丹沢湖まで往復ロングライド 帰路は曽我丘陵をのんびりと [西丹沢・足柄・山北方面]
2016年2月21日 <丹沢湖(玄倉にて)>
昨夜の嵐も過ぎ去り、今日は一転して晴れ予報により自宅より丹沢湖まで往復ロングライド(118km)して来ました。
先週は春一番も吹き、そろそろ春の予感を感じつつも天候不順の週末が続いています。
それでも日曜日は怪しい雲が漂うことが多いものの、なんとか雨は降らないので自転車で多少は遠出することも楽しめています。
今日は一応、晴れ予報なのと丹沢湖まで走ることにより、いい写真を撮れることを期待して、重くなりますがリュックに一眼レフを詰め込むことにしました。
のんびりスタートで自宅を10時20分頃出発し、134号線を西へ進みます。
比較的今日は暖かかったです。
花水橋での空模様・・
先週日曜日とまったく同じと言っていいほどの空模様。。(笑)
ここ数週間の週末の天気はこんな感じが続いています。
大磯より国道1号へ入り国府津へ向かいますが、曽我梅林が見頃の季節により交通量は多かったです。
国府津の親木橋を右折し、酒匂川の富士見大橋へ
このあたりまで来ると、楽しみにしていた穏やかに走れる時間が訪れます。
本日の酒匂川
昨日の大雨の影響はそれほどでもない感じでした。
酒匂川CRに入ります。
怪しい雲が漂っていて、本当に雨は大丈夫かと心配になります。
ところどころで春の到来を感じます。
開成ふれあい館で休憩後、そのまま北進します。
しかし、今日は雲により富士山がなかなか顔を出してくれない・・
と思ったら、一瞬だけ見えた!
今日はこれが限界か。。
そのまま北進し、CR終点部付近のファミマで肉まんを食べてから一般道で内川沿いに進みます。
途中、道を外れてのどかな山里感の内川の橋で休憩
その後、山北の樋口橋(246号交差点)まで走ってから旧246号で道の駅山北方面へ進みます。
246号とは違い、交通量が少ない道を快走します。
御殿場線が昭和初期まで「東海道線時代」だった頃の複線の名残でしょうか
昭和初期まで東海道線の小田原~沼津間は、現在の湯河原、熱海経由ではなく箱根の北側を通る山北、御殿場経由でした。
左側のトンネルはレンガ造り。電線がある方の右側が現在使用中のトンネルです。
眼下に河内川に架かる御殿場線。
ここは有名な撮影ポイントのようですね。
トンネルと鉄橋の繰り返しの御殿場線とは対照的に、トンネルのない旧246号を進みます。
足柄茶のようです
ところどころで風情を感じながら進みます
河内川沿いに進み、道の駅山北の前を通過し、さらに丹沢湖方面へしばらく走ります。
三保ダム付近より勾配がキツくなり、ヒルクライムの体勢に。
やがて近づいてくるトンネルをくぐり抜けると丹沢湖です。
丹沢湖に到着したら、何故か晴れてくれました
丹沢湖畔を周回します。
終始いい雰囲気を感じながら走れました。
この時期は超ガラガラ・・本当に楽しく走れました
玄倉川橋より
例年の様に来月以降は渓流釣りや登山でユーシンの奥地まで足を運びそうです。
昨年11月にユーシンの奥地の熊木沢出合い付近を登山で歩いていたら、ロードバイクの方々とお逢いしたことが強烈な印象として残っています。
しかもシクロクロス用とかのブロックタイヤではなく、普通のロード用タイヤでした・・
その人たちの1人が「ホント何やってるんだろう・・」と言っていたセリフがとても印象的でした。
車やバスで何時も訪れている玄倉ですが、今日は自転車で自走して帰宅しなければならないので、もう少しゆっくりしたい気持を断ち切って帰路につくこととします。
道の駅 山北で山菜を購入しようと思っていたら、本日売り切れ・・(泣)
今日はお土産にアピオスを購入
さて、どんな味がするのか・・ → 後日食べたらとても甘いジャガイモのような味がして美味しかったです。
その後は清水橋を経由して谷峨駅に立ち寄ってみます。
ちょうど上り電車が到着したところで、大勢の登山客が目の前を猛ダッシュして駆け込んで行かれました
静かな山里の無人駅です。
いつもこの駅に来ると思い出すことがあり、まだ西丹沢方面への交通が発達していなかった昭和30年代、登山者や釣り師は御殿場線最終列車でここ谷峨駅にたどり着き、夜通し朝まで歩いてユーシンや桧洞丸などの山へ向かったという話を聞いたことがあります。
今や西丹沢は道路やバス、キャンプ場も多く整備されていることを考えると、昔の山男の逞しさにこの駅に来ると改めて感心してしまいます。
谷峨駅を後にし、再び旧246号を走って行きます。
河内川の渓谷感を少し楽しめました。
雲の合間より太陽が少し出てきました。
そのまま道なりに進み、樋口橋より山北へ向かいます。
天気予報どおり北風が強まって来ました。
山北駅
