賞しに行く際はここを起点としたアクセスが実質的な近道ルートとなります(雨山峠を越えるので若干体力を要しますが)
私もこの数年間はここを起点として玄倉ダムの「ユーシンブルー」や熊木ダムの「熊木ブルー」を見に、毎年山歩きするのが恒例となっていたのですが、今年は残念ながら怪我により訪れることが出来なかったので、また今度来るぞ!と寄沢の上流を眺めてリベンジを誓いました(笑)
寄沢下流側
紅葉前線も次第に下界へと移ろいでいるようです
時刻は15時
日もたいぶ傾いてきたので帰路に就きます。
寄大橋からは寄沢(中津川)沿いの一本道をしばらく下ります
(今日の楽しみはこの長い下り坂^^)
![[右斜め下]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/89.gif)
気温計は10℃を表示
県道710号線は途中で登りと下りを繰り返し最後は一気にR246寄入口交差点へ
R246を秦野方面へヒルクライムした後は渋沢駅へ
最後に夕焼けと富士山を眺めたくなり、渋沢丘陵を三たびヒルクライム![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
![[右斜め上]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/59.gif)
柿が鈴なり??
晩秋感に浸ります
そして丹沢山塊が見渡せるビュースポットに到着
秋空がイイ感じです
日没タイムが迫るなか渋沢丘陵の定番ルートを震生湖を経由して走り抜けます。
やがて東名高速沿いにある富士山ビューポイントに到着!
時刻は16時25分 箱根の明神ヶ岳と金時山の間に陽が沈みます。
マジックアワーにより次第に赤く染まる富士山のシルエットは格別でした![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
本来、早朝に見えるのが本当の赤富士ですが、マジックアワーの赤く染まる富士山もまた乙なものですね。
しばしこの光景を楽しんだ後は県道71号~R1~R134をナイトライドして18時に無事に帰宅。
■走行距離 95km
■獲得標高 1306m
2ヵ月ぶりのロードにもかかわらず脚・肩・腰の疲労感はさほどなかったものの、臀部(サドル部分)の痛みが酷かったのでやはり自転車乗りのブランクというものをとても痛感する一日となりました(苦笑)
これから忘年会シーズン突入によりますます身体が重たくなるのは目に見えているので、少しづつペースを上げていくしかないかな・・・^^
今月中頃に塔の岳とかに行きたかったのですが。。。残念。
この富士山はずーーっと見ていたいですね〜!ってずーーと見てると見えなくなるけど(笑)
by achami (2018-11-27 16:17)
2ヶ月ぶりで、95kmの走行はスゴいですね。。
次の日は、足・・・大丈夫でしたか。。
by 横 濱男 (2018-11-27 20:47)
自分は去年4月に肘を負傷して、未だに完治はしていません。
とは言え、それで運動もせずに動かさなかったら、治りはもっと遅かったのだと思います。
じれったいですが、気長に取り組むしかないようですね。
by soraneko (2018-11-28 06:12)
関東地方も山の方はすっかり晩秋の気配ですね。
記事を拝見しているだけで脚がガクガクしてきます(笑)
by kuwachan (2018-11-28 13:32)
ご無沙汰していたのでお忙しいのかなと思っていたらヒザを痛めてしまったんですね。動かさない方がいいとはいえ、いつになったら直るのかわからないのは精神的にツラいと思います。とりあえず峠道を登れるようになってよかったですね。
by えすぷれそ (2018-11-28 19:22)
夕焼け空の富士山は山から眺めても街から眺めても良いですね。
by kazeneko (2018-11-28 19:59)
こんちは。
玄倉林道は崩落による通行止めだったんですね。
そろそろ訪れてみたいと思っていたところでした。
あの写真を見るかぎりでは、本当に危険を伴いそうですね。
by noahpon (2018-11-29 09:35)
入間川を走ってから、再発したのでもう自転車は乗れなくなりました
少し前に車で我が家へ来た兄に自転車あげました
以前に乗っていたロードレーサーも兄の息子の甥に上げているのです。
坂で苦しんだこと、ものすごい速さでの下り 色々と思い出します。
自転車は楽しい
故障が早く治ると良いですね
by majyo (2018-11-29 17:46)
両脚の具合はいかがでしょうか?
スッキリと晴れ渡った休日、
湘南の海景色や道の先に見える雄大な大山が
気持ちのいい眺めですね(^^)
三廻部と書いてみくるべ・・・地名の読み方は難しい(笑)
三廻部林道の紅葉がちょうど真っ盛りでキレイです♪
丹沢山塊が見渡せるビュースポット、
そして夕暮れ時の富士山、
時間帯は異なれど、
どちらも空にたなびく秋雲がいい感じですね☆
富士山の横に伸びるのは飛行機雲でしょうか?
by あおたけ (2018-11-29 18:11)
故障で2ヵ月空いたとは言え、獲得標高1300m超えの山岳ライドとは、さすがですね。。
しかし、無理は禁物です!ゆっくりやりましょう。
先週末のヤビツは気温3度!紅葉前線が下がってくると同時に
冬前線も下がってきました。
だんだん、山から海岸へライドが変わりそうです。
by ASAT (2018-11-29 20:32)
きつそうなライドですが、いいコース取りですね。!(^^)!
久しぶりとのことで、キツかったかもしれませんが楽しまれたと察します。夕景の富士が疲れを癒してくれそうです。!(^^)!
by Jetstream (2018-11-29 20:59)
久しぶりのライドだったんですね。
とても景色のいい気持ちのいいコース・・・
いいなぁ~と眺めていました^^
by みずき (2018-11-29 21:50)
achamiさん
そうでしたか。。。でも塔ノ岳はほぼ一年中登れるのでこれから寒い時期にトライするのもいいですよ^^
富士山のシルエットは本当にいつまでも眺め続けていたいものですよね^^
by creeker (2018-11-29 23:46)
横 濱男さん
ブランクが空くほど翌日のダメージを恐れてしまうのですが、今回は当日走行中に既にサドル部分の痛みに苦悶してました(笑)
by creeker (2018-11-29 23:49)
soranekoさん
大怪我をされた後も乗り続けられるsoranekoさんのモチベーションにはいつも刺激を頂いております!
今回のブランクは夏場の疲労感が溜まっていたことも要因のひとつなのかもしれません(苦笑)
あちこちと怪我が続くことも気持ちだけは20代の頃の感覚でスポーツしている部分もあり、もう少しセーブしないとマズイかなぁと感じる今日この頃です(笑)
by creeker (2018-11-29 23:52)
kuwachanさん
今年は長引いた猛暑と台風による影響により、紅葉もいまひとつの様ですね。
それでも静かな森の中を走るだけでも、やはり癒されるものです^^
久しぶりのヒルクライムで何度も脚を攣りそうになりましたが、そこはマイペースで走れる自転車の強みなのかなぁと感じました^^
by creeker (2018-11-29 23:54)
えすぷれそさん
脚の痛みって朝起きた時に特に出やすいので、それだけで走りに行くモチベーションに影響が出ていました(苦笑)
でも運動しないとさすがに精神的にもマズイと思い、軽いウォーキングだけは続けられて良かったです。
今回もなるべく痛めている部位に負担が掛からないような走り方が出来たので、ヘロヘロでしたが一応は輪行せずに帰還することが出来ました^^
by creeker (2018-11-29 23:57)
kazenekoさん
富士山はまさにどこから眺めても綺麗ですよね。
山から見る富士山も格別ですし、そろそろ山歩きにも出掛けたくなりました^^
by creeker (2018-11-30 00:00)
noahponさん
紅葉のユーシン、私も行きたいと思っていたのですが玄倉林道経由ではもうしばらくはNGですね。。
あの崩落区間、実は私も良く歩いて通過している区間なので写真を見てゾッ!としましたよ(驚)
ここ数年、県内の林道でもあちこちで崩壊が続いてますし、自然の力には敵わないとは思いつつも林道の復活に期待したいと思ってます^^
by creeker (2018-11-30 00:03)
majyoさん
私は自転車の経験がまだ浅いほうですが、やはり自転車の魅力ってあり過ぎますし実に奥深いものだと思います^^
そしていつも感じるのは、登山もそうですがヒルクライムとか辛い坂道を必死に登ってピークで達成感を満喫し、下りは一転してスリリングですし、そして何とか帰宅するという、ツーリングって気分的にも山あり谷ありなのでまるで人生の縮図みたいだなぁと感じることが多いです。
甥さんもmajyoさんのような自転車の醍醐味をきっと満喫してくれると思いますよ!
by creeker (2018-11-30 00:06)
あおたけさん
スッキリ晴れた日でしたので、久しぶりに思い切って走りに行きましたがやはり森の中を走るのはとても気持ち良いものです^^
山の地名の由来とか昔から興味深くてよく調べたことがあるのですが、怖い由来の場所などを訪れると少しビビッてしまいますが(笑)
紅葉はそろそろ終盤ですが、空気が澄み渡るこれからの季節は富士山を拝めることが出来る確率が上がるので、丘陵地帯を走るのが楽しみです。
防寒対策さえしっかりすれば真冬のマジックアワーのサイクリングもいいですしね^^
by creeker (2018-11-30 00:10)
ASATさん
ヤビツはそろそろ凍結シーズンになりそうですね!(危)
真冬のヒルクライムは汗が水蒸気のように白く湧き上がる光景が浮かんできますね(笑)
冬用ジャージで装備も重くなるので、スピードは落ちますが真冬の海沿いライドは個人的にはとても好んでいるので、そろそろ温泉輪行ライドも計画してみたいと思ってます^^
by creeker (2018-11-30 00:13)
Jetstreamさん
とりあえず残り僅かな紅葉を観に行かなければ・・・という思いだけで走りました。
やはり森の中を走ると、空気が美味しくて気分もスーッとしますよね^^
最後も綺麗な富士山を拝むことが出来ましたし丘の上まで登って甲斐がありました(笑)
by creeker (2018-11-30 00:37)
みずきさん
2ヵ月間のブランクでしたので、序盤はどうなることやらといった感じでした(冷汗)
ヒルクライムも休み休み写真撮影しながらでしたので、時間は掛かりましたが結構楽しめたので良かったです^^
by creeker (2018-11-30 00:40)