足柄峠 雷鳴にも怯まずヒルクライム [西丹沢・足柄・山北方面]
<足柄城址跡>
2016年9月17日
シルバーウィークに突入したものの、台風の影響により天気予報ではしばらくすっきりしない空模様ですが、前半の三連休初日ならば雲は多いものの日中は雨の心配はなさそうでしたので3ヵ月ぶりに足柄峠をヒルクライムして来ました。
足柄峠の標高は759mで神奈川県内ではヤビツ峠と同様なコースプロファイル(標高差約700m、距離11.9km)ですが、後半の勾配がとてもキツく激坂ではあるもののヤビツに比べると交通量が格段に少なくとても静かなヒルクライムが楽しめます。
↑前回登った際に備忘的に描いてみた概略図です
竜福寺より矢倉沢までは比較的交通量の多い緩やかなこう配区間ですが、地蔵堂トンネルを経て夕日の滝への分岐点の地蔵堂を過ぎた直後より長い直線的な急坂区間となり、沢を渡って右カーブする地点からは九十九折の激坂区間に突入します。
見晴台を過ぎてもさらに激坂区間が続くので、地蔵堂より足柄万葉公園の駐車場付近までは本当に気の抜けない道のりです。
↓今日のルート図
お盆明けより続く台風や天候不順によりロードバイクに乗れる機会は少なかったこともあり、足柄街道を走っている際はいつもとは違う疲労感に見舞われてました(ただの運動不足?)
自宅を出発する前に天気予報をチェックすると、夕方より県西部より小雨予報だったにもかかわらず、のんびりと10時30分に出発します(苦笑)
念のため雨に降られたら輪行出来る様にと今回も大きなサドルバックに着替え類等色々詰め込んで走ります(こんな装備で足柄峠を攻めるという矛盾・・笑)
いつもの様にR134を西へ向かい花水川橋へ
向かう小田原方面は雲が多めです
大磯よりR1を走り、国府津の親木橋交差点を右折し県道717号で富士見大橋へ
箱根や足柄峠方面は薄曇り・・
取り敢えず酒匂川CRに入ります
正面に見える松田山もボンヤリ。。。
この時点ではまだ足柄峠を目指すことに踏ん切りがつきませんでした・・
黄金色に染まる田んぼの先に足柄峠方面。矢倉岳もボンヤリ・・・
まあ雨に降られたらおとなしく退散するつもりで予定通り足柄峠へ向かうことにします。
開成ふれいあ館に立ち寄った後、足柄大橋をいったん渡って下の写真を一枚撮影
足柄大橋の金太郎像
まるで足柄峠に向かう前の儀式の様な感になってきました(笑)
この後、竜福寺へ向かう途中でファミリーマート開成古田島店へ
バイクスタンドにはこんなキャッチフレーズが↓
自転車に乗って未病を治そうということでしょうか(素晴らしいです)
おにぎり1個補給してからリスタート
自転車乗りにとってありがたいスポットです。
そのまま大雄山駅方面に直進後、竜福寺交差点を右折します
これより足柄街道に突入
矢倉岳にも怪しげな雲が漂っています。。
やがて矢倉沢交差点へ
意を決して足柄峠へ向かいます。
前半は比較的緩やかなこう配区間が続きますが、時折日が射し込んできて全身汗だく・・
地蔵堂トンネルを通過
徐々に勾配がキツくなります。
やがて地蔵堂を通過 ここの標高は約400m
気温計は25℃を表示 結構暑い!
地蔵堂の直線的な登りに入りジワジワとボディーブローの如く疲労が蓄積します
ここから先は平均勾配9%と言われる足柄峠名物と言われる激坂区間となります。
しばらく耐えて、橋を渡る右カーブを過ぎると九十九折の激坂区間に突入!
何故かここでグッと気温が下がりました。。(不思議)
左側に視界が開ける区間へ
ここで3名の山ガールが下ってきました。
金時山へ続く稜線に漂う雲を眺めながら九十九折りの激坂区間をしばらく耐え続けます・・
途中、後ろから来た車より追い越し際に小さい女の子から「頑張ってくださ~い!」と激励されました(微笑)
元気を貰うと不思議なもので疲労感も和らぎます。
やがて見晴台を過ぎます。見晴台ではMTBの2人組が休憩中でした。
見晴台を過ぎると明らかにさらに勾配がキツくなり、まだかまだかと漕ぎ続けていると鈍い音で「ゴロローッ!」
遠くに雷鳴が聞こえ始めたので、一瞬疲労感が吹っ飛びそうになりました(汗)
万葉公園を過ぎて少し進むと、ようやく足柄峠に到着!