その後は246号で松田方面へ向かいます。
走りながら西側の空を見ると・・
少し太陽がビーム
の様に射し込んでいました。
まさか先週と同じ様になるのではと少し期待感が膨らみます。
今日は松田さくら祭りが開催されていたので、松田駅近辺では渋滞が発生していたので、曽我梅林の渋滞も考慮し、籠場交差点より県道77号の坂道を走ることにしました。
ここを右折して、なかなかのヒルクライム開始です。
しかし県道77号のピーク地点の矢頭橋の信号(いこいの村入口)まで登ると、いつものようにただ新雑色橋へ下っていくのはもったいないと思い、4ヵ月前にも走った曽我丘陵の稜線部を走ることにします。また寄り道。。(笑)
古怒田方面へしばらく道なりへ上って行きます。
箱根の明神ヶ岳と金時山の上空より太陽光がいい感じで射し込んでいました。
稜線部をしばらくヒルクライムしていくと、北側方面に塔ノ岳と大山が良く見えます
こちら側は対照的にまだ青空です。
のどかな風景を楽しみながら進んで行きます。寄り道して良かった~
路面状況によりロードではあまりお勧めはできませんが、丘陵ライドを目的ならなかなかいい雰囲気が楽しめると思います。
標高約300m地点の交差部より古怒田方面へしばらく下って行きます。
やがて遠くに相模湾の眺望が広がります。サーッと気持ちよく下ります。
やまゆりラインの第二ピーク地点付近の東屋付近に合流し、おなじみの自販機の場所で休憩。
坂呂橋より県道709号で国道1号の押切橋へ合流後、あとはひたすら漕ぎ続けて大磯へ。
すでに100km以上走っていたこともあり、疲労感と空腹感により思いついたのが大磯駅前のベーカリー「パンの蔵」
ここであんぱんとその他お土産用にとたくさん買ってしまいました!
空腹時は自然と多くの食品を買ってしまうものです(笑)
花水川河口付近で夕日を見ながら食べたアンパンは最高でした
大渋滞中の134号を走り、17時50分頃に無事に帰宅しました(日没後)。
■走行距離 118km
■平均速度 22.7km/h ■最高速度52.4km/h
■平均心拍 151 ■最大心拍 187
■消費カロリー 4,204kcal (EPSON PULSENSE)
▲累積標高(ガーミンbasecamp) 1,478m
▲獲得標高(ルートラボ) 1,027m
意識はしていなかったのですが、結果的に10週連続でロードバイクに乗っていることになりました。
今日も寄り道が多かったですが、交通量が少ない丹沢湖周辺や曽我丘陵でも景色と走りを両方楽しめたロングライドとなりました。
Creekerさま
丹沢湖ロングライドお疲れ様でした。
私が住んでいる保土ヶ谷からだと150km超えてしまいますので、おいそれとは行けませんが、本当に静かな最高のツーリングルートです。 また、今年の夏に行くことになるのですが、この大井松田~山北~清水橋~県境の、旧国道246号は大好きなコースです。
2月は、少し頑張って走っているので、来週はペースダウンするつもりでしたが、きれいな写真を見ていると、ムクムクモチベーションが上がってきますが、止めておきましょう。 来週は、城ケ島の日の出ライディングで終わらせます。
今、何とか実現させたいのが、秦野峠~ブッツエ峠~丹沢湖のルートですが、距離は146kmですので射程範囲です。喫茶こじろうさんも走っているそうで、現在情報を仕入れていますが、やはりロードのタイヤではリスクが大きそうです。
写真が美しいですね。私もパナのミラーレスを愛機にしていますが、4~5万円台のイチデジを物色していますが・・・、今日新しいタイヤを入れてしまいましたので、また先送りです。それにしても、描写力が違うと思います。こんな写真が撮れるのであれば、デイパック持参で全くOKです。ミラーレスだと、カメラ任せの部分が多いのですが、1月の星空撮影で、まだまだ、人間が干渉する余地が多いのがわかりました。
やはり、太陽の下を気持ちよく走ることを期待します。
by 大型中年 (2016-02-22 16:23)
大型中年さま
酒匂川、山北方面は定番コースになってきました。
やはり休みの日は普段と180度異なる出来るだけ喧騒のない静かな場所を好んでいるので、自然と脚がそちら方面に向かいます。
以前はクロスバイクで結構遠出もしていたのですが、ロードに乗り換えてからの疲労感がクロスバイク時代よりもあまり感じないこともあり、大型中年さんほどではないですが、以前より長く走れるようになったと感じております。
これから日が長くなる季節は一層、ロングライドが楽しめそうです。
秦野峠~ブッツエ平のルートは以前歩いたことはありますが、結構な山奥感なので自転車でも走れるとは思いませんでした。
やはり大自然の中に行くととても爽快で気持ちになるのでいいですよね。
最近はミラーレス一眼が主流になり軽量で良さそうですが、しばらくは古くて重たいものを背負ってのライドが続きそうです(笑)
寄り道ばかりののんびりライドですが、小旅行気分の記録として綴っていければと思います。
by creeker (2016-02-22 21:22)
ロングライドお疲れ様です。
丹沢湖は10年くらい前は良くバスフィッシングで通っていましたが、自転車で行っても景観が良いことに加えてグルリと湖岸沿いを一周できて私も好きなコースです。谷峨駅…これまた渋いところに立ち寄られましたね(笑)
それにしても、creekerさんのルーティングは、何となく私と同じ匂いがするところが興味深いです(笑)
ホントに近いうちにライド先でバッタリお会い出来そうで、それもまた自転車趣味の楽しみの一つだと思う今日この頃です。
by 喫茶こじろう (2016-02-22 22:21)
バスフィッシングですか いいですね
昨日も、湖畔で釣り人を何人か見かけました。
この時期の丹沢湖はとても静かでいいですよね。
谷峨駅は旅情感溢れる場所なので、ついつい立ち寄りたくなります。
やはり静かな場所か大自然を感じられる場所を好んで走る傾向が最近あります。
これまでも喫茶こじろうさんのルートをとても参考にさせて頂いておりますので、鈍足ながらもヒルクライムをレベルアップしたいと常に考えながら目の前にある坂道に挑んでいければと思っております。
by creeker (2016-02-22 22:43)
NICEありがとうござました〜
大磯駅前のパン屋さんは気になってました。
酒匂CRいい感じですね。
鉄子なので古いトンネルや廃線跡が大好き〜
これは見に行かねばです。
by barbie (2016-02-22 23:18)
barbieさま
こちらこそniceありがとうございます。
大磯駅のパン屋さんは人気でおすすめのあんぱんは早い時間帯に売り切れてしまいます。
とても美味しそうなパンが並んでいるので、いつも目移りしてしまいます(笑)
御殿場線沿線、特に旧246号の鉄橋のあたりは、いつもカメラマンが電車を待ち構えています。
山北駅前には日帰り温泉もあるので、輪行もOKですのでお勧めです。
by creeker (2016-02-22 23:55)
ブログへのコメントありがとうございます。 とても参考になるとは思えない記事ではありますが、面白おかしく、楽しく読んで頂ければと思って書いております。 (^^)
ユーシンを自転車で行くのは、かなりの冒険と伝え聞いていますが、ユーシンブルーを一目見たいとも思っております。
シクロでも代えのタイヤ持参が望ましいとあるブログで見ました。
神奈川エリアでは三浦や小田原方面も、時々出没しますの。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
by のっぽさん (2016-02-23 14:42)
のっぽさんさま
こちらこそコメントありがとうございます。
仰るとおり、こちらも面白おかしく少しでも参考になるような記事を心掛けたいと思っております。
ユーシンへのアクセスは電灯のない真っ暗闇のトンネルを幾つかくぐるので、懐中電灯が必要です。
鹿をはじめとした野生動物の出没率も高いのでちょっとしたハプニングにも期待が出来ます(苦笑)
いつも歩いてばかりですので、林道を自転車でのアクセスすることでまた違った世界に気付くかもしれませんね。
神奈川エリアは自転車で楽しめるルートがたくさんあるので、楽しみが尽きないですね。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
by creeker (2016-02-23 20:35)
ご訪問ありがとうございました。
良い景色を お楽しみですね。
こちらは 日中 プラス気温続きで アスファルト路面が出て来ましたのに
今朝は20㎝程の降雪。久し振りで 除雪機を動かしました。
春は確実に近づいて来ているのですが 冬に逆戻り( ̄д ̄)。
今日の最高気温はマイナスです。^^;
by cooper (2016-02-24 10:26)
cooper さま
コメントありがとうございます。
北海道はとても寒そうですね。
降雪20cmですか。東京近辺で降った場合、トップニュースになるほどの大変な騒ぎとなってしまいます。
ないものねだりのようですが、銀世界には憧れておりますので、雪山登山にもたまに出掛けております。
場所は違いますが、少しづつ春が近づいていることを感じられるので嬉しくなりますね^^;
by creeker (2016-02-24 20:12)