今日はハイカーさんが多かったです。
取り急ぎ少し進んで足柄城址へ
自転車を担いで階段を登って行きます。
ここでもゴロゴロ~と雷鳴が・・(苦笑)
残念ながら富士山は予想どおり雷雲で覆われていました。
眼下は御殿場市街です。
そして箱根方面は・・・
金時山、乙女峠方面も雨雲で覆われています。
雨が降り出す前に退散することを決意し、ろくに休憩もせずそそくさと登って来た道を下ることにします。
足柄峠付近にある自販機で購入。峠価格?により少し高めですが一気に飲み干しました。
県境ではしっかりと金太郎に見送られ・・(笑)
きっとまた来るでしょう。。
激坂区間を下り、見晴台に立ち寄るも神奈川県側の景色は真っ白・・
足柄古道について紹介されています
その後登って来た激坂区間を一気に下ります。
毎度のことながら、よくもこんな激坂を登って来たものだ!と感じます(笑)
地蔵堂の坂より矢倉岳が飛び込んで来る場所
でも霞んでます。。
このあたりの足柄茶の山里風景はとてもいいものです。
地蔵堂に立ち寄ります。
金太郎伝説が紹介されています
雨雲が気になりその後は一気に下って矢倉沢付近の公衆トイレで休憩
観光案内板 ここは公衆トイレもあり貴重な休憩スポットです。
矢倉岳への登山口でもあります。
その後、大雄山方面(竜福寺)まで下り、そのまま足柄大橋まで戻ります。
開成ふれあい館へ下る側道より小田急ロマンスカーが通過
黄金色に染まる田んぼと開成ふれあい館 その先に松田山
ふれあい館の水道でたっぷり水分補給
この水は以前地元の方に聞いたところ地下水を使用しているのでとても美味しいとのこと。
酒匂川CRに走りに来る際は必ず立ち寄るスポットです。
少し晴れ間が出てきたので酒匂川CRで松田駅方面へ向かうことにします。
改装されたJR御殿場線の松田駅 だいぶイメージが変わりました。
続いてその反対側にある小田急線の新松田駅へ
駅の目の前にある「まちの駅あしがら」さんへ
中に入って抹茶のソフトクリームをオーダー
これまでの疲労感もあり全身に染み渡るほど美味かったです
最近のスポーツ時はソフトクリームばかり食べるようになりました(笑)
松田を後にし、R246籠場交差点より県道72号で国府津まで走ります。
左には常に曽我丘陵
やがて国府津駅にて小休止
あとはR1で二宮~大磯と快走し、花水川橋へ
花水川河口ではエサ取りに夢中なカモメが集まっていました。
その後はR134で湘南大橋(相模川)を渡って茅ヶ崎港に立ち寄ります。
夕方になってから晴れ間が・・結局雨は降らず仕舞でした(苦笑)
今日は予想以上に暑さを感じバテ気味でしたが、雷鳴を聞きながらいつもと違った意味での緊張感を保ちつつ激坂の足柄峠まで走り切れたので、とても安堵感漂う不思議なライドとなりました(笑)
■走行距離 107km
■平均速度 21.2km/h
■走行時間(休憩時間等含む)6時間31分
■消費カロリー 2,120kcal(サイコン)
▲獲得標高(ルートラボ) 1,176m
矢倉岳、低山にもかかわらず、厳しい山だったことを思い出しなっかしく画像拝見しています。
by kiyotaka (2016-09-18 08:42)
Creekerさま
怒涛の足柄峠ご苦労様です。最初の勾配グラフ非常に分かり易くて良いですね! あまりヒルクラが得意ではないので、初めて行くヒルクラは結構作戦が練れそうです。でも、体力が厳しいので、作戦ばかり練ってしまうと頭でっかちになってどこにも行けなくなるのではと心配しています。写真を見て正直行きたくなりました。今年中にもう一回企画しようと思います。
長期休暇に入りましたが、それにしても天気が冴えないどころか、これだと・・どこにも出れません。
17日は、それでも雨が落ちない確率が大きかったので、裏ヤビツに行きましたが、暑い上に湿気が多いのでまさに苦行でした。台風16号の余波で天気が読みにくいことはテレビでも言っていましたが、SWが終わる週末までダメそうですね。
それでも運動活動だけは、毎日課していますが、4日目にしてウォーキングも飽き気味なので・・・、いよいよらランニングに手を出そうかなと思っています。(本気!)
17日に表ヤビツを気持ちよく下っていた時に、ピークランナーとすれ違いましたが、なんとなくメラメラ燃える自分を感じました。しかし現実問題、年齢超過かな?と思いました。
それでも、どの年齢になっても、運動習慣だけはやめたくないので、ソロソロ引き出しを増やそうかなと思っています。これを書いている間も、保土ヶ谷では雨となっていますが、本当にこの天気何とかしてほしいと心から願っています。
by 大型中年 (2016-09-18 15:48)
昨日は貴重な雨なし週末になりましたね。私はヤビツ峠・足柄峠・箱根旧街道の候補から雲の感じを見て箱根を練習ステージに選定しましたが、クルマが多くて終始落ち着かないヒルクライムを強いられましたので、世間の三連休を甘く見てはイカンと学んだ次第です(苦笑)
自転車の駅を謳ったコンビニは松田・開成付近に多くなりましたね。最近はまたパンク癖が再発してきましたので、いざという時に頼りになります。敷地面積にゆとりのある郊外型店舗でなければ難しいと思いますが、バイクラックが用意されていたり、このような店舗が少しずつ増えていくと嬉しいですね。
昨日もすぐ近くを走りましたが、町の駅あしがらは初めて知りました。抹茶ソフト、今度喰らってみます(笑)
by 喫茶こじろう (2016-09-18 18:01)
なんとかお天気、雨に降られずセーフ。 貴重な休日、ライド楽しまれてよかったです。 今週の天気、絶望的であきらめました。(笑)
by Jetstream (2016-09-18 20:56)
コンビニの自転車スタンド、秩父でも徐々にですが増えています。黄金色になった田んぼを見ると実家を思い出します。特に山間の小さな田んぼ、実家にもこんな田んぼがありましたがコンバインなどの農機が入らないので、今は杉が植えてあります。
by tsaii3040 (2016-09-19 04:45)
やはり土曜日に動くべしでしたね。とうとうダラダラの3日間を過ごしてしまいましたε-(´∀`; )
by かばたん (2016-09-19 15:36)
kiyotakaさま
矢倉岳は西湘エリアからもひときわ目立つ存在感を醸し出しており、低山とはいえ地蔵堂トンネル付近より霧に包まれた山容を真近に見たときはとても神々しく感じました。
by creeker (2016-09-19 21:14)
大型中年さま
勾配グラフは前回作成してみたものですが、やはり実際に走ってみることが何よりも強烈な印象として残りますよね。
大型中年さんのヒルクラとロングライドの合わせ技の記事にいつも刺激を頂いておりますので、これからもまだまだ参考にさせて頂ければと思います!(笑)
今回の足柄峠は気温も高く景色もなく雷鳴を気に掛けながらのライドでしたので、振り返ると苦行の様な感じでしたが、それでも雨に降られずにいい運動が出来たことは体力の現状維持に繋がったと信じたいところです(苦笑)
シルバーウィーク後半も秋雨前線停滞の天気予報により、しばらくは風向きが変わるまで待つのみです。
日々のウォーキングによる運動習慣はとても素晴らしいと思います。最近自分は週イチでの運動習慣をキープするだけで精一杯ですが、少し見習わないといけませんね(苦笑)
10月になればすっきりした秋晴れになることを期待して、今はその時に向けて地道に計画を練ることも楽しみのひとつでもあります。
長期休暇の記事も楽しみにしております!
by creeker (2016-09-19 21:26)
喫茶こじろうさま
昨日は足柄峠より箱根方面は雲が覆っていたので、いつ雨が降り出すかと気に掛けながら帰路につきましたが最後まで雨が降らずに済んで良かったです。
足柄峠はやはりというか3連休でもガラガラでした(笑)
やはり交通量が多いと気が散ってしまい、疲労感も異なりますよね。。
松田周辺はこれまで立ち寄ったお店やスポットでは自転車乗りにはとても親近感を感じ、また足柄峠を攻めるローディーはとてもマナーが素晴らしいと今回も感じました。
そのようなこともあり、西湘・足柄エリアへ自転車で訪れる回数が自然と多くなってきている気がします。
まちの駅あしがらさんはとても雰囲気も良く、このようなグルメ的なスポットは改めて貴重なことと感じたものの、いつも食べるものはソフトクリームばかりというのも何とかならないものかと自分に言い聞かせております(苦笑)
by creeker (2016-09-19 21:43)
Jetstreamさま
小雨程度は覚悟していたものの、雷鳴には少しビビりましたが足柄峠まで無事に完登出来てホッとしております。
今週の天気はさらに絶望的になりましたね。。(泣)
by creeker (2016-09-19 21:51)
tsaii3040さま
バイクスタンドが増えていることは健康促進ということかもしれませんね。
疲れ切った足柄峠の帰路に黄金色の田んぼをしばらく見入っていたのですが、秋の訪れをしみじみと感じてしまいました(苦笑)
四季を通じて訪れると、本当に様々な景色に出逢えることもサイクリングの楽しみのひとつなのかもしれません。
by creeker (2016-09-19 22:02)
かばたんさま
今週はというより今年は本当に天候不順が続いておりますので、思い切って出掛ける週末が続いております(苦笑)
これから秋が進むと雨は辛いので、より重装備となりそうです(笑)
by creeker (2016-09-19 22:11)
こんばんは
ご訪問ありがとうございます。
我が小田原経由で足柄峠サイクリングお疲れ様です。
酒匂川サイクリングコースは、自分のウォーキングコースです(^^♪
by KINYAN0829 (2016-09-21 20:23)
KINYAN0829さま
小田原は自転車でも良く訪れておりとても親しみがあります。
酒匂川CRは自転車デビュー以来とても好きになり、自転車で2時間近く掛かりますがよく訪れております。
景色も良く走りやすく、そしてグルメ処も多いのでこれからも記事を参考にさせて頂きます!
by creeker (2016-09-21 22:15